武井俊輔(自民党 宏池会)(@syunsuke_takei)さんの人気ツイート(リツイート順)

10.政治的立場は違っても、まずはお2人が国政に進まれたことに敬意を持って、じっくり見守る度量、維新の会も保守政党という立場にあると思っています。私は御党にもそのような度量を持って頂きたいと願うものです。(おわり)
8. いやしくも公党の幹部の皆さんであれば、その発言がどう解釈され、そしてそれが対立を産んだり、当事者を傷つける矢にもなり得ることを考えられなければならないはずなのに、それに対する配慮がどうしても欠けていると言わざるを得ないと私は思います。
【ご報告】IRに関し逮捕された容疑者と会合で同席したと一部報道がありました。これは10月末に同僚議員から中国の若手経営者との交流ということで案内されたものでした。参加者はいずれも初対面の人達で、その後も面会等の交流もありません。もとより車代等も含め一切の金銭のやりとりも皆無です。
文政権の一連の対日政策は到底受け入れられず、毅然とした態度をとるのは当然。また誘客の多様化も必要。 しかしこの記事に連なる来なくていい!的な多くのコメントには暗澹たる気持ちになります。政治とは関係なく日本が好きで来てくれる皆さんは、どの国の方でも大切にしたい。 twitter.com/Sankei_news/st…
民族に差異はあっても優劣はありません。例えばわが国では死刑制度は多くの国民が是認しています。しかし世界の中で通常刑罰での死刑存置国は3分の1以下。世界全体では明らかに少数派。しかしそれは日本人の価値観。このように自らも相対的な価値観の中にあるとの謙虚さを常に持たねば道を誤ります。
バイデン新政権の正当性を未だに揶揄する人が一定数いますが、就任後パリ協定を含む国際秩序への復帰を企図する新政権を毀損することは、結果として下記のような中国の意図を促進させ、対立を生み、国連などを重視するわが国の外交指針とも齟齬を生じます。冷静になって考えて欲しいものだと思います。 twitter.com/nikkei/status/…
立場はどうあれ、極端な言説を取る人はいます。それを取り上げて「ほら、こんなヤツがいる」というのは実に不毛だと思います。批判は簡単で爽快感もあるのかもしれませんが、まずは自分がどう思う、ということを伝えていくこと。そうした姿勢を常に持ちたいものです。
3.松井市長は「公的支援優遇だ!」「木村氏はこの度、国会議員に就任され、年収2200万の高額所得者となったのだから〜」などと述べています。 そのコメント蘭をご覧になりましたか?「厚かましい」「あさましい」「貴族階級」などなどのコメントが並んでいます。
お昼は党の外交部会。韓国に対する厳しい意見一色といっても良い状態。その中でも誰かがいわないといけないことは言わねば、というか思いで発言しています。なかなかエネルギーは必要ですが。
「渇しても盗泉の水は飲まず」という言葉を改めて噛み締めています。 これを機に、ヘイトにヘイトを重ね劣情を煽りビジネスにしていく。かくのごとき歪んだ流れが些かでも是正されていくことを願うものです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
わが国でもこの様な動きがあり、それが愛国的と見られる向きもありますが、欧米ではアジア人と一括りに見られることも少なくなく、在外邦人にとって、わが国にとってそれがプラスなのか。国際的に視座で考える必要があります。 twitter.com/rcampbelltokyo…
著名人で、弱い人を叩くなら俺に、的な発信をする人がいる。確かにカッコいいかもしれないが、これは良くない。そもそも誹謗中傷を繰り返す人はそのような分別や自己抑制は効かない。誹謗中傷は絶対認めてはいけないのだ。前澤友作氏が言うようにバンバン訴える、と言うのが正しい。 #誹謗中傷
ウイルスと戦う、という趣旨ですから当然のことと至極思います。皆んなで乗り切らなければ。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-…
業界団体の役員として旅行業界を引っ張っている方から状況を伺います。 「9.11、SARS、リーマンショック、新型インフルエンザ、JAL破綻、東日本大震災が同時にきたくらいのインパクトです。」との言葉。重く受け止めなければ。
4.もちろん維新の皆さんが書いたものでもなければ意図したものでもないでしょう。しかし皆さんのような影響力のある方々がこのような発言をなされば、そのような醜悪なコメントが並ぶことは想像できるのではないですか。
スーダンからの邦人退避業務のご下命を受け、周辺国ジブチにて指揮にあたりました。自衛隊に対する任務終結命令を受け、私も帰国の途につきました。関係各国、日本航空、ジブチ支援隊の吉田司令を始めとする自衛隊の皆様に心から感謝申し上げます
参議院で全会一致で可決、成立しました。誹謗中傷の泣き寝入りを許さないという政治の意思を示すことができました。苦しんでおられる方は、ぜひお近くの弁護士や士業の先生にご相談下さい。一時の負の感情に任せての書き込みは多くのものを失います。一呼吸を。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
乗務員が罹患したバス会社に取材が殺到していると同業他社から悲痛の声が。帰国者の輸送も、宿泊施設滞在も、リスクを負って対応する会社があってこそ。メディアの意識もネットでの安易な拡散も同様。その結果誰も引き受けなくなれば、結局は自分達の首を締めることになります。思いを致して頂ければ。
憲法勉強会。私からはワイマール憲法のもとでナチスが生まれたこと、すなわち国家緊急権は為政者により恣意的に運用されるリスクを指摘。一寸たりともその疑念を持たれない内容があって初めて議論のスタートに立てると思っています。その旨強く発言を致しました。 twitter.com/seinenkyoku/st…
ウズベキスタンの行程を終え、サマルカンドからタシケント経由で帰国。夜明けすぐの早朝の駅のホームで一匹のネコが足下に。転がしていたスーツケースに飛び乗って一緒についてきます。後ろ髪を引かれながら列車に。いつまでも元気でいるんだよ。
代表質問。玉木国民民主党代表は多くが提案型で首肯できるものがありました。もちろん与党は批判されるのは常としても、財源の裏付けも含め、具体的な提案のある質問は意義を感じます。建設的な国会になることを期待したいと思います。
ある大手保守系雑誌に「セクハラはチンパンジーもやっている」と衝撃的なタイトルが。時代認識の欠けた贔屓の引き倒しは決して政権にプラスにはならない。
批判は抑制的にとは日々意識していますが、これは一線を超えています。相手への敬意もなく一方的に断定し論駁するのはもはや中傷の域。自由法曹団とはいわゆる”人権派”だと思っていましたが、私の思い違いだったようです。 twitter.com/nabeteru1Q78/s…
先程の尖閣のコラージュ写真ですが、投稿者が削除しました。懲らしめる目的では決してありませんので、先の2つの投稿は削除致しました。多くのコメントを頂きましたが、ご理解賜りますようお願い致します。 繰り返しますが、尖閣諸島のわが国の領有権が揺るぎないことは全ての国政政党が同じ見解です。
映画『コルチャック先生』でコルチャック先生と200人の子供たちが強制収容所行きの並んで歩くラストシーンが頭に残っています。先の大戦が歴史になる中、当たり前の価値観が当たり前でなくなる時代になる、この波との戦いの難しさを改めて感じます。 twitter.com/AuschwitzMuseu…