なちゅ。(@itacchiku)さんの人気ツイート(いいね順)

551
2年かけて失った信用は、取り戻すのに2年かかるんだよ。いや、2年かけても無理かもしれん。そういう道のりですよ。たかだか1ヶ月程度でころっと状況が変わるわけないでしょ…。
552
子どもの性の問題はとてもデリケートで、そもそも親に適切な情報がすごく届きにくい分野。その上、それが障害児となればなおさら情報がない。障害児育児の経験者間でもシェアされにくい話。お子さんが小さいうちからそれに向き合わなくてはいけない親が戸惑うのは当たり前の事なんですよね。 twitter.com/teikuuhikouki/…
553
ハロウィンの時とか、何かのイベントやちょっとした時にも、個放送のお菓子をバラバラに頂くことがあるんだけど、いつもネットでひとつずつ原材料を調べています。たまに個包装にも書いてくれてるメーカーさんがあるけど、あれはほんとにありがたい。
554
私のめちゃくちゃ推しなわかるシリーズの浜内先生の新刊が出ると知って、年末の発売前から予約してたやつ。やっと読めたのよー!きいてー!もうね、めっちゃめっちゃよかったです!前作、前々作に続いて、さすがのわかりやすさと丁寧な解説。そしてまさにここが知りたいというテーマでした。
555
「お前に特別な能力をひとつ授けようって言われたら?」って定番ネタへの回答、若い頃は『当たり馬券や宝くじがわかる』とかって即物的だったのに、加齢と共に『倦怠感の払拭』『一日中外出してもぶっ倒れない体力』『中途覚醒なき睡眠』『こってりラーメンに負けない胃』とか切実さが増してきた…。
556
役所の育児支援担当者に「多くの保護者にとって、役所に相談に行くというのは、心理的にハードルの高いことなんですよ」って言ったら「えぇー?そうなんですか?全然そんな事ないのにねぇ。私たちにはその感覚わからないわねぇ〜」と言われたことあるわ。わからんでいいから、せめて知っててくれよ。
557
冬場のいつもの具沢山味噌汁に飽きる頃に超オススメしたいコーンクリーム味噌汁。普段の具沢山お味噌汁(豚汁のイメージでok,いつも通り味噌も入れる)に、コーンクリーム缶を足すだけ。コーンの甘味とコクがお味噌と合わさって甘うまこってりで暖ったまる。豚を鮭アラに替えてもよく合います。
558
やらかしてしまった側が、例え無知からくるものであっても、悪意があろうがなかろうが、障害特性だろうが、相手に被害を与えたという結果は結果です。シンプルに「ごめんなさい」しかない。それを相手が許さなかったとしても、近寄りたくないと思っても、それは被害側に決定権のあることです。
559
今年も小学校の裁縫セットが話題になる季節になったので、アゲるよーん。 これは、Twitterの育児先達者の知恵「裁縫セットは最初に写真を撮っておけ。あとから補充に役に立つ。」を実践したやつです。撮っとけ撮っとけ!📸 twitter.com/itacchiku/stat…
560
ちゃんとリンクを貼れ!と怒られが発生しているので…YouTubeで公式が配信中でございます。美しき初期の上様をご覧くだされ。はは〜〜〜🙇‍♀️ 吉宗評判記・暴れん坊将軍 第01話[公式] youtu.be/aJhmV_Bdne4 @YouTubeより
561
ガスライティングという精神的DVの手法を表す単語を知った。こういうDVはあるだろうなと容易に想像できる一方で、病識のない精神疾患や自分への問題意識の持てないまま対人問題を起こしまくってる当事者と対応せざるを得ない家族の存在も知っているので、これは…難しいな…。 ideasforgood.jp/glossary/gasli…
562
でもねー、謝れないマンは言葉では「ごめん」「悪かった」を言ってるからね。謝ってるつもりだもんね。そこを指摘しても本人は理解できないことが多いよね。むしろ逆ギレされたりね。あるよねぇ。
563
このご時世に「いい?とにかくワクチンは打たないでね!」って病院で言われたのちょっと面白かった。そういうこともあるのねえ。もちろん"手術までは"って条件付きなので、終わってOKでたら打ちます。ぷすー💉
564
リプ欄で「マッチョ折り紙も作って欲しい」とリクエストがあったので、10歳に伝えてこちらの作り方を印刷して渡したら、こうなってかえってきました。『タイトル:潮干狩りに行くマッチョ』ですって。かーわーいい💕 twitter.com/xiao_signo028/…
