226
週末ロシアの高級ブランド店、ジュエリーや家電量販店も人が殺到して買い物をしていたとのこと。ルーブルが紙くずになる前に実物資産に変えようとの動き。
227
この状態で台湾有事が発生したらグローバル経済は破綻します。新しいパソコンは少なくとも3-4年間買えません。その他の中国製品もしかり。半導体不足どころではないですね。全世界のサプライチェーンを独裁国家にまかせた罪が重い。
228
UBSとCSは買収価格20億ドルで合意したようです。預かり資産180兆円あるグローバル投資銀行は小銭で買収されたということ。
229
スペイン風邪以来の大規模パンデミック、第二次世界大戦以来の大規模陸上戦争(ウクライナ戦争)、関東大震災並みの震災(トルコ地震)。天変地異とはこういうこと。100年ぶりの世界の変化の兆し。
230
米市場2番目に大きい銀行破綻が発生しました。シリコンバレー銀行は公募発表から1日で破綻。 wsj.com/articles/svb-f…
231
前にツイートしましたが、プーチン大統領はパーキンソン病で家族から辞めるように進言されているという話は2020年からあります。彼はコロナが怖くて外国VIPと会う時も相当なディスタンスをとっているのはそのためかもしれません。
businesstoday.in/latest/world/s…
232
アマゾン、グーグル、アップル、すべて決算が悪い。明日は爆上げ確定ですね。こんなにファンダメンタルとかけ離れた相場も珍しい。
233
世界中が殺到します。時間の問題です。目先の上げ下げはどうでもいいです。長期目線で日本株に投資すべき。
bloomberg.co.jp/news/articles/… via @business
234
プーチンはやはり部分的動員令を発表。第三次世界大戦へのカウントダウンが始まりました。 apnews.com/article/russia…
235
アメリカと日本が台湾の戦略的なアセットを日本に疎開させます。TSMCの熊本工場の意味をよく考えて欲しい。これからおきることを全部書くと批判されるから書きませんが、5年前に言っていたことが全部実現しています。ヒントだけ出しています。
236
ボリジョンが怖がらずに戦時下のキーウをゼレンスキーと散歩しています。一方プーチンがウラル山脈のシェルターに隠れています。独裁者ほど臆病な人がいないことの証明。 twitter.com/IAPonomarenko/…
238
忘れてはならない!今日は天安門事件の32周年です。 twitter.com/vocommunism/st…
239
バイデン米大統領がコロナ陽性だそうです。市場が反応していないのでコロナは材料視される時代が完全に終わりましたね。 jp.reuters.com/article/health…
241
小池都知事の太陽光パネル義務化は中国のパネルメーカーに依存することになるので賛成できません。超小型原発を開発して大型施設の電源をそれで確保すべきです。第3国に依存しては意味がありません。
242
総理をこれで批判するのは的外れです。第二次世界大戦の研究でドイツと日本軍の司令官は休みを十分取れず時間と共にパフォーマンスが落ちたというのがあります。働く時間に意味がありません、中身に拘らないと。 news.yahoo.co.jp/articles/b1b6f…
243
戦争がさらに拡大するかどうかともかくとして、この事件でロシアとウクライナが和平交渉を開始する可能性はほぼ無くなりました。一部の西側諸国からウクライナに交渉しろという圧力はあったのですが、それもなくなるでしょう。
245
アップルは日本で2割の値上げ。値上げ前に買っておけばと思っている人も多いはず。これがインフレです。今日1万円で買えるものが明日1万円で買えるとは限らない。早く買わないといけない。日本人はこうやってデフレ脳からインフレ脳に変わって行きます。
nikkei.com/article/DGXZQO…
246
日本のキーパーすごい。これはMVPだよ。
247
ロシアが自制を求める。今年一番のジョーク。 jp.reuters.com/article/northk…
248
米国はウイグル人強制労働生産の疑いでユニクロ綿シャツの輸入差し止めを行ったようです。新冷戦時代は新型ナチス国家に加担しながら自由主義世界でビジネスできません。これは始まりにすぎません。 bloomberg.com/news/articles/…
249
日本の軍事拡大は危険だと中国がほざいているようです。独裁ジェノサイド国家にとっては危険です、確かに。外交上の最重要ルール→ 中国共産党が文句を言っている政策は正しい。中国共産党が褒めている政策は間違い。 twitter.com/spectatorindex…
250
リスク資産全般が暴落しています。もっともリスキーなもの(=仮想通貨)は下げ幅がもっとも大きく、バリュー株はもっとも低い。昨年まで安全資産だった日本円は黒田コインになってしまったので仮想通貨並みに下げています。