176
普通のレスポンスです。何で日本は避難しかできないのかを問うべきです。ミサイルを撃たれたら撃ち返す。それをやっていないからずっと向こうから撃って来ている。
news.yahoo.co.jp/pickup/6443481
177
VIXが暴騰、指数が高騰、テスラが暴落。何が起きているのでしょう。方向性が分からない相場。
179
今回の為替介入のタイミング(FRBのスローダウン報道とシンクロ)から分かることは日米でこれ以上の円安を望まないということ。コンセンサスが取れている。やはりドル円にキャップがついたと思います。
180
中国のデモはどこまで広がるか分からないけど、広がれば世界経済にとってブラックスワンイベントになる可能性はありますね。サプライチェーンの乱れどころじゃない。
181
ビルゲイツがずっと前からパンデミックについて警告していたから、コロナウイルスを作ったのはビルゲイツだと書いているバカを最近ネットでたくさん見るようになりました。このパンデミックの責任は中国共産党とWHOにあります。以上。
182
鉄は国家なりという考え方で作られた日本製鉄は戦後に解体されましたが、70年かけて合併を繰り返して、再び日本製鉄に戻りました。つまり、日本の敗戦処理は終了しています。これに早く気づいた方が日本の国益です。日本が21世紀をリードする国の一つです。小国のメンタルは日本に似合わない。
183
プーチンは「それを言っちゃあ、お終いだよ」レベルに来たようです。侵略がうまくいっていない証拠。しかし、ブラフです。核兵器なんか使えません。その前にロシア軍がプーチンを引きずり下ろすから。 jp.reuters.com/article/idJPT9…
184
一週間アメリカにいるとご飯に飽きますね。バリュエーションがあるように見えて全部同じようなもの。塩っぱい炭水化物ばかり。日本の外食は天国ですね。テイストは選び放題。
186
冬戦争のエピソードで「ソーセージスープの戦い」というのがあります。フィンランド軍の後に侵入したソ連の部隊がフィールドキッチンに遭遇。スープのいい匂いがしたので戦いをやめてスープを飲み始めたというのです。ロシア兵は独裁者に無理やり戦争に行かされています。同じ人間です。独裁は悪の極み
187
アメリカは今年中にウクライナ戦争にかたをつける覚悟と読んだ。ロシアをやつけて中国にフォーカスしたいでしょう。
188
「エンターテインメント性がなく、若い観客の関心を引きつける力もないと判断された」→ これは違う。空手は日本と中東諸国が強い。英米はメダル取れないから外すでしょう。 jp.reuters.com/article/olympi…
189
カナダ人が在ロシア大使館をカナダに併合するための住民投票を実施だそうです😂 twitter.com/kolga/status/1…
191
スイスというのは世界の独裁者とかトップクラスの悪党が昔から資産を逃していた国です。しかし、リーマンショック後に米国はスイスに圧力をかけて銀行口座情報の開示を迫りました。スイスの金融システムの衰退はそこから始まった気がします。
192
BBCはリークしたウイグル人捕虜の動画について在英中国大使を追い詰めています。当然ながら大使は何も答えられません。ホロコースト以来の計画的民族浄化ですから隠しようがないですね。 twitter.com/bbcpolitics/st…
193
コロナを口実に国全体を収容所に変えられるかどうかの社会実験をやっていますね。 twitter.com/reutersjapan/s…
194
トルコはボスポラス海峡を通って地中海から黒海に向かおうとしたロシア軍艦4隻のうち、3隻について両海峡の通航を認めなかったとのこと。
jiji.com/jc/article?k=2…
195
飛行機の翼に乗ったまでアフガニスタンから海外に逃げたい人は全員タリバンから逃げているわけではない。貧困から逃げています。一人当たりの名目GDPは5万円ちょっと。仕事がない。この世で最大の幸運は健康であること。2番目は自由であること。3番目は生まれた国です。
196
小銭で買収されたクレディスイスの債権保有者は完全に、株主は9割以上の損失でワイプアウトされました。筆頭株主はサウジの銀行でしたが、この損失は最近中国に接近しているサウジに対する罰金のような気もします。
197
198
日本は国策として安全な小型原発の開発に力を入れるべきです。三菱重工、IHIなどの企業に技術があります。地下資源を持たない日本にとってエネルギーの確保は国家安全保障問題です。日本が小型原発技術をリードすべきです。
199
自分で印刷できないお金(米ドル)を使って為替介入をして、自分で印刷できるお金(日本円)を使って国債の買い支えをするのは持続可能な政策ではありません。そもそも矛盾です。金融政策の変更がマストです。逃げられないところに来ています。米国からも圧力がかかるタイミング。
200
円高に行くという見通しはパウエルの政策云々以上に米株バブルの崩壊でリスクオフになり、円キャリートレードが巻き戻されると思っているからです。数時間、数日の話をしていない。話の分からないアホは容赦なくブロックしますので要注意。