176
177
日本でいえばJALとANAが合併するような事案。アシアナはもともと経営不振が言われており、コロナが決定的打撃を与えた印象。コロナ後の日本路線、特に地方路線の維持継続が課題。今後の状況を注視。 twitter.com/traicycom/stat…
179
右派左派双方から厳しい意見があるときは、自分は何とか中道なのだなと思います。
私達政治に携わる者が最も身を律するべきは常に一定の立場の人から称賛を受けるための発言を慎むこと。エスカレートし、批判の情報発掘、発言のための発言になる。フェイクニュースや煽動もそれから生まれる。 twitter.com/takeyama0330/s…
180
これは私は不可避と思いますね。clubhouseはそれをルールとしており気持ちはよく分かりますが、少なくとも政治に携わる者はいついかなる発言もオンにされる覚悟は必要。むしろここは治外法権だとはがりにヘイトや陰謀論が撒き散らされれば悪影響この上ない。公開の場であるとの認識は必要かと。 twitter.com/otokita/status…
181
明治期の探検家イザベラバードの『日本奥地紀行』に日本人から「アイヌ人を丁寧に扱うなんて!彼らはただの犬、人間ではない」と言われ衝撃受けたシーンがあります。「あ、犬」の表現がなぜ許されないか。受けた側の痛み、歴史や過去に敏感であること、私達は自戒が必要です。 this.kiji.is/74306752182516…
182
東京メトロの新しい電光掲示板。日→英→日→中→日→英→日→中→日→英→日→韓→日の順番。バランスがよく考えてあります。
日本人にもストレスにならず、それぞれの国の方にも情報が伝わる。さりげない形で進む共生社会へ。
183
選択的夫婦別姓の議論の中で、子供の姓の問題は慎重派議員から多く懸念。もちろんその手順やルールの検討は必要。ただ今でも離婚など様々な理由での途中変更、親子で違うケースはあります。姓が異なれば絆は壊れるのですか?暖かい家庭もたくさんあります。決めつけは良くない。
184
法務委員会で再三取り上げたこの案件について、DHCが不適切と認めました。流通最大手の一つであるイオンが毅然と対応し、DHCが非を認めるに至ったことは大きな意義があります。ビジネスと人権の問題にとって意義ある一歩となりました。 nordot.app/77335259956302…
185
特に知って頂きたいのは、どの国の人達も多くは自分の国に誇りを持っているということです。戦禍の絶えない国も、貧しい国も、気候の厳しい国も然り。その思いに触れて気付くことがたくさんあります。
相手の短所を貶して得られる自らの良さの自己確認など、所詮はうたかた。
186
台湾についてはパイナップルも含め応援ももちろん重要ですが、この問題の解決は不可欠です。台湾内での世論が重要ですので、お知り合いの台湾人がおられましたら、この点をお話し頂き是正が必要な旨お伝え頂きたいと思います。 sankei.com/life/news/2103…
187
ヘイトに対する毅然とした東京大学の対応に良識をみる。AIもあくまで人が司るべきもの。古来は陰陽道から原子力まで、その時代の最先端の学問も科学技術もそれ扱う人の力量と良識がなけれ単なる凶器。むしろ人が支配されることになる。より良い社会になどならない。 iii.u-tokyo.ac.jp/news/201911291…
188
批判でも皮肉でもなく本当によく分かりません。署名運動とは一定の政治課題の実現(リコールなど法的拘束力の有無を問わず)のために行われ、その実現の権能を持つ機関に提出されるものですが、これは誰に提出するのでしょう? this.kiji.is/64195124225699…
189
座長である林文科大臣も出席された今日の宏池会でも話題になりましたが、東京医大の女性受験者の一律減点していたという読売新聞の報道。事実であれば大学の存廃に関わるほどの由々しい問題。対応を誤れば国際的にも厳しい指弾を受けるのは必至。来週以降の文科省の対応を注視。
190
香山リカ@rkayama さんから私にご指名でご意見を求められています。少し整理してお答えしたいと思います。いま妻の実家の飛騨まで帰省をしているところです。穂高岳でも眺めながらじっくり考えます。しばらくお待ち下さい。 twitter.com/mainichi/statu…
191
オーバーツーリズムの議論で対馬に韓国人が大量に来て問題だ、という意見を度々受けます。それを批判する人で対馬を実際に観光したことがある人がどれくらいいるのか。インバウンドの地域の努力を批判のためのネタにするのは極めて不毛。対馬は歴史と自然豊かな島。魚も絶品。ぜひ訪問を。
192
自民党初の「選択肢夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」スタート。浜田靖一先生が会長に就任。これから三浦瑠璃@lullymiura さん、青野慶久@aono さんからの懇話。11時段階で入会100人超えの発表。
193
様々な方の話を聞き、改めて多くの努力があったことを実感。民主主義の中の外交は、国益に加え有権者に説明のつく形を模索する双方の対話術であり、マウントを取るためではありません。関係悪化によるプラスはごく一部の狭い世界での盛り上がりを除けば皆無。引き続き課題解決を模索して参ります。
194
そしてその文末に特出しで
(昭和初年から太平洋戦争の敗北までを考えればいい)。
と述べています。日本は正しい!その大きな声が、多様な声をかき消してしまわないようにすること。政治の役割です。改めて司馬遼太郎が追い求めたものは何か、それを考える夏にしたいと思います。
195
196
今日は広島原爆の日です。核兵器なき世界への取り組みはわが国の矜持です。課題が多くありますが、この旗を高く掲げ、世界に問い続けるのが唯一の被爆国としての責務です。先日NHKで『この世界の片隅で』が放送されましたが、風化とも戦わなければなりません。
微力ですが、努力して参ります。
197
やまゆり園の事件から4年。わが国は戦後長らく優生保護法という誤った法律のもとハンセン病元患者の皆さんをはじめ無数の差別を国家として助長しました。その残滓が植松被告のような歪んだ思想を生んだことを等しく社会全体で受け止める必要があります。政治の側の役割も改めて認識し臨んで参ります。
198
党内の会議でも時折この趣旨の発言がありますが、専門家の皆さんの発言は重く受け止めるべきものだと思います。
新型肺炎の「陰謀説」、科学者が共同声明で非難 cnn.co.jp/world/35149692…
199
200
根拠のない情報の拡散は現場に無用の混乱をもたらします。ぜひ一呼吸お願いします。 t.co/d2kOznZfr2