武井俊輔(自民党 宏池会)(@syunsuke_takei)さんの人気ツイート(リツイート順)

立憲民主党の参院選候補予定者の過去のヘイト発言は大変残念なことです。 他党のことですので”べき論”は控えますが、立憲民主党がこの問題をどれだけ真剣に捉えているかを理解する試金石とするには充分かと思います。注目していきます。
わが党が憲法改正議論に臨むのであれば、野党時代の平成24年に策定した憲法改正草案は総務会にかけて正式に廃止すべき。今なお党憲法改正推進本部のホームページ冒頭にこれを置いて4項目を議論といっても衣の下に鎧の如き。対応を推進本部の根本事務総長にも強くお願いしました。
今日の広島の平和式典の湯崎広島県知事の言葉は心に響きました。 「『現実』という言葉の持つ賢そうな響きに隠れ、実のところは『現実逃避』しているだけ」 稲妻を打たれた思いです。改めて足下を一つひとつ見直していかなければ。
【再】1.重い障がいのある舩後議員、木村議員の介護費用を参議院が当面負担することについて書きましたが、多くのご意見を頂きました。
観光関連の新しいガイドラインが策定されました。ビュッフェでのビニール手袋、列車の座席の回転禁止などが廃止されます。配慮しながらも一つひとつ旧前に。
よその国の粗(アラ)を常に探し続ける。記者としてのプライドはないのかな、と率直に感じます。 この新聞の主張する美しい日本とは、対極にあるものだと思います。 sankei.com/column/news/18…
私にも時折同様な書き込みをされる方がありますが、根拠のない決めつけや、それに阿諛迎合することは恥ずかしいことです。ネットで真実を知ったという方がありますが、嘘も溢れています。様々な立場の方との実際の対話、良質な書物に触れ感性を養うことが肝要だと改めて実感。 news.yahoo.co.jp/byline/shinoha…
党内の意見や立場はあるかと思いますが、世界の要人が参列する葬儀がどのような形態で行われるかは極めて重要な事項。世界的なロジ(準備)を考えれば迅速に決める必要性はご理解頂けると思いますが…。また急ぎ過ぎということですが、では御党はいつまでに結論を出されるのかご教示願いたいです。 twitter.com/izmkenta/statu…
グレダさんについて、母国スウェーデンのマティルダ大臣は「言葉によって世界のムーブメントを作り上げた」と述べています。日本ではグレダさんには発言内容ではなくサイドストーリーで厳しい批判が多くありますが、若者が意見を世に問うことを大らかに認めていくのが、成熟した民主主義だと思います。 twitter.com/HuffPostJapan/…
今朝のNHK日曜討論。維新の会の馬場幹事長。2回連続無投票の選挙区は定数を減らすべきと主張。どういう法的根拠でできるのかも全く意味不明。地域の実情を理解しようとせず、表層的な有権者受けだけを志向する政治姿勢は、いい加減改めるべき。
昨夜ある方がご挨拶の中で、ヘイト的な記事を載せた雑誌社に行き、直接編集長に話をしたときのことを切々と語られた。信念というより売れるための”ネタ”としてそれを使う。短期的に得るものがあっても失うものもプライスレス。
これは重要と考えます。男系維持は天皇家の根源的な部分。その先のプロセスは安易にあってはなりませんが、男系でなくなれば、中国の易姓革命と同義。慎重な検討が必要です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
2.この件について、日本維新の会は代表である松井大阪市長は「公的支援優遇となります」、吉村大阪府知事は「参議院議員の重度障害者だけの特殊ルール」などと述べ、反対し批判されています。 twitter.com/syunsuke_takei…
知人の高齢者の方から電話。「ワクチンを打つと一定割合で高齢者は亡くなると言っていた」と。ネタもとを調べると朝生での某医師の発言のようですが、詳細も示さずこのような発言があることは驚き。虹の松原の「殿様の七本の松」みたいな不安を煽る言説は厳に謹んで頂きたいと思います。
3.しかし、前のツイートでも書きましたが、あくまでも当面の間の措置であり、まだ2議員の議員活動は始まっておらず、これから活動の中で様々な見直しはされていくことになるでしょう。 twitter.com/syunsuke_takei…
これは心に迫ります。保守を喧伝し他国を威勢よく批判する前に、私達自身の内にあるものに真摯に向き合うこと。それが懐深い保守であると確信しています。その必要性を改めて考えさせられます。 twitter.com/LOUISOKOYEMoM/…
@aono 民主主義の根本を揺るがすテロ行為は絶対悪であり、原因は100%加害者の行為によるものです。それを些かでも揺るがすことは正当化を誘発すると申し上げているのです。この点が納得できないと言われることはテロは絶対悪とはいえない、と考えておられることと同義です。
文科省と協議。審査要件として外国人留学生学習奨励費に準ずる(そこに成績用件がある)と示したに過ぎず、実際の困窮状況を踏まえ大学等がその枠内で判断した方に支給するもので、その結果3割超でも問題ないし、それによって大学等が不利益を受けることはないとのこと。 this.kiji.is/63578047277306…
ヘイトスピーチ解消法の議論の中で、日本人へのヘイトもある!と決然と言われる方々がいる。もちろんそれは否定しないが、この法律の立法趣旨は、在留外国人との共生のためのもの。その主張をする方は法の趣旨である既存のヘイトにしっかりNoと訴えているのか。でなければ開き直りの謗りを免れない。
2. ただ私が申し上げているのは、重い障がいを持ちながら当選し、まさに憲政史上に足跡を残していこうとされる2議員をもう少し見守る度量があって良いのではないかということです。 私は保守政治とはかくの如くあるべきだと思っています。
ナショナリズムとは、本来、しずかに眠らせておくべきものなのである。これにわざわざ火をつけてまわるのいうのは、よほどの高度の(あるいは高度に悪質な)政治意図から出る操作というべきで、歴史は、何度もこの手でゆさぶはれると、一国一民族は壊滅してしまうという多くの例を遺している。
日本の朝鮮半島の支配でインフラ整備を進めたではないか、と植民地支配を肯定かつ合理的な理由とする論調が保守雑誌などで散見される。仮に日本側がそう思いがあったとしても、それは絶対に正当化の理由にはならない。 アメリカには原爆投下は戦争終結に大きな役割を果たしたとの認識少なくない。
インバウンドは大苦境ですが、和食や和装など日本の魅力を伝える努力してきた方も数多くいます。 保守論客と称される方の「中国人客でなんとか経営が成り立っていると言うのはもはや倒産していたという話。」との発言は残念。私は、保守とは人の歩みを知り苦境にある方に思いを致すことだと思います。
八幡氏の論評に言及しませんが「自民党がLGBT問題について〜前向きに取り組んでおり、その人たちから余計なことをいうなという批判があったのだと思う。」この部分は発言した自民党議員として明確に否定します。党の政策にも反する上、私はヘイトだと認識しています。 agora-web.jp/archives/20344…
普段は実に丁寧で温厚な方がネットになると豹変して言葉が荒々しくなり、相手を貶し、粗野な表現を多用されることがあります。不可解かつ残念に思います。同じことを感じられる方もおられるのではないかと思います。 『お釈迦さまと悪口男』という仏教の説話があります。ぜひ検索してご一読を。