論文を読んだ後に考えると良いこと ■3行で要約するなら? ■何が一番興味深かったか?(言語化する) ■その論文は自分の研究にどう活きるか? ■論文の結論は?(自分の言葉1文で書いてみる) ■他の誰かに役立つ知見はあったか?(あったら共有) ■読んでも理解できない箇所はなぜ理解できなかったか?
社会人で博論を執筆する際の文献管理ソフトは、Googleが提供してくれている「paperpile」一択。Chromeブラウザから使えて高速。有料版でも2.99ドル/月で最初の30日間は無料。Endnoteが高すぎるのでどうするかと思っていたけど、もうEndnoteいらないな...。ほんと助かる! chem-station.com/blog/2021/09/p…
ChatGPT本当に便利。Rで意図がわからない部分をコピーして「これの意味を全部教えて」とお願いすると丁寧に全部教えてくれる。ちなみにテストプレイとして下記サイトのコードをChatGPTに聞いたのが1枚目。回答が2枚目。革命的だ。 私たちのR 17 可視化 [理論] jaysong.net/RBook/visualiz…
どう考えても日本の博士号・修士号人材の待遇改善が先だろうに…。日本の学問が報われない。これはひどい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
神制度すぎて草。なんだこれ。すごい。 “島津に就職した大阪大の修士課程修了者を採用した後、博士課程に社員として派遣し、博士号を取得した後に会社に戻ってもらう” #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/53093…
とんでもない避妊デバイスが出よった...。 ”「COSO(コソ)」とは、男性の睾丸を超音波で加熱して男性側の避妊を可能にするデバイスである。加熱することで一時的に無精子状態にできる仕組みで、連動しているアプリによって加熱する時間の確認もできる” #知財図鑑 chizaizukan.com/property/488/
シンプルに最高すぎるtips。 最新の論文をChatGPTで要約して毎朝Slackに共有してくれるbotを作る!|ズシ zenn.dev/ozushi/article… #zenn
Notionで論文管理する方法がめちゃくちゃためになる... これまで論文管理はEvernoteでやっていたのですが、このやり方を活用できれば論文管理はNotionで良くなりそう。 qiita.com/issakuss/items…
院生就活が早期化し過ぎていて「研究と就活を両方妥協せずに(睡眠時間を削ってでも)やり切れる化け物」しか修士卒で研究職に就けなくなった気が…。修士2年間は研究に没頭してもらい、その成果量を元に選考する方が絶対良いと思うんだけど。今の就活は修士卒に何を求めてるんだろう、本当にわからん。
この書籍すごいな。日本が凋落し続ける要因がありありと記載されている。学会発表、論文作成、特許が仕事だと上司が言ってくれる日本が過去には存在していたのか。そりゃ“科学技術立国”になりますわ。
大学院生の就活支援で、研究職を志望する修士25卒から「早期選考が早すぎて研究概要に書ける成果がない」「早期選考でチャンスを掴めるかが不安で研究よりも就活に意識が行ってしまう」などの悩みを、何度も、何人からも伺っています。企業側の気持ちも理解するが、さすがに異常だと思わざるを得ない。