501
倒木なんて予見してるに決まってるだろ。予見してても電力会社では防ぎようがないから困っているわけで、元ツイートのとおり所有者自治体が動かないとなんともしようがないのです。これを気に林業や山林に関心をもってほしいところ。 twitter.com/northfox_wind/…
502
こういう話をすると地域独占一貫体制へのノスタルジーではないかと言われるかもしれないが、必要な電気を確保する責任を誰が全うするのかすら分からなくなって電気が足らなくなっているのが今の日本の電力事情なのだ。「なくてはならないもの」の責任があやふやになっているのは恐ろしいことだよね。
503
西側エリアの電力需給に朗報
配管に損傷が見つかり運転再開を延期していた高浜3号機が7/26並列(発電機が送電線に接続され電気を送れる状態にあること)、8/19本格運転再開とのこと。
現場の皆様お疲れ様&ありがとうございます。
nikkei.com/article/DGXZQO…
504
自説に合致する「見せたいところ」だけ記事にしている新聞社が言うと説得力あるな。 twitter.com/ogawashinichi/…
505
前Twの朝日新聞もそうだし一部の在京キー局もそうだけど、五輪反対だというなら少なくとも新聞はオフィシャルスポンサー返上、テレビ局は放映権返上の上「五輪反対なので仮に開催されても一切報じませんし応援しません」と旗幟を鮮明にしてから言え。五輪も選手も政権批判の道具ではない。
507
電力会社の公式アカウントがUFRの作動を公表する時代になったのか。一昔前は電力会社の社員ですらUFRを知らない人が多くいたというのに。
508
これもよく分からない。「電気料金がはね上がる」ってのが最終保障供給(LR)のことを指しているとしたら、むしろ今やLR料金の方が小売料金よりも安くなってしまい役所が問題視している有様。誤った認識による政治介入や「需要家保護」は事態を混乱させるだけだから役所はちゃんとレクしたほうがいい。 twitter.com/hosono_54/stat…
509
周波数の違いで電気の融通もままならないなら周波数を統一せよという方には↓記事をご覧ください。10兆円のコストを誰が負担するのかという話です。
nikkei.com/article/DGXNAS…
510
東北・東京電力管内で結構発電所が止まっている。これが1月の需給逼迫時に起きてたらと思うと…。大規模電源が脱落すると管内の周波数が狂ってしまい最悪の場合そのエリア全域で停電してしまうので、それを防ぐために強制的に負荷を遮断することがある。
hjks.jepx.or.jp/hjks/top
511
停止中の石炭火力を重油を使って稼働させる。まさに八方手を尽くしている状況
〉LNGの在庫不足は当面解消されない見込みで、電力の需給逼迫は長期化する恐れもある。ある電力関係者は「燃料不足は深刻で時間帯や地域に関わらず無駄な電力を減らしてほしい」と訴えている。
nikkei.com/article/DGXZQO…
512
予備力を確保しても予期せぬ故障や想定外の寒波など需給が逼迫する要因はいくつもあるので、ある意味「人事を尽くして天命を待つ」の感があるが果たして国は尽くすべき人事を尽くしたのか。事業者への要請と需要家へのお願い以外にやるべきことがあったのではないか。使える電源をなぜ活用しないのか。 twitter.com/YahooNewsTopic…
513
製鉄所、製油所そして発電所のような大規模プラントは立地の段階から地域と一体の存在。だから非効率火力を閉めろと言われても民間企業の一存で決められるものではないし地域の生死にも関わる問題
ENEOS和歌山製油所の閉鎖発表
仁坂知事が抗議「地域に死ねというのと同じ」
news.yahoo.co.jp/articles/ad6d8…
514
一部負荷の遮断によりエリア全体の停電を回避することが「電力会社の自己満足」だと言うのなら何ら対策を取らずエリア全戸止める方が望ましいのか?
そもそも地震はいつどこで起こるか分からないんだから地震が起きれば電気は止まるものだと思って対策するのが危機管理では?
mag2.com/p/news/487560
515
電気料金の未納により電気が止まった客から「何で電気を止めるんだ」というクレームが当たり前のように何本もかかってくるのを経験して、話してもわからない人の存在を実感させられた。 t.co/exRBkdfv6F
516
517
今日(8/27)の基本政策小委資料
電力不足が懸念された今夏は無事乗り切ったものの来年度はより深刻に電気足らん問題が継続する模様。7月は東京から九州までの7エリアで予備率3%のギリギリ、1~2月は東京では予備率がマイナスで必要な供給力が確保できていない状況
meti.go.jp/shingikai/enec…
518
切り取らずに引用全文見ても全く同意できない。ここにいう命も美しい日本も子供の命も電気なくしてはありうべくもないのではないか。さらに、黒部ダムが分かりやすいが電気のために命を賭して仕事をした人だっている。音楽家でというクリエイティブな職にありながらこうした想像力がないのがより絶望的 twitter.com/kerasand/statu…
519
本日(12/27)の基本政策小委資料
発電所のトラブルによる供給力減+コロナ禍からの景気回復等による需要増で来夏は北海道、四国、沖縄以外の7地域で電気足らん状態。これから電源をかき集める訳だが水準だけで言えばこの0.9%というのは計画停電待ったなしのレベル。
meti.go.jp/shingikai/enec…
520
風評加害の典型のような見出しの付け方。あくまで「声」の引用であって、科学的事実を示している訳でも毎日新聞の見解・主張を示している訳でもないと言い訳できるやり方がまた巧妙である。 twitter.com/mainichi/statu…
521
また地裁のとんでも判決か。日本の原子力は地震リスクよりも津波リスクよりも司法リスクが一番高い。 twitter.com/nhk_news/statu…
522
〉小泉環境相は削除を求めたと明かし、菅首相が50年にCNを宣言した理由について「原発を最大限活用するためではなく、再生可能エネルギーを最大限導入するという意思だ」と述べた。
足を引っ張ることには全力の環境相。脱原発再エネ狂いは小泉家の家訓なのか?
nikkei.com/article/DGKKZO…
523
昨日の北陸電力に続き東北・中国・四国電力が規制料金の値上げに言及。そもそも規制料金でありながら赤字になること自体がおかしいのに認可申請したらしたでまたぞろあの不毛な「審査」という名の見せしめ・吊し上げが行われるのか。暗澹たる気分になるな。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
524
一部新電力による最終保障供給への誘導の話、業界内じゃ具体的な事業者名まで知れわたってる話だったがようやく記事化され世に出た。小売電気事業者が果たすべき供給力確保義務や需要家保護に逆行する身勝手な振る舞いでしかないので、こういう不逞の輩が救われるようなことはあってはならない。
525
今冬は需給が厳しいからポイント配って節電を促すと言ってるそばから冬に電気料金割引しますって言うんだから、もはや政策の整合性とか関係ない「政治マター」になっちゃったってことなんだろうね。