176
「丸出しタイプの小便器は普通にイヤ。個室がいい」って男性の意見もあって「ですよね」ってなった。学校でも女児には配慮があるのに男児は「その辺で着替えれば?」的に雑な扱いされてたりするけど、男性は裸を見られるのに抵抗がないと思われてるのめちゃくちゃ不思議。 twitter.com/fukazume_taro/…
177
自己分析して正体不明のイライラに名前をつけてやると楽になる。「ああ、これは嫉妬だわ。嫉妬くらいするわな、にんげんだもの」のように少しだけ落ち着くことができる。現状はビタイチ変わってないのに感情を言語化するとスッキリできるし、その意味でツイッターは最高のストレス解消ツールと言える。
178
腰を痛めて筋トレ&フィットボクシングをやめてから1か月くらい経つんだけど、しばらく落ち着いてたのにまた訳の分からないイライラが頻発するようになった。運動によってめちゃくちゃストレス解消されてたことがよくわかった。
179
私は女性であり「トイレは個室」が当たり前で育ってきてるので、知らん人の横でちんちん丸出しにして用を足せる男性は本当にスゴいと思ってしまう。
180
「なぜ今私はイライラしているのか」を自己分析すると、大抵が「自分の思い通りにならない」「嫌いなヤツがいい思いをしている」「自分だけ損してる気がする」などブランコの順番待ちにキレる園児と同じレベルなので本当にどうしようもない。大人としてちゃんとしたい。
181
「なんだかんだで『子は親に従うべき存在』と考えているから子が自分の思い通りにならないとイライラする。『旦那は自分に従うべき存在』とは考えてないから自分の思い通りにならなくてもイライラしない。そんだけの話じゃない?」と夫に指摘されて瀕死。
182
夫に「夫氏にはイライラしないのに子にイライラしてしまう。なぜなのか」と愚痴ったら「自分の言う事を聞かないからじゃない?」と言われたので「夫氏も言う事聞かないじゃん」と答えたら「子の方は最近急にだけど、俺はほら、もうずっと言う事聞かないから。慣れよ慣れ」と返されて納得してしまった。
183
実母が「政策内容は知らないけど、この前グータッチしてくれて凄く感じの良さそうな人だったから」という理由で投票してて、有権者へのスキンシップ作戦はある種の人間に有効であることがよく分かった。
184
情緒がヤバい中年なので、デビューしたてのヘタクソなウグイスの鳴き声を聴いて泣きそうになってる。
185
他人のことがやたら気になって優越感や劣等感に浸るのは大抵ヒマな時だと思ってる。「みんな違ってどうでもいい」の精神を思い出して自分の人生を頑張りたい。
186
「だから〇〇なんだよ」と罵倒する人、単に「〇〇」をこき下ろしたいだけだと思ってるので「なるほど、この人は〇〇に何らかの捻れた感情を抱いてるんだなあ」という感想しかないし、私の場合、特に本体にダメージはなかったりする。
187
そう考えると私の作った料理をなんの疑いもなく口に入れる家族に対して「心から私を信用してくれてるんだな…」と謎に感動してしまってヤバい。
188
独身の人に「結婚って赤の他人と一緒に住むわけじゃん?寝てる時に斧で頭をカチ割られる可能性もあるのによくそんなリスキーなことできるね」と言われたことがあるんだけど、発想が完全に火サス。
189
「だから独身女なんだよ」を罵倒文句として使ってる人を見たけど、「結婚しない」も数ある人生の選択のひとつなのに「独身」が不幸でダメな人間の代名詞みたいになってるのはマジで謎。
190
ちなみに「君の名は。」については、もし男子と体が入れ替わったら日がな一日ちんちん弄っちゃうだろうなとか思って今ひとつ物語に入り込めなかった。私は新海誠のターゲット層でないことがよくわかった。
191
「『天気の子』を観てきたが、地球規模で迷惑なバカップルの話だった。ラスト10分あたりから心の中の小さな小籔千豊さんがずっと『ハァ?』って言ってた」ってツイートして炎上した私ですが、ネットで絶賛されてる映画にネガティブな反応はしないに越したことはないです。
192
評判がいいからと前情報なしで観た映画「ジョーカー」、噂に違わず素晴らしい作品だったけど共感性羞恥持ちには地獄みたいな場面の連続なので気をつけてほしい。
193
ドッキリじゃないけど「シン・仮面ライダー」のドキュメンタリーで監督の一言でそれまでのスタッフや演者の苦労が無になるシーンみたいなのも無理だった。自他の区別ができずに無駄に感情移入してしまうのかもしれない。ある種の老化現象だと思う。
194
ある頃からドッキリ番組が苦手になった。誰かが怒られたり騙されて恥をかいたりする様子を見せられると居たたまれなくなる。ぜんぜん面白くないし、ただただ地獄みたいな気持ちになる。
195
息子は幼い頃から暴力描写が極度に苦手で他の男児が仮面ライダーにハマってる頃、ピングーばっかり見てた。ちなみに首が飛ぶからって理由でアンパンマンもダメだった。いまだにホラゲーはプレイできない。そういう人なんだと思う。
196
私は絶対にネタバレを食らいたくない派なんだけど、「ネットで高評価だった映画を観に行ったら暴力描写が酷くて心に傷を負った」って話を見て、ネタバレを全部読んでから映画館に向かう人の気持ちが理解できた気がする。
197
遅咲きの女性ボクサーと老トレーナーが繰り広げるハートウォーミングなサクセスストーリーと思ってたらとんでもないトラウマエンドを食らわされた「ミリオンダラーベイビー」みたいなのにあたると、開始1分で「これこういう映画なんで」とばかりに暴力&グロを見せつける「孤狼の血」はマジ親切と思う
198
Twitterのサブスク。お金を払ってまで読みたいようなツイートをする自信がない。脊髄反射で垂れ流せるのがツイッターの醍醐味なのに課金なんてしてもらったら「あのアマプラが月額500円なのに『クイニーアマンは下ネタ』みたいなツイートに月400円は申し訳なさすぎる」といちいち考え込んで病むと思う
199
マスコミは犯罪者の子供時代の文集を晒しがちだけど、あれ、優等生的作文なら「昔はこんなに素晴らしい志があったのに一体何が彼をそうさせたのか!」、危険思想が炸裂していれば「昔からこんなにヤバい兆しが!」とどっちに転んでもセンセーショナルに扱える便利アイテムだからだろうな。