高橋洋一(嘉悦大)(@YoichiTakahashi)さんの人気ツイート(古い順)

501
移動先ポストから事務次官になっているひともいるので「左遷」ではない。思い通りにならないと怒り出す人なんだな→菅首相は「地方に優しくない」 潜む新自由主義と翼賛の危機 「左遷」された元官僚が伝えたいこと - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
502
本当の「左遷」。オレの役人最終ポスト。第一次安倍政権で安倍さん辞任後、前任者なし後任者なし、机の場所は三方壁で囲まれた元ゴミ置き場。官邸の内閣参事官からこういうポストを「左遷」という。この元官僚は、天下りあり、事務次官もありの普通のポストへの人事異動だよ。毎日クオリティ
503
過去の話だが。この元官僚は、総務省地方債課長の時、公募地方債金利の横並び談合カルテルの首謀者だった。オレが談合カルテルは違法と指摘したら逆上したが、なら公取へ通告するといったら急に静かになった。新自由主義批判は結構だが、入札金利の談合カルテルは違法だよ
504
新自由主義批判。その後公募地方債金利を自由化した。そのとき反対したのは当時の太田房江大阪府知事。そのほかにも新自由主義反対という人は結構いた。でも、談合カルテルは違法なんだから、談合禁止とせざるを得ない。それを自由化というと、自由化ハンターイとなるのが新自由主義反対論者笑笑
505
【日本の解き方】スガノミクスで変わる日本経済 “縦割り”の打破へ柔軟な省庁再編、成長重視で「真水」の投入焦点に zakzak.co.jp/soc/news/20092… @zakdeskより
506
共産主義の定義から純粋な民間企業なんてあるわけないから、介入するに決まっている。それは昔からだよ。3年前でもすごい寝ぼけた論考だ笑笑→「中国共産党は民間企業に介入しない」 business.nikkei.com/atcl/interview…
507
中国では、共産党が憲法の上にくるし、企業等の生産手段を共産党が管理しないはずない。なので、10年前から、中国共産党が外資系企業に介入するのは常識だった。この研究員は間抜けかあちらのエージェントだろ
508
原口さん、都構想法に民主党時代に賛成し元総務大臣なのに不勉強すぎ。「都」で難癖をつけるのは反対のための反対でしかない。吉村さんは丁寧に元総務大臣を教えている笑 twitter.com/hiroyoshimura/…
509
この方が消費税を社会保障に使うというZ論の権化。それで野田政権で消費増税決定。でもこのZ論は世界に例のない悪制度。マスコミはZのいいなりで間違いを垂れ流す→消費減税、社会保障にマイナス 藤井裕久元財務相インタビュー:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
510
消費税。これを社会保障目的税というのはZポチの証明んある。というのは、そんな国は日本以外にない。消費税を導入している国は多いけど、多くには地方の一般財源。なので、消費税は社会保障目的税かどうかでYESというのは、Zポチか無知という格好のリトマス紙になる
511
Go To キャンペーンよりも消費者に直接補助金を出すべき news.1242.com/article/245949 @NEWSONLINE1242より
512
BI。基本的な難問。BIと保険原理に基づく社会保障をどのように整合させるのか。BIをいう人は保険数理を知らない人ばかりなので、この難問の答えは窮するだろう。BI論者でこの問題があることを理解していない人も多い。なぜ世界でBIを本格的に導入してこなかったのはこの難問へ解答できないから
513
BIは基本的に広く給付。保険原理は広く集めて少数に給付。社会保障は、生活保護を除くと年金、医療、介護は保険原理で運営されている。もし保険原理をBI原理にした場合、極端に単純化するとすべての人から徴収し同じ額を給付ということになり、社会保障が成り立たなくなる
514
菅首相、文大統領と初の電話会談 韓国側は経済関係改善狙うも…突き放す菅氏 元徴用工訴訟問題など「韓国に適切な対応を強く要求」 zakzak.co.jp/soc/news/20092… @zakdeskから
515
大村知事リコール運動1カ月…高須院長らが怒りの会見! デヴィ夫人「大村知事、あなたは日本人ですか?」 百田尚樹氏「愛知メディアのみなさん、記事にする気ありますか?」 zakzak.co.jp/soc/news/20092… @zakdeskより
516
報道を過度に繰り返さない、自殺に用いた手段について明確に表現しない、自殺が発生した現場や場所の詳細を伝えない、センセーショナルな見出しを使わない、写真、ビデオ映像、デジタルメディアへのリンクなどは用いない→mhlw.go.jp/content/000672…
517
菅政権肝入りの「デジタル化」に抵抗する、霞が関の役人たち @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/759… #現代ビジネス
518
優良に限定する官僚の「小出し」戦法。視覚検査を試験場でやるというが、毎年の健康診断での視覚検査で代用可能。海外では誰でもオンライン更新は当たり前なんだけどな twitter.com/jijicom/status…
519
試験場などで講習などは警察からの天下り官僚がやっている。官僚に、こうした免許更新のオンライン化・簡素化をやらせるには限界がある。というのは、官僚は国民より天下り官僚の先輩のほうをみるから。ここは菅政権にしっかりやってほしいところ
520
【日本の解き方】菅首相の徹底した“情報収集術” 高い処理能力と速い政治決断、官僚はこれまでにない緊張感 zakzak.co.jp/soc/news/20093… @zakdeskより
521
学問の自由って、学術会議会員にならないと出来ないの。会員でなくても学問は自由にできると思うけど。学術会議のほうが学問の自由を侵害している twitter.com/KadotaRyusho/s…
522
立憲民主と共産が一緒に反対。逆神論からいえば、いいことのような笑 twitter.com/jijicom/status…
523
今回バイデン60%、トランプ28%。4年前CNNのヒラリー62%、トランプ27%とほぼ同じ、となると、結果はどうなるのか笑→【有本香の以読制毒】米大統領選テレビ討論会、まるで“老人2人の口げんか” 60%もの米国民はバイデン氏の何を支持? CNN調査に疑義あり zakzak.co.jp/soc/news/20100…
524
朝日、毎日、東京とくると鉄壁な逆神か笑 朝日、日本学術会議除外された6人は 「学問への介入」と批判asahi.com/articles/ASNB1… 毎日 学問と政治の関係の大きな分水嶺mainichi.jp/articles/20201… 東京 政府が学者提言機関に異例の介入tokyo-np.co.jp/article/59109
525
アイチトリエンナーレ。と似ているなあ。公費負担の問題なのに表現の自由とすり替えるのが、高須さんが頑張っているアイチトリエンナーレ。学術会議も国庫負担(学術会議法第1条)なのに、学問の自由の問題とすりかえる。学術会議以外のところで国庫負担なしで何を言っても、オレは学問の自由と思う