76
三宅雪子元議員が死去されたとの報道。直接面識はありませんが、私のTwitterもフォローして頂き、ご覧頂いていたようでした。どなたでも生きづらくない社会を目指し、微力ですが精進して参ります。心からご冥福をお祈り致します。
77
先日維新が反対し司書の増員決議が出来なかった件もそうですが、文化教養の担い手への軽視は将来必ず後悔することになります。昨年文化財にサインペンで書き込みをした事件がありましたが、一つの象徴的出来事です。文化立国として、どのような体制を取っていくべきか議論を進めます。 twitter.com/mu_curator/sta…
78
【ご報告】IRに関し逮捕された容疑者と会合で同席したと一部報道がありました。これは10月末に同僚議員から中国の若手経営者との交流ということで案内されたものでした。参加者はいずれも初対面の人達で、その後も面会等の交流もありません。もとより車代等も含め一切の金銭のやりとりも皆無です。
79
厳しい批判を覚悟で意見を発信した仏大使館に敬意を表します。直ちに死刑制度廃止とは言いませんが、不断の議論は必要です。客観的事実として死刑制度維持は世界で少数派であること。ここは日本だ、と思考停止するのではなく、各国ががどうそれを乗り越えてきたかに思いを致すことは重要なこと。 twitter.com/ambafrancejp_j…
80
これは極めて問題があります。外務省や航空当局の再三の注意にも反しています。対応は今後検討しますが、犯罪に巻き込まれることのないよう、強く懸念を表明します。 twitter.com/itm_business/s…
81
この件、行われると聞いていたのですがなぜか立ち消えになって気になっていたところでした。図書館司書の拡充は文化の素養を養うに不可欠なものです。政治はコストカッターの外部コンサルとは違います。
維新「司書はAIで代替可能」 唯一反対、増員決議できず this.kiji.is/58028692319300…
83
大部分の人たちは善良に、私達日本人と同じように暮らしているのです。その人達に思いを致すことも政治の重要な役割だと私は思います。
84
ヘイトスピーチの議論の中で「日本人差別はどうだ!」という声があります。もちろんあらゆる差別は根絶されるべきですが、マイノリティが圧倒的多数からの威圧的言動で社会生活が営み辛くなることを抑止するのが趣旨と私は考えています。
85
党文科部会長代理として萩生田文科大臣に申し入れを行いました。1点が人生を左右する試験ですので、不安が払拭されない限り、導入は慎重にならざるを得ません。文科省には改めて可否も含めた再検討を求めました。
共通テ記述式見送り「除外せず」 自民党文科部会長が明言 this.kiji.is/57558535510399…
86
ヘイトに対する毅然とした東京大学の対応に良識をみる。AIもあくまで人が司るべきもの。古来は陰陽道から原子力まで、その時代の最先端の学問も科学技術もそれ扱う人の力量と良識がなけれ単なる凶器。むしろ人が支配されることになる。より良い社会になどならない。 iii.u-tokyo.ac.jp/news/201911291…
87
民族に差異はあっても優劣はありません。例えばわが国では死刑制度は多くの国民が是認しています。しかし世界の中で通常刑罰での死刑存置国は3分の1以下。世界全体では明らかに少数派。しかしそれは日本人の価値観。このように自らも相対的な価値観の中にあるとの謙虚さを常に持たねば道を誤ります。
88
核兵器なき世界の実現は被爆国たるわが国の矜持です。もちろん道は険しく、困難は承知していますが、その旗を高く掲げていくことからは、微塵もぶれてはなりません。 twitter.com/nhk_news/statu…
89
このように韓国国内でも韓国政府に対し厳しい報道があるのだから、様々な点において粛々と協議を進めることに尽きる。日本側でこっちが勝った!と喧伝し相手の世論を過剰に刺激すれば再び混乱に立ち戻るだけ。特に政治に携わる者は自重し煽るようなことを慎むべきと強く思う。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
90
様々な方の話を聞き、改めて多くの努力があったことを実感。民主主義の中の外交は、国益に加え有権者に説明のつく形を模索する双方の対話術であり、マウントを取るためではありません。関係悪化によるプラスはごく一部の狭い世界での盛り上がりを除けば皆無。引き続き課題解決を模索して参ります。
91
勝った、負けたという表層的な評価はともかく水面下での取り組みも含め、間際で事態が好転したことに安堵しています。
しかし外交的課題が解決したわけではありません。険しい道は続きますが、引き続き粘り強く対話を続けて参ります。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
92
右派左派双方から厳しい意見があるときは、自分は何とか中道なのだなと思います。
私達政治に携わる者が最も身を律するべきは常に一定の立場の人から称賛を受けるための発言を慎むこと。エスカレートし、批判の情報発掘、発言のための発言になる。フェイクニュースや煽動もそれから生まれる。 twitter.com/takeyama0330/s…
93
これは重要と考えます。男系維持は天皇家の根源的な部分。その先のプロセスは安易にあってはなりませんが、男系でなくなれば、中国の易姓革命と同義。慎重な検討が必要です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
94
グレダさんについて、母国スウェーデンのマティルダ大臣は「言葉によって世界のムーブメントを作り上げた」と述べています。日本ではグレダさんには発言内容ではなくサイドストーリーで厳しい批判が多くありますが、若者が意見を世に問うことを大らかに認めていくのが、成熟した民主主義だと思います。 twitter.com/HuffPostJapan/…
95
普段は実に丁寧で温厚な方がネットになると豹変して言葉が荒々しくなり、相手を貶し、粗野な表現を多用されることがあります。不可解かつ残念に思います。同じことを感じられる方もおられるのではないかと思います。
『お釈迦さまと悪口男』という仏教の説話があります。ぜひ検索してご一読を。
96
立場はどうあれ、極端な言説を取る人はいます。それを取り上げて「ほら、こんなヤツがいる」というのは実に不毛だと思います。批判は簡単で爽快感もあるのかもしれませんが、まずは自分がどう思う、ということを伝えていくこと。そうした姿勢を常に持ちたいものです。
97
憲法勉強会。私からはワイマール憲法のもとでナチスが生まれたこと、すなわち国家緊急権は為政者により恣意的に運用されるリスクを指摘。一寸たりともその疑念を持たれない内容があって初めて議論のスタートに立てると思っています。その旨強く発言を致しました。 twitter.com/seinenkyoku/st…
98
ヘイトスピーチ解消法の議論の中で、日本人へのヘイトもある!と決然と言われる方々がいる。もちろんそれは否定しないが、この法律の立法趣旨は、在留外国人との共生のためのもの。その主張をする方は法の趣旨である既存のヘイトにしっかりNoと訴えているのか。でなければ開き直りの謗りを免れない。
99
わが党が憲法改正議論に臨むのであれば、野党時代の平成24年に策定した憲法改正草案は総務会にかけて正式に廃止すべき。今なお党憲法改正推進本部のホームページ冒頭にこれを置いて4項目を議論といっても衣の下に鎧の如き。対応を推進本部の根本事務総長にも強くお願いしました。
100
新しい道をつくることは、素晴らしいことです。そこに”わだち”ができればそれを道標に歩むことができる人がいる。
ご本人はもちろん、参院の議運や国対、委員会理事など携わられた与野党の関係の皆さんに心からの敬意を。 twitter.com/nhk_news/statu…