1
エネルギー政策は変幻自在、そういうもの。国際社会であまり生真面目にやる必要なし twitter.com/nikkei/status/…
2
3
4
Z出身の平岡氏とZに苦しめられた安倍さんの甥という意味でも注目 twitter.com/kadotaryusho/s…
6
呼びつけて非難し、答弁させないで、イメージ操作するのは一部野党では常套手段です。
2016年当時、高市大臣の停波発言というネガティブキャンペーンでも見られました(実はそんな発言なし)。 twitter.com/PeachTjapan3/s…
7
中国で邦人がスパイ容疑で逮捕となると、日本でも中国人のスパイ容疑で逮捕、身柄交換となるが、日本でまともなスパイ防止法がないので、ここをきちんと整備しないとダメ。特定秘密保護法やセキュリティクリアランスはそのための一里塚なのに、それらに反対する人はどういう人なのかわかるでしょ
8
外交の基本の相互主義→首相が中国大使の離任面会断る 世論硬化に配慮 sankei.com/article/202303… @Sankei_newsより
10
11
行政文書の捏造かどうかは問題でないと言いつつ、番組のはじめで総務省では捏造はないと言ったとか、でたらめだな。それを補強するために旧郵政らしき人では補強にならん。総務省報告では、上司の書き換えを考慮すると、記録者を含め大臣レク出席者6人中少なくとも4人でレクメモ内容は不正確となる。
12
政治とメディアというなら、①電波オークションなどで参入自由かつ②独立行政委員会とメディアは言わないのかねえ。この番組でも②しか言わないから、信用されない twitter.com/wadamasamune/s…
13
高市さんのブログでも読んでみ。放送法の解釈変更なんてなかったから。それなのに識者なのに変更あったと間違った前提から御託を言っても全て意味なしだよ。毎日クオリティ→解釈変更がもたらす危機 放送法に「政治的公平」が必要なワケ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
14
【日本の解き方】対話型AIの影響受ける職業 国会質疑もかなり対応可能か 知識切り売りは大変な時代に zakzak.co.jp/article/202303… @zakdeskより
15
マスコミの人、必読。 twitter.com/takaichi_sanae…
16
高市大臣に答えられると立民は負けるからなあ。これで勝負あった
17
ほんとに酷えな。これじゃ、立民の支持率が上がらないな twitter.com/kazu10233147/s…
18
今の段階での「和平」とはロシアの侵攻を認めること。これは「ニセの和平」といわれる。習近平の「和平」はこの「ニセの和平」そのもの。岸田さんは習近平の相打ちに行ったので「勝利」が国際的に正しいメッセージ twitter.com/peachtjapan3/s…
19
何も根拠なく、人をレイシスト、ファシスト呼ばわりする人ですからね twitter.com/peachtjapan3/s…
20
21
24日の松本大臣記者会見。朝日社説も否定されてしまったね。解釈はズーと変わっていないと。これで本件はお終いだね
youtube.com/embed/e4Poe6_e…
22
某所での話。今や各戸にルーターがあって家内でWIFIネットワークがある時代。どんなルーターかと聞くとC国製がある。どうなのかな。ちなみに我が家では二重ルーターで複数APだがC国製なし。仕事でC国製アプリを使用せざるを得ない時は我が家ネットワークから隔離されたsandboxで対応
23
TikTokを入れているマスコミ関係者に、アプリを削除してもデータ転送されるよ、と脅したらかなり焦っていた。トラッキングなのだが、TikTokを入れるような人はトラッキングでも分からず了承するみたいだな。ITリテラシーが必要な時代だな。うちのおかんはインストール時にオレに聞くのでまだマシ
24
ちょっと厳しめだけど。3/17参外務防衛委員会での総務省審議官答弁は脇甘。最初に政府答弁の範囲内と言いつつ、その後の答弁ではそこを省いて答弁している。壊れたテープレコーダーと言われても、同じ答弁を繰り返さないと切り取られる。その意味で甘いな
25
所管委員会でなので、局長も大臣レクも呼べないところで、審議官を呼んで、いくら質問しても、政府見解どおりとしか答えられないだろ。何回も同じ質問して、一部を切り取り、それを朝日が報じるというのは悪質な連携プレー。何度も同じ質問すると、答える時前提をはぶくのでそこを切り取る悪質さ