201
流行地の病院
「患者さんは入院時と内視鏡や手術などの前に全員PCR検査受けています。病院から施設に退院する72時間以内にもう一度PCRして陰性を確認します」
アメリカの病院で研修している日本人医師のリポートより
202
沖縄の米軍人はワクチン接種終了
しかし、沖縄の基地従業員はエッセンシャルワークをしているのに、日本政府からの副作用補償対象にならないので、ワクチン接種できず
防衛省は、国内法を無視して、基地警備員には拳銃も携帯させているのに、ワクチン接種は認めない
これはダブルスタンダードだ
203
厚労省のPCR検査基準の診断エラー
を示す論文:
非SARS-CoV-2病原体の存在は、患者がSARS-CoV-2感染では無いとはいえない。20%に共感染。他の病原体が見つかってもCOVIDは否定できない。
jamanetwork.com/journals/jama/…
204
医療機関には、抗原検査より精度のよいPCR検査を整備させてほしいですね
院内感染拡大予防のためにも
#抗原検査はアベノマスク
205
206
現行のコロナワクチンは、感染リスクを減らすよりも、重症化のリスクを減らすことがわかった。つまり、ワクチンを接種しても感染を止めることはできないが、重症化や死亡リスクを減らすことはできる。これが、現行の予防接種の主な価値となった。
208
これまで全世界で40億回のワクチン接種が行われたが、80%以上が世界人口の半分にも満たない先進国。7月19日から30日の間に死亡者数が80%増加したアフリカでは、完全にワクチンを接種している人はわずか2%で、医療従事者や高齢者の多くが未接種。先進国は自国ブースターだけでなく格差是正の行動を。
211
何度も言いましたが、ワクチン一本足打法のみではやはりパンデミックには弱い。新型ワクチンが迅速開発されたが時間経過で効果減衰あり。今回、オミクロン登場でワクチン効果の低下がさらに心配。今度こそは治療薬の活用を生かしたウィズ検査の体制確立も併用すべきだろう。スイスチーズどこにいった?
212
ウィズコロナ戦略
→長期の自粛繰り返し
→ウィズ自粛戦略
と読み替えた方がよいのでは
ゼロコロナの国々では自粛無し
です
213
新型コロナ。英国は、在宅での検査を進める、軽症者が、クリニックや病院に、受診しないで済む。院内感染のリスクが減る。軽症者によるベッド占拠が減る。利点多い。日本は、訪問診療制度を活用してみてはどうか。
bmj.com/content/368/bm…
214
「1カ月待ちと言われた」 ニーズに追い付かないPCR検査 市民の長い列(沖縄タイムス)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8f27c…
本日の新聞記事に私の談話が出ました
215
ウィズコロナ政策の必然的結果
政府はいつまで自粛と解除のサイクルを回すのか
なぜまだわからないのか
一度ゼロコロナにすれば、水際作戦のみで自粛はなくなる
c.okinawatimes.co.jp/index.html?kij…
216
@sirenamel 今回の聖火リレーでは千人以上の人々にPCR検査が行われていました。一方、これまで、さまざまな場面でPCR検査妨害がなされました。これはダブルスタンダードですので、検査の使い分けの根拠について、追及されるべきと思います。
217
コロナ1年後の後遺症研究:退院後患者のほとんどが時間経過と共に身体的機能的回復を示し元の仕事や生活に戻った。しかし入院中に重篤な状態にあった患者では、肺の拡散障害、X線写真の異常が持続していた。平均的な健康状態は、対照集団と比較して依然として低かった。
thelancet.com/journals/lance…
218
心筋炎心膜炎:欧州報告ではファイザー1億7700万回接種のうち145例心筋炎と138例心膜炎を確認。モデルナ2,000万回分ではそれぞれ19例。米国約3億回投与で1226例の心膜炎または心筋炎。患者女性の年齢中央値30歳、男性24歳。最も高リスクは10代の男性。30歳以上では低リスク。50歳以上はゼロリスク。
219
HUフロンティア株式会社(旧富士レビオ)
迅速抗原検査「エスプラインSARS COV2」
の価格は6000円
高すぎます
ハーバード大のマイケル・ミナのグループは
迅速抗原検査は1ドルにすべきとしています。
スケール効果による市場原理で価格を下げるべきでは?
220
職場内感染が増えています
食堂、休憩室、喫煙場所がリスク
(マスクを外して密になる場所)
フィジカルディスタンスと換気を!
221
発症前後がウイルス排泄量ピーク。有症状者は発症直後こそが検査対象であり、検査→追跡→保護隔離だ。家庭内感染のリスクは高く、原則ホテルや施設隔離すべき。でも医師向けのマニュアルではなぜかまだ推奨されていない。
dl.med.or.jp/dl-med/kansen/…
223
「PCR検査の数断然足りない」…
ノーベル賞の本庶佑教授が語るコロナ対策「検査は大学研究室でもできる」
制度の問題だろうとのこと
早期治療のためには早期診断
それが出口戦略につながると思います
fnn.jp/articles/-/363…
224
残念ながらこれもすでに入ってますね
オリンピックは中止でお願いします! twitter.com/yasuharutokuda…