126
飽きっぽい性格で、色々な技術を触ってはいるが、専門家を名乗れるほど専門性はなく、器用貧乏になっており、かと言ってマネージャーにもなる気力も残されていない、無名エンジニアの墓。
127
みんな自分の胸に手を当てて考えてほしい……
Github Copilotが生成したコードに「心」はあるのか。
一文字ずつ手打ちしたコードがお客様に「感動」を与えるのではないだろうか。
128
【朗報】Linuxを覚えるためにWindowsをアンインストールさせる教育法、正しかった。
リーナス・トーバルズ「ある日、間違えて自分のHDD上のOSを上書きしてしまった。OSを再インストールするか元のOSを必要としないくらいLinuxを進化させるかで悩んだ結果、Linuxを進化させる方を選んだ」
129
くら寿司、入店時に渡されるQRコードを読み込むと、スマホのブラウザーで寿司が注文できるようになるとか意味分からんくらいシステマチックだった。あそこはすごい。
130
百歩譲ってコードレビューで仲が悪くなるとしたら、仲を悪くするようなコードレビューをする人にイエローカード出せばいいだけの話なんだよな。
131
俺「退職を希望してます。転職先決まってます。意思は固いです」
上司ピ「転職先の仕事はどんな内容ですか?」
俺「〇〇が✗✗で〜」
上司ピ「面白そうですね。残念ですが、成長の機会ですよ。天才と思っているので是非、新天地でも才能を発揮してください」
俺「ありがとうございます(上司ピ……🥺)」
132
私が個人開発したクスリミルというWebサービス、賛否両論あったけど、ADHD治療薬であるコンサータのトップレビューにこれが君臨していることを誇りに思う。
kusuri-miru.com/medicine/2c595…
133
補足すると、人を遊ばせておく余裕のある企業だから儲っているの「ではなく」、適所に人を遊ばせておく余裕を作るから「儲かる」という趣旨の本です(大雑把解説)
134
自分がプログラミング向いてるか向いてないか悩んでいる人って「向いている分野に資源を投入するのが最大効率」みたいなコスパ主義な考え方なんだろうけど、殆どの人には突出した才能なんかないから、好き嫌いで選んでいいと思うんだよな。好きな分野に時間を投入して習熟する方がコスパがいい。