これは新しいニュース。モンタナ上空が緊急閉鎖されたようです。また飛行物体を撃墜するとの話。 trendingpoliticsnews.com/breaking-airsp…
S&P500は2%下がっても11月初旬の高値に戻っているだけです。これはまだまだリスクオフではない。下げ出したらこんな生ぬるい下げじゃすまないです。米株は半分になってもまだ割高。
FOMCの議事録は想定通りかなりタカ派です。5月に0.5%の利上げと月950億ドルの量的引き締め(つまり保有している債券を売ります)。ナスダックは目先厳しい。
オーストラリアは英米の協力で原子力潜水艦を8隻つくります。中国は激おこぷんぷん丸。 reuters.com/world/asia-pac…
PC販売の減速は想定以上。AMDも懸念。半導体不足からダブつきに移行しました。 wsj.com/articles/amd-q…
米インフレがピークアウトしたと言うシナリオは相場に折り込まれています。今夜予想より多少弱くても折り込み済みです。もし予想より強かったからナスダックを中心に崩れるでしょう。
アマゾンの決算は見た目がいいけど利益のほとんどがRivianのIPOから来ています。そのRivianの株も結構下げているので、1-3月期の決算は厳しいでしょう。
ちなみにエンジンは20万円、カメラは5-6万円くらいだけど、このドローンは1000万〜1400万円もします。相当なぼったくりですが、ロシアの政治家と役人の賄賂で価格が膨らんだだけでしょうね。
ロシアの攻撃が再び増しています。攻撃を減らすとか言っていたのは嘘だったのですね。本当に信用にならない。 wsj.com/articles/russi…
インド軍はロシア製の軍事機器を大量に使っているから理解はできるけど、インドが西側の仲間にならないなら西側資本がインドに行かなくなります。ますます新冷戦で資本の行き先が日本しかなくなって来ています。 jp.reuters.com/article/ukrain…
独裁政権とはどんなものなのか?日本人は理解に苦しむ概念ですが、一言で言うと大きなヤクザ組織です。やり口や組織編成はヤクザと同じで、ほとんどの場合にヤクザほどのモラルさえありません。怖いものがないからです。
岸田総理の政策が話題になっていますが、留学生の受け入れについて4月に書いたツイートシリーズをもう一度読んでほしい。留学生を増やすのはソフトパワーを増やす戦略の一つで昔から欧米が採用してきたやり方です。狭い視野で考えない方がいい。 twitter.com/yurumazu/statu…
ゼレンスキーと違ってプーチンのライブ映像はないし、戦争会議の参謀の時計も放送時とは関係ない時間ばかりなのでいつ収録されたか分からないものばかりです。当然クーデターなども恐れているはずなのでセキュリティーは万全でしょうね。
海底爆破は誰の仕業なのか検討がつきません。ロシアなのか?米国なのか?欧州なのか?パイプラインの爆破で得する側はいないはずですが、複雑な戦略が走っているかもしれません。
中央銀行は国債を買う時にプライマリーディーラー言われる証券会社に値段を提示してもらって、パソコンを叩いて気に入ったところの預金口座に1分前に存在しなかったお金を送ります。お金はこうやって生まれるのです。生まれた分すでにあるお金の価値はちょっとずつ減ります。これを量的緩和と言います
米国は過去40年間で中流層を破壊してきました。最終フェーズに入っています。お金持ち優遇の時代が終わります。でないと国が持ちません。同時に米株の強気時代終了。30年間高値を更新できない可能性あります。
何がすごいかというと外国人は日本人のお金で日本株に投資しています。日本人が投資しないからです。日本人は外国人だけに美味しい思いさせないで自分のお金で日本の資産を買うべきです。高くなって買えなくなる前にね。
おそらくテレビ持っていない人からも取ろうとしているだけではないか? nikkei.com/article/DGXZQO…
日経平均は上に抜けました。ただこの水準はあまり居心地のいいところではない。昨年から続いているボックスの上値抵抗線付近ですから。
投資で成功することのご褒美は会社をやめて一生働かないで暮らすことではない。それを狙っていたら90%失敗します。真の目的は人生に余裕を持つことです。バッファーを持つことです。嫌な上司がいた時にやってられないと思って転職できるほどの余裕があるのかどうか?投資で成功したらその余裕はある
当たり前です。オリンピック開催で世界の注目は中国共産党の盛大な100周年記念パーティーよりもオリンピックに集まるからです。 sn-jp.com/archives/44492
過去のバブル崩壊局面でドル円がビッドレスマーケットになったことについて何度も指摘しました。僅か2週間で13円落ちています。上昇スピードより落ちるスピードの方が早い。
日本株は鬼のように強いですね。天井からの下げ幅では米国をアウトパフォーム。
ダウは買われ過ぎの一方でナスダックは個別に追いついてない。どういうことか?ややこしいけどチャートを見てほしい。オレンジは200日移動平均線を超えている個別銘柄の割合(今49%)。青はナスダック。👉つづく
香港株は2018年の高値から51%、コロナバブルの高値から47%安。2012年水準まで下がっています。習近平3期目の確定で中国経済の崩壊は加速するのが決まったようなもの。そんな状況でお金は中国にもいかない。ドイツ株は米株との相関性が高い。お金の行き場は日本しかありません。