565
この疑問に対して「それがADHDだからでは」という人が散見されますが、もう一歩踏み込んで特性というものを考えるようにすると、もっと面白くなりますよ。 例えばこれは「ADHDはなぜ片付けられないのか?」「ADHDだからだ」という定型問答の否定から始まる私のお片付け論。 note.com/itacchiku/n/n3…
566
@AiaTokushi こんにちは!!パクられツイ主です!( ✌︎'ω')✌︎✌︎('ω')✌︎( ✌︎'ω')✌︎ こちらのツイートは私の6年前のツイートのパクツイですね!賢いツイッタラー諸氏はこのアカウントをフォローするのもRTするのもやめるんだ!パクツイ垢はフォロワーを稼いだあとは詐欺垢になるからブロック推奨だぞ💫 twitter.com/itacchiku/stat…
567
これは子どもだけじゃなく大人もそうなんだけど、いわゆるグレーゾーンの人達は、こういう本人の自尊心を傷つける余計なひと言を浴びせられる場面がとても多い。最初の印象が『普通の人』だからこそ、こういう基本的な事がわからない訳がない、と思われてしまうせい。(※普通とはなにかという話は割愛)
568
そうなのよ。PTAはこういういざという時に組織化して声を上げるための存在でもあるんですよ。『PTAが必要だと思ったことがない』と堂々と言える人は、運良くそういう必要がない時期に入学卒業できただけ。まあ、学校によっては、当のPTAがそれを忘れてしまっている(知らない)ケースもありますけど。 twitter.com/hina/status/15…
569
昨日までしてもよかった事をある日突然「悪い事」と突きつけられるのは意味がわからなくて怖いよ。でも、本人が外で他人にいきなりやってしまったら、どんな理由をつけてもそれは加害。緩やかに離れていく方が本人の負担も混乱も少ないよね。ここは踏ん張りどころやね…(寂しい気持ちはわかるよ)。
570
あの『クソリプ大集合』な裏表紙の本に女性バージョンが出たと聞いて楽しみにしてたんだけど、全部Twitterで見たことあるあるすぎて、まためっちゃ笑っている。よくもまあこんなにw twitter.com/itacchiku/stat…
571
こういう場合、無茶苦茶な理屈に見えるかもしれませんが、実は『忘れ物をなくすことを諦める』のが最善手になる事があります。 本人の特性的にどうしても難しいということはありますので、「忘れ物しても大丈夫」という経験と支援体制の構築(これは保護者と学校とでやる)の方に労力を振るのです。 twitter.com/shutaro__07/st…
572
この件、一部の人から「擦り合わせと言いながら論破しようとしてる」と言われて、私的には「???」だったんですけど、どうやら世の中には「擦り合わせ=感情への寄り添い(歩み寄り)」だと思ってる人がいるっぽいなぁと。 twitter.com/itacchiku/stat…
573
コレ。私も最近自覚したんだけど、世間の多数派が「あっ…なんだこの人、ヤバそう…」と思ってサッと距離を取るタイプの人間に対して、私はつい「なんだこの人、おもしれ〜!なんやコレ!」って前のめりに突っ込んで結果的にダメージを追ったりする傾向がある。なので、『自分にも〜』はすごくわかる。 twitter.com/suminotiger/st…
574
うわー、「思考する為の言語が未発達」めちゃくちゃ心当たりがある。そうなのよ、だから表現が業界特有の言い回しが多い小難しい書類になると読み解けなくなるし、処理が進まない。「あっ、つまりこれこういうことやな!」って自発的反応がかなり少ない。誰かが別の言葉に置き換えてくれるのを待ってる twitter.com/doragonsyoten/…
575
インタビュー第2弾が公開になりました。今回は、子どもの学習に親としてどう関わるかを私自身の子ども時代の話と合わせて語っております。 発達障害“ガチ勢”の私が挫折してたどりついた「勉強がなんとなくしんどい」を解決するスゴ技 | 独学大全 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/310…