26
博士号取りたいと企業で周囲に言った時「先輩(俺)がまだ取れてないのにお前が取るなんて早すぎる。生意気だぞ」と面と向かって言われて割と驚いたことがある。気持ちはわからんでもないけど、上を待っていたらこのご時世何も得られないので、そういうコメントは無視して愚直に突き進むことにしている。
27
28
薬って本当に素晴らしい。子どもの腕に水イボができ、掻きむしって潰すたびに広がって中々大変なことになってたのですが、薬を処方してもらったら1週間でほぼ全快。「水イボなんて薬で簡単に治せる」という世界になるまでどれだけの苦労があったかを考えると、科学の進歩にはホント感謝しかないです。
29
向上心が高い人にありがちな落とし穴は「レベルが違いすぎる相手に挑んでしまうこと」かも。自分も学部4年の頃に(愚かにも)博士課程2年の先輩をライバル視→知識も経験も勝てず完全敗北→自信&やる気喪失という笑える過去があります。 実力差ありすぎる相手は「競争」よりも「真似」の方が多く学べる。
30
研究室に入りたての頃は“休日に論文読んでる先輩”のことが全く理解できなかったけど、自分の時間が全然取れなくなった今では「他のことを気にせずに自らの知的好奇心を満たせる休日」がいかに幸せな時間だったか痛感する。休日に「よし今日は論文でも読むか」と思えるって恵まれてるんですよ、実はね。
31
院生の頃に「論文読むと自分の独創性が落ちる!自分の頭から生まれるアイデアを大事にしたい!」と主張する人いたな、と思い出しました。
「院生程度が考えつく独創的なアイデア(笑)なんて世界の誰かがとっくに考えてるよ」と言ったらめちゃくちゃ怒らせてしまった苦い記憶がよみがえった…。 twitter.com/i_toshiki_/sta…
32
自分も博士進学諦めた理由に「お金が無かったから」に加えて「進学意思を彼女(現・妻)に伝えたら号泣されたから」がありました笑
その時に「応援はしたいけど27歳まで収入が私より低いなんて将来どうするの?学振?結局私よりも年収低いよね?」と言われた苦い記憶が思い出された。 twitter.com/tomatoha831/st…
33
大学院に進む際、教授に「君は自らの意思で研究の道に選んだ。就職の選択肢があったにも関わらず。決断した以上は今後の行動に責任を持ちなさい」と言われた。この言葉を聞いてから「決断とは他の可能性を意図的に破棄すること」と気付けたし、決断したからにはやり通すという気持ちが芽生えましたね。
34
ChatGPT本当に便利。Rで意図がわからない部分をコピーして「これの意味を全部教えて」とお願いすると丁寧に全部教えてくれる。ちなみにテストプレイとして下記サイトのコードをChatGPTに聞いたのが1枚目。回答が2枚目。革命的だ。
私たちのR 17 可視化 [理論]
jaysong.net/RBook/visualiz…
35
院生就活が早期化し過ぎていて「研究と就活を両方妥協せずに(睡眠時間を削ってでも)やり切れる化け物」しか修士卒で研究職に就けなくなった気が…。修士2年間は研究に没頭してもらい、その成果量を元に選考する方が絶対良いと思うんだけど。今の就活は修士卒に何を求めてるんだろう、本当にわからん。
36
Notionで論文管理する方法がめちゃくちゃためになる...
これまで論文管理はEvernoteでやっていたのですが、このやり方を活用できれば論文管理はNotionで良くなりそう。
qiita.com/issakuss/items…
37
シンプルに最高すぎるtips。
最新の論文をChatGPTで要約して毎朝Slackに共有してくれるbotを作る!|ズシ zenn.dev/ozushi/article… #zenn
38
英文が間違ってないか自分で英文チェックもしてるみたいだけど、ゼロベースで英語論文書いてた時代はもう終わったんだなー。バイオ系M1でもう1st持ってるって化け物だなと思ってたけど、これからは「研究職狙うなら修士卒でも1st 1報以上が前提となる時代」が来るのかも。技術の発展はホントすごい。
39
ガン細胞が死滅する時の顕微鏡動画。アポトーシスを起こすと「パシュンッ」って感じで弾けて興味深い。 twitter.com/MAG2ART/status…
40
免疫システムの面白さがよくわかる動画。ヒト好中球がキューブ状に置かれた細菌に寄ってきてパクパク食べているシーンとのこと。 twitter.com/Primary_Immune…
41
社会人で博士号取得を志す方に知ってほしい『筑波大学早期修了プログラム』。筆頭論文数が要件満たせば最短1年で取得可能です。
>標準修業年限が3年である博士後期課程を『最短1年で修了し課程博士号を取得するプログラム』であり、"頑張る社会人"を大学として応援するもの
souki.tsukuba.ac.jp
42
「自分の専門分野を勝手に定義したやつは別分野を学ばなくなる。専門分野は固定するものじゃない」と先輩に以前言われたことがあるのですが、改めて振り返ってもホントその通りだな。化学者だから生物学学んじゃダメなんて誰も決めてないし、逆も然り。専門分野は固定せず柔軟に変化させていきたい。
43
44
研究概要書。就活生だった頃に先輩から「人事は君の研究に興味ないんだよ。“お、面白そう”と興味を持ってもらえるように書かないと落ちるぞ」的な助言を貰ったんですけど今振り返ってみても有用な助言だった。「良い研究なら多少わかりにくくても注目してくれるはず」は勘違いなんだと自覚できたので。
45
研究室に入って間もないB4は、論文を読んだ後に「同じ論文を読んだ先輩」がいるか探して「この内容どう思いましたか?」と質問するのが良い。自分よりもレベルが高い人の意見を吸収できるし、意識してなかった新規性に気づけること多し。独学:上位者から学ぶ=4:6くらいがバランス良い論文の読み方。
46
社会人で博論を執筆する際の文献管理ソフトは、Googleが提供してくれている「paperpile」一択。Chromeブラウザから使えて高速。有料版でも2.99ドル/月で最初の30日間は無料。Endnoteが高すぎるのでどうするかと思っていたけど、もうEndnoteいらないな...。ほんと助かる!
chem-station.com/blog/2021/09/p…
47
48
院生の頃どうしても好きになれない先輩Aがいて不満を口にしてたんですが、尊敬してる先輩Bから「貴重な時間を嫌いな人に投資するなんて良い奴だな」と言われ、そこから“悪口を言うのはもったいない”と思うようになった。「悪口言ってる暇あるなら論文でも読めよ」というアドバイスは今も大事にしてる。
49
4月から研究職として入社予定の学生は、ぜひ大学時代に学んだ研究領域を入社後もウォッチし続けてください。たとえ仕事が大学時代の研究領域と異なるとしても。大学時代の知識や経験が急に求められる瞬間が来ますので、1年に1〜2報レビュー論文を読んで知識をアップデートし続けると良いことあります。
50
こういうリアルな崩壊現場を見ると「もうおしまいだ...」と思ってしまう気持ちもわかるけど、悲観してても何も始まらない。日本オワコンと主張する「一億総悲観」の意見は正直もう飽きたし、個人的には悲観な環境でも楽観しながらワクワクした未来を創っていく人材であり続けたい。頑張るぞ。