荻窪の「きど藤2」には100円を入れると酒をジョボジョボと注いでくれる酒の自動販売機がある。 おつまみも200円以下だしセンベロの立ち飲み屋に来たって感じを味わいたい人は是非!
渋谷の「キャメルバック」というサンドイッチ屋さんでは、寿司屋で修行を積んだ元すし職人がつくる「すしやの玉子サンド」を食べられるぞ! 甘めに焼かれた玉子焼きをカリフワのパンに挟み、食べ進めるとカラシの香りがしてむちゃくちゃ美味かった。
ブルーハワイのような青いラーメン! スカイツリーの下、本所吾妻橋にある「吉法師」ではとんでもなく青く澄んだ鶏清湯ラーメンが食べられるよ! 見た目と違い鶏ガラとニンニクが効いていて美味しかった。 asobigokoroblog.com/archives/50939…
西武新宿線沿いは四文屋の本店など様々なせんべろ居酒屋があるが、特に注目して欲しいのは野方のやきとん屋「秋元屋」だ! やきとんは塩やタレなどがあるけれど、その中でも秋元屋オリジナルの「味噌」は絶対に食べるべき! あれ?味噌ってこんな串焼きに合うの?って思ったよ!
【寿司、刺身食べ放題!】 神田「音次郎」のランチは40分間、寿司と刺身を食べ放題で1500円だった。 新鮮でいろとりどりの刺身と神田の寿司職人が握った寿司を食べれたよ。 このクオリティでこの価格、マジでバグってる。
@asobikikaku 「音次郎」刺身食べ放題のルールまとめ ・ランチの営業は11時~ ・日によってはイクラなどレアな物も並ぶ ・整理券を取るなら9時くらいに並ぶと確実 ・整理券以外に食べログで予約ができる←おすすめ asobigokoroblog.com/archives/50966…
【世界一濃いごまアイス!】 原宿のごまアイス専門店「GOMAYA KUKI」では9000粒のゴマが入った世界一濃いごまアイスを食べられるよ! 白ゴマと黒ゴマがあり、ピーナッツバターのような香ばしく濃厚な味わいで、それでいて後味はさっぱりだった。
ランチセットについてくるもの ・ご飯、スープお代わり無料←わかる ・サラダバイキング←わかる ・水餃子食べ放題←わからない 新宿西口の四川料理屋「天府舫」はランチセットに水餃子&煮卵の食べ放題が付いてくるという謎サービス。 800円のランチを頼んでしこたま水餃子を食べれた。
【ご飯にかけるチョコレート】 味噌蔵の老舗「喜代屋」が『ご飯にかけるチョコレート』を発売した。 食べると口の中に塩っ辛さが広がりその後チョコがすべてを塗りつぶしていく…またご飯の食感も混ざり口の中で大乱闘がおこる。 うまく言葉にできないけど一言でいうと「人類には早すぎる味」だった
「ご飯にかけるチョコレート」はうまいとか不味いとかそういう次元の話じゃない。人類には早すぎるとしか言いようのないものだった チョコレートはごはんにぶっかっける時代!喜代屋「ご飯にかけるチョコレート」が何とも言えない味わいだった。 asobigokoroblog.com/archives/50995…
【2度づけ厳禁の焼き鳥屋】 武蔵小山の「鳥勇」は、お皿においてある焼き鳥から勝手にとって自分でタレをつけて食べる。 カウンターが狭いので客が多い時には横並の列を何列か作り先頭の食べる人をリボルバー式に入れ替えながら食べる。 長篠の戦いのような戦法のお店だった。
船橋市の「中華ひろや」にはスープだけでなく麺までミドリ色のラーメンがあるよ! ミドリ色といってもお茶みたいな澄んだミドリではなく、リトルグリーンメンのようなクリーミーな濃いミドリ色だ。 味はパスタみたいにオシャレな味がしたよ! asobigokoroblog.com/archives/51049…
森見登美彦作品に登場するあの"偽電気ブラン"が飲める! 京都、東京などに店舗を構える「bar moon walk」で「夜は短し歩けよ乙女」や「有頂天家族」に出てくるカクテル『偽電気ブラン』を味わえるぞ! これは「夜は短し」の映画化のためのコラボ企画。価格も200円と格安だった。
京都、東京を中心に店をかまえる「bar moon walk」では森見登美彦作品に登場する幻のカクテル「偽電気ブラン」を飲めるよ! asobigokoroblog.com/archives/51057…
渋谷の「Moja in the house」の『ワッフルチキン』はスパイシーな唐揚げにメープルシロップをぶっかけて食べる。 それも一滴や二滴じゃない!一瓶まるまる使っちゃうんじゃないかと思うくらい盛大にぶっかけて食べるのだ! しかも、これが意外とマッチしていて美味しいという謎!
