1502
しかし、ドル高で全世界の流動性を掃除機のように吸われて米国に集まります。なぜ?通貨のアービトラージはもっとも儲かる投資の一つだからです。日銀の緩和もドル高に拍車をかけています。パンデミックと新冷戦で新興国神話が崩壊し再び大国の時代になりました。30年ぶりのパラダイムシフト。
1503
これは危険な思想ではありません。豊かになって近代化した国は子供の数が自然と減ります。子供を労働力や老後の保険としてではなく、一人の個人として見て大切に育てたいのでたくさんつくりません。先進国だけではなく、新興国でも発展具合に合わせて子供の数が減ります。
1504
リベリタリアンに同情する部分もありますが、庶民の暮らしを守るのは国家しかいません。スーパーリッチに好き勝手にさせたら年金、保険、パブリックサービスすべてガタガタ崩れます。アメリカがいい例です。暗号通貨もリベリタリアンの希望です。リベラルではない、勘違いしないように。
1505
ロシア軍はヘルソンから撤退。川の西側を既存の部隊で守れないとの判断。市街戦にならなかったのはよかったけど街を破壊しての撤退でしょうね。 twitter.com/tendar/status/…
1507
ビットコをショートにした理由はこれです。米財務省がステーブルコインの調査に乗り出しています。バックに何もないステーブルコインを空気から発行して暗号詐欺を吊り上げるスキームはそろそろ限界だと考えています。どんなポンジもどこかで終わりますからね。
reuters.com/technology/exc…
1508
キラキラしているものを避けて地味なものをコツコツ投資すべき。キャッシュも100%安全ではない。日本は150年の短いスパンでも通貨に2回リセットかかっています(大判小判 → 旧円 → 新円)。
1509
植民地時代は古代歴史ではありません。特にフランスは第二世界大戦後にも植民地を支配しようとしました。1945年にアルジェリアでは45000人、1947年にマダガスカルでは9万人、ベトナムの独立戦争で30万人の現地人がフランス軍に殺されています。
1510
1511
収束しません。もっと加速します。 twitter.com/kamakurakenbut…
1512
インドとの交渉にインド系アメリカ人を送る米政府。アメリカは現代のローマ帝国だと思う瞬間の一つ。ちなみにシン補佐官のひいおじさんは史上初のアジア系米議員でした。有名な家庭。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1513
ホワイトハウスはインフレの数字が上昇すると思っている(すでに知っている?)とのこと。ということはFRBが9月に引き締めを停止するというのが妄想でしかない。
reuters.com/markets/us/whi…
1515
米国株の時価総額は40兆ドルで上場会社数は5000弱。日本株の時価総額は4兆ドルで上場上会社数は3500。単純に上場会社の数が多すぎます。日本の税制だと株を売る以外にお金持ちになる方法はないのでちょっとでも成功したら会社を上場させたい人が多い。証券会社も手数料で儲かるから数が増える一方。
1516
ロシアは第二次世界大戦の対空砲を戦場に持ってきているようです。次は何だ?T-34なのかな? twitter.com/mhmck/status/1…
1517
なお、これは世界的な流れで日本に限った現象でもない。過剰な金融緩和がもたらすのは既得権益の保護と資産インフレ。資産インフレによってアセットクラスが爆発的に増加しています。日本はまだましな方かもしれません。
1519
1520
バイデン大統領は大麻使用と保持に関する処罰を連邦レベルで無くすために動き出したとのツイート。学生ローンの免除同様で若者向けの選挙キャンペーンの一環でしょうね。「投票してくれたら連邦レベルで大麻を合法化しますよ」の前段階。 twitter.com/POTUS/status/1…
1521
あれもこれも納税者が自覚を持って政治に関心を持たないからです。源泉徴収というのは悪魔の制度かもしれない。国民全員が確定申告したらどれだけ搾取されているのか分かるけど、現状ではほとんど人が自分が納税者という自覚がない。
1522
イラク北部がイランのミサイル攻撃を受けています。米領事館が狙われたのではないかとのこと。イランとの核合意は流れ、原油高継続か。 twitter.com/nexta_tv/statu…
1523
相場が荒れたことについては、中国震源説のオルタナティブは日本震源説です。日本政府が再び緊急事態宣言したことを欧米メディアが取り上げています。デルタ株やラムダ株の出現を警戒する声が前からありましたし、相場が先進国が再びロックダウンに入ることを懸念している可能性あります。
1524
1525
異次元緩和で景気が良くなったこともインフレが上がったこともない。インフレが今上がっているのはサプライサイドの問題。日銀の手柄ではありません。日銀が成し遂げたのはゾンビー企業の延命と不動産価格の高騰。これを資産移動と言います。貧乏からお金持ちへの資産移動。