中国と台湾の問題も、ロシアと旧ソビエト諸国の問題も同じです。人々はくだらない独裁国家の下で生活したくない。よりいい生活を求めて自由主義世界の仲間になろうとします。独裁国家はそれが気に入らないです。自由主義と独裁主義の戦いは永遠に続きます。そして独裁国家に勝ち目はありません。
私は毎年5月27日に東郷神社にお参りしています。日本海海戦の日だからです。残念ながら日本人は誰一人いません。日本が誇るべき歴史を忘れてはいけません。
今回の事件でもよく分かる様にロシアが侵略した土地を手放すのは戦争で負けるかソビエト崩壊のように国家が崩壊した時だけです。ロシアは戦争してとった土地は自分のものだと思っている、思考が中世で停止した国です。北方領土をソビエト崩壊時に戻せなかったのは残念。大きな外交ミス。
相場はは戦争そのものを織り込んでもコモディティ高によるインフレ加速を懸念しています。インフレがどうにもならないので積極的な利上げは避けられない。これが真の調整理由。でなければウクライナの戦争でナスダックが下げる必要はありません。
全面戦争になりました。旧冷戦の朝鮮戦争に当たる出来事です。かなり厄介なことになりました。ロシアが経済的に損する戦争にならないとの予想は完全に外れ。何度も言いました。独裁者は合理的に動くとは限りません。エゴの塊ですから。 jp.reuters.com/article/ukrain…
米国はノードストリーム2を制裁対象にしたのが大きいですね。ロシアとして失うもの減れば減るほどアグレッシブになります。米国は今日中にロシアの全面侵攻が始まると思っているようです。
ビッグテックは悲惨なことになっています。
暗号通貨はウクライナ情勢で下がっています。当然です。リスク資産ですから。一方ゴールドは上昇しました。ビットコインはデジタルゴールドではありません。デジタルポンジです。お忘れなく。
大規模な有事が起きればFRBに緩和を続ける口実を与えるかもしれません。インフレはどうにもならないけどね。相場はハイボラティリティ時代に突入。
プーチンがいる限り欧米とロシアの大規模な衝突は避けられないかもしれません。一方中国は後で台湾侵攻を企んでいます。第三次世界大戦にまっしぐら。
ウクライナとロシアの対立のポイントはウクライナで終わらないことです。ロシアは旧ソ連の勢力圏を復活させようとしています。ウクライナの次はバルチック諸国とフォンランドでしょう。第二次世界大戦の前夜と同じです。当時のソビエトも旧ロシア帝国のテリトリーを戻そうとしていました。
英国は「新型コロナをインフルエンザなど他の感染症と同様に扱う」とのことです。エリザベス女王までコロナになったのでもはや規制かけても意味がないと判断したでしょうね。 mainichi.jp/articles/20220…
こちらはウクライナの言語図。青いのはウクライナ語を話す人たち、赤いのはロシア語。プーチンの今までの作戦はロシア語を話す地域を独立させロシア人を保護するという名目で進軍することでした。地元の人はロシア歓迎なので大きな戦争になっていない。ウクライナ語の地域に侵攻するとそうはいきません
ロシアはウクライナ東部のドンバス地区に正式に侵攻しました。実質支配下でしたので予想できましたが、これがもっと大きな侵略のオープニングステージになる可能性もあります。以前からロシアは3つのステージで戦争を進めると言われていました。ドンバス→東部全体→キエフと西部
日本に兵役がないので分かりづらいと思いますが、軍隊をちょっとでも動かすのにものすごいお金がかかります。軍隊は戦う人だけではなく、ご飯つくる人、医療スタッフ、機械を修理する人すべて一緒に動きます。フィールドに常に物資を送らないといけません。15万人をピクニックさせているわけではない。
ロシアではなくアメリカが戦争を煽っていると主張している人は自分のロジックをもう一度確認したがいいです。中国が沖縄周辺に15万人の部隊を集結させたらどう思いますか?その時習近平が「我々が戦争しに来ていない」とか言っても信じられますか?
ウクライナ東部の親ロシア派は地元の民間人をロシアに非難させ始めているようです。理由はウクライナ軍が攻撃したからだそうです。ロシアは戦争の口実を無理矢理作ろうとしています。 reuters.com/world/europe/s…
先日飛行機から撮った富士山の動画です。カルデラもはっきり見えて綺麗でした😊
米経済の問題は根が深くて、ミシガン大学消費者信頼感指数は1月に67.2に下がりました(チャートは12月まで見せています)。これは2011年11月以降もっとも低い水準。株価が史上最高値付近でリーマンショック並みの下げ方は前代未聞。ファンダメンタルと株価がいかに乖離しているのかを表しています。
みんな勘違いしているけどポーランド、ルーマニア、ブルガリア、ハンガリーなどの国々は第二次世界大戦後に自ら希望して共産圏に入ったわけではありません。赤軍がこれらの国を侵略し、パペットの共産主義政権を立ち上げました。
ロシアはNATOの拡大に文句言っているけどロシアと違ってNATOが武力を使って無理矢理拡大しているわけではない。東欧諸国が自らNATOに加盟しました。二度とロシアの支配下に入りたくないからです。 twitter.com/masa_masa_4949…
ロシアが部隊を撤退させると見せかけて7000人増やしたようです。 wsj.com/articles/russi…
バイデン政権の対ロシア外交について批判できる点はあるけど、トランプだったらとっくにウクライナをプーチンに渡していたと思います。バイデン政権は対中軸でも対ロ軸でもトランプよりダントツのタカ派だし、それが世界が必要とするスタンス。独裁国家の好きにさせてはいけません。
ロシアが一部の部隊をウクライナ国境から撤退させたとのことで金と油が下がっています。16日に侵攻という報道はどこから出たか分かりませんが満月です。ちなみにノルマンディー上陸作戦は満月の時に行われました。今の時代に暗くても戦闘機は関係ないでしょうが気になります。
今の米株は完全に緩和中毒で壮絶なバブルの真っ只中にあります。米株の時価総額は世界全株式市場の50%を超えました。1989年の日本と同じ。同じ運命にあい米株バブルは崩壊します。緩和で相場wp無理やり引っ張って来た代償が高くつくでしょう。