レガシーコードへの対応として、Googleの式年遷宮システム以上の方法を知らない。 そりゃあ、サービス終了させまくるわな。 infoq.com/jp/news/2019/1…
客「5,400万件のデータの名寄せをお願いしたくてね……IDは一意に振られてるんだが😃」 競プロer「あのアルゴリズムを使えば……任せてください!!!」 俺「下がってろ!!😡」 競プロer「え??」 俺「マイナンバーの案件ですね? 申し訳ないですが本件はお受けかねます😣」 客「チッ…」
絶対に失敗の許されないプロジェクトだった「新幹線0系」の設計が「未経験の新技術は使わず、枯れた技術を組み合わせて作る」ってコンセプトだったって事実は、目新しい技術ばかりを採用して新規サービスを開発しようとするエンジニアに、もうちょっと響いてもいいエピソードだと思うんだよね。
Akamai「Cloudflareが落ちたか……」 Amazon CloudFront「やつはCDN界で最強……」 人類「どうしよう……」
Windows Serverにリモートデスクトップで繋ぐと壁紙の色がド派手になっていたり、本番環境でコマンド叩くごとに指差し確認したりする決まりとか、新人の頃は一見馬鹿馬鹿しいと感じてしまうようなルールの裏には、先人たちの屍が大量に転がっているのだ!!!
クライアント「リンクを1カ所変えたいんですが、見積もりお願いします」 上司「10万円になります」 俺「(えっっ!!)」 お客さん「お願いします😊」 俺「(えーーーっ!!!)」 実作業時間30秒ほどで10万円。ハチャメチャにお金を持ってるクライアントだったけど、今でもあれが正しいのかわからん。
メモリー8GBを超えるPCを貸与する場合は上司に許可を貰って申請書を出してくださいって言われたけど、サーバー側のメモリーには制限がないから、メモリー32GBのLinuxサーバー申請してSSHで作業してるんだけど誰が得してるんだこれ?
ハアハア……駄目だ……なんど転生しても同僚がサクラエディタでHTMLを書いている……
VRChatのAPI、RaspberryPiで動いてるの!!? そして「x-jobs」ヘッダーに「APIを覗き見するのが好きなら、俺らの仕事に応募しようぜ!!」って書いてあって笑う。
GitHub Copilot、見知らぬ誰かのAPIキーまで入ってる!! 親切仕様だ()
UTF-8全盛の時代に、プログラマーが日本語変数を使わずに英語に翻訳する理由第1位!!
「夏休みの宿題終わらねえ!! 勉強できる家族にやらせよう!!」 → リーダーに向いてます 「夏休みの宿題終わらねえ!! いい感じの言い訳して提出期間調整するか!!」 → リーダーに向いてます 「夏休みの宿題、一人で頑張ってギリギリ終わらせた!!!」 → 意外とリーダーに向いていません
オチで笑った ▶︎「善意の花」について | 日記 tdhr.jp/blog/%E3%80%8C…
うわーーやりやがった。 儲からないと分かったら、サービス丸ごとを切るのがGoogleがAmazonやMicrosoftになれない理由だよな。 これじゃあ他人にGoogleのサービス