ドラえもんに登場するあの「どら焼き」にモデルがあるって知ってた? 新宿の「時屋」のどら焼きは藤子F不二雄先生が愛したどら焼き。 あまりにも好き過ぎて自身の漫画のキャラクターの好物を「どら焼き」にしてしまったんだとか… ふかふかの皮の中にパンパンにあんが詰まっていて美味しいぞ。
十条「ボンヌカフェ」の「ポットスティクチョコレート」はカップに入れたホットミルクにチョコレートをぶち込んで溶かしながら食べる。 少しづつ溶けていくチョコをアメのように舐めながら食べていく新感覚スイーツだったよ!
【カワウソ好きの天国が池袋にあった!】 池袋のうさぎ(カワウソ)カフェmimではうさぎだけでなくカワウソとも絡めるよ! カワウソに手から餌をあげることもできてマジで萌え死ぬかと思った。
すみません。名前に「i」が一つ足りなかったですね!「うさぎ(カワウソ)カフェmimi」です。 カワウソカフェ!池袋の「うさぎ(カワウソ)カフェmimi」がカワウソ好きにはたまらないお店だった。 : へんてこグルメガイド asobigokoroblog.com/archives/51142…
浅草「纏」の名物カキ氷のシロクマが可愛すぎる! LINEスタンプにしたらバカ売れするんじゃないかと思うくらい可愛いのだが、シロップをかけ方をミスると映画版ナウシカの巨神兵のように頭からどろどろと溶けてしまうので気をつけてほしい。
都内各地にあるターリー屋には世界三大青カビチーズの「ゴルゴンゾーラ」を使ったチーズナンがある。 注文するとハチミツがついてくるからカレーにディップしなくて全然イケる。 ブルーチーズなだけあり、かなり臭くてランチに食べたら午後終わるけど癖になる一品だった。
ときどきしかやってないけど、池袋の「ぼうず'n coffee」は本物のお寺を開放したカフェだ! 池袋にあるにもかかわらず京都か鎌倉かと思っちゃうような雰囲気を味わえる! 都会人が求めてる「癒し」がここにはあるよ! asobigokoroblog.com/archives/51182…
「喫茶マウンテン」は名古屋に来たら絶対行くべき名店だ! 何がすごいって甘口イチゴスパや抹茶小倉スパなどあってはならないメニューが盛りだくさん。 特に甘口イチゴスパはイチゴシロップで煮込んであり、食べてみたらあってはならない味がした。 asobigokoroblog.com/archives/43597…
山梨といえば「ほうとう」のイメージがあるけれど、富士急ハイランドなどがある富士吉田地方に行ったら「吉田のうどん」を食べよう! すいとんみたいなかたい麺と濃いめの汁に馬肉のしぐれ煮とキャベツをのせるのが特徴。 これがクセになるうまさなんだよなー!
ちょっと遠いけど、元町中華街に来たら絶対に行きたいのはエリスマン邸内にある「しょうゆきゃふぇ」ね! ここの「生プリン」は運ばれてきたムースの上に、ポトリと卵黄を落としてから食べる。 まったく熱を加えない正に"生"プリンだった。