「モールス信号」の教育を受けている彼。 ーー・・ー  ・・ーー・  ー・ーーー  ・ー・ー・ #ぴえん
第13通信隊(広島・海田市)は通信教育を行っています。 この写真はいわゆる「モールス信号」の教育です。 過去を含め、この教育に参加した隊員は、天空の城ラピュタのモールス信号の解読を試みていると思う。
第13施設隊(広島・海田市) 写真は爆破の準備をしているところです。隊員が手を組んでいますが、祈っているわけではありません(そりゃそうだ) なぜ、手を組んでいるのでしょうか(問題)
第13偵察隊(島根・出雲) 陸士特技課程「偵察」の教育が始まりました。 偵察隊員はオートバイを使用して偵察活動をすることも。ということは、自動二輪免許が必要(仕事で免許取れます。) 入隊 → バイク好き → 機甲科 → 偵察隊希望へ
第13施設隊(広島・海田市) 漕舟(読み方:そうしゅう)の特技(一般的にいう免許)教育です。櫓(ろ)の操作をしているのは女性自衛官でしょうか。 私もやってみたい → 入隊 → 施設科希望
第13施設隊(広島・海田市)に幹部候補生が着隊し、幹部候補生としての第1歩を踏み出しました。 部隊によって着隊行事の内容は様々です。第13施設隊は熱烈な歓迎ですね。忘れられない初日となったことでしょう。 #大歓迎
「鬼は外ぉぉぉぉ 福は内ぃぃぃぃ」 #124年ぶり #節分
戦技競技会。それは部隊のプライドをかけた戦い。 令和元年度は武装走と格闘の2種目で戦いました。 今回は、格闘競技会の様子をご覧ください。
戦技競技会。それは部隊のプライドをかけた戦い。 令和元年度は武装走と格闘の2種目で戦いました。 今回は、武装走競技会の様子をご覧ください。
射撃シリーズ7【音を出して観てね】 総合戦闘射撃総集編です。 迫力ある射撃を体感してください。
第13後方支援隊輸送隊は、日々の業務の合間を縫って、主に若年隊員に対する操縦訓練をしています。 輸送のエキスパートとして、操縦練度の向上に余念がありません!
射撃シリーズ6【音を出して観てね】 「小銃小隊」 今まで火砲を紹介していましたが、今回は小銃小隊です(笑)
射撃シリーズ5【音を出して観てね】 「155mm榴弾砲FH70」 火砲の長兄にあたるFH70。長兄だけあって自分で動き回れます(^^)
射撃シリーズ4【音を出して観てね】 「120mm迫撃砲」 81mm迫撃砲のお兄ちゃん的存在。
射撃シリーズ3【音を出して観てね】 「87式対戦車誘導弾」 レーザ誘導で確実に相手を仕留める、通称「中MAT」。
射撃シリーズ2【音を出して観てね】 「81mm迫撃砲L16」 こんなに小さい火砲なのに、かなりの射距離。 通称「小さな巨人」 私が勝手に名付けました(笑) #身近にいる小さな巨人
今日も1日頑張りましょう! #一休み一休み
昨年12月に行った総合戦闘射撃の様子をショート動画で紹介(^^) 音を出して観ると迫力満点!シリーズは7回まであるよ(^^)! まずは 射撃 シリーズ! 「01式軽対戦車誘導弾」
今日も1日頑張りましょう! #元気がでる写真
「自衛官最後の日」第8普通科連隊(鳥取県・米子) 永年の国防の任務 大変お疲れさまでした。 「敬礼!」
今日も1日頑張りましょう! #笑顔無敵
「命を繋ぐ」第8普通科連隊(鳥取・米子) 隊員の尊い命を守る衛生隊員
第13特科隊 射撃 「撮影班」 吹雪の中 勇ましい感じに見えるように撮っていますが。 この直前に滑って転げて服が雪まみれになっているだけです(^ooo^) 今日も頑張っていきましょう!
敬礼! 寒さも、少しの子供心でやる気に変わる⁉(^^) 「笑顔無敵!」 今日も笑顔で頑張りましょうV(^^)