26
「僕に傷ついてよ」という感覚こそが恋愛の中核なのでは?と私は思うのだけど
それは暴力だと感じる人のほうが多いかもしれない
27
昨日は恋愛がわからない人にともさかりえの『カプチーノ』の歌詞を1フレーズずつ解説して疲れた
「【今度会うときはコートも要らないと そんなに普通に言えちゃうのがわからない】まずここわかる?」
「今度会うときはコートがいらないってこと?」
28
人のラブレター笑わんとき
29
前に女がベージュのヒートテックと膝丈の肉色の猿股みたいな格好で部屋の中を歩き回ってたとき「最悪」と非難すると「これがあったかいんよ、変な貝みたいじゃろ」と言われたのが面白くて年に72回は思い出す
30
私がザコシの顔文字だと思ってるコレ→🤠を、お母さんが「UV対策」の意味合いで使ってくるから面白い
31
「私せっかちな性格なんですけど、先日、」を「せっかちワイ、」に置き換えられるのは便利……本当に便利か?
32
お弁当屋に行って肉だんご弁当買ったら、50代くらいの女店主に「肉だんご好きなのね」と優しく言われて、もうすこしで泣き崩れてしまうところだった
33
こないだ「カキって好き?」って聞かれたから「海の?山の?」って尋ね返したら「空の」と返されて笑ってしまって本題を忘れてしまった
34
こないだ答えた、無表情に悩む女の子からの相談で「好きな人とのデートでうまく笑えないけど、自分が相手のこと好きなことわかっていてほしい」というやつ
いじらしすぎてほぼ毎日思い出して泣いてる
35
恋愛相談よく来るけど、突き詰めると「相手が自分をどう評価するかという下劣な期待をすべて捨てて行動してください」以外の回答ないかもですね
36
スケベな女友だちが「体力の、限界….」つって続々スケベ引退していくので、スケベってつまり体力なんだなって
37
日本で比較的女性を虐待していない(まあまあマシ)場所が東京なので、東京に若い女性が集まるのは自然の成り行きだと思います
38
発達障害の人間の精神年齢は実年齢×0.6というのを見て、あ、となって胸がドキドキドキドキッとした
39
駅前で男子大学生集団の頭割れそうなほどの馬鹿デカ笑い声にイラついてたけど、通りがかりの大人しそうな男子大学生二人組の(やだね)(ねー)という目配せ合いを見て溜飲が下がった
40
だから育児ノイローゼになる人は、多くは女性だと思うんだけど、そのいちばん人間らしい1時間を奪われてしまった人だと思う
アガサ・クリスティが戦後の貧乏生活の中で乳母だけは雇い続けた(夫もそれを当然とした)というのを自伝で読んで、たしかに贅沢なんかじゃないと思った
41
友だちに似た女がこっちに「おまたせイッ!」つって手振って、こっちも「ひさしぶウェィ!」つってサムズアップしたんだけどお互い人違いだったから心臓盗みのキルアみたいにすれ違った
42
すごく良い映画観ると「もしかして愛って本当にあるんじゃないの」「誠実でいることより大切なことってある?」「人間って眼だね」って感想しか出てこない、何も話すことがない誰とも話したくない
43
60代母が電話で文句言ってきたから「そう責めないでよ」と言うと「そういう年頃やから….言わせて?」と返されて笑ってしまった
下校時校門前に「今日は俺に送らせて!」というバイクの男たちによる列が出来ていた女は違うな
44
「人に◯◯って褒められたけど、自覚なし(笑)謎である(笑)」みたいな自己申告、やめて!
「普段から自分は有能だと思っていたところ、そういった評価を受け納得。心から嬉しい♫」とかわいく正直に言ってくれ、頼む
45
もしかして面白おかしく暮らす(フットワークの軽さ、ベースの機嫌のよさ、物事への着手の迅速さ、対人関係における根気)ためにいちばん重要な要素って体力?
体調の悪さから得られる知見多いなー
46
大人になることを「バランスのとれたよき設定」で固めることだと思ってる人と、設定から自由になって本来の自分に戻ることだと思ってる人がいる気がする
47
喫茶店の近くの席に、口の悪い女と大人しく微笑む女の二人組がいると
(ハタから見れば口悪女が大人し女を振り回しているようだけど、大人し女はたくさん喋ってくれる口悪女が好きなのだわ。そして口悪女はそんな大人し女に無意識で精神的に頼り甘えているのだわ…)
と二人のかたい友情を想像し涙する
48
「自分が悪くて怒られてるときでも言うべきことは言う」このスキル欲しいね、今の20代前半とか結構そうじゃない?小突き回したくなるけど一理ある
「言うべきことを言うために完璧な人間になる」2000年代はこうだったな、これだと権力勾配もあって死ぬまでなんも言えないね
49
好かれるために努力したこと何度かあるけど、あんなに意味がない行為ってないね、四文字熟語にしたほうがいいんじゃない?
50
私も人を愛するということは「愛されている」という実感を、対象にとって好ましい形で提供する、もしくは忌まわしい形で提供しないということだと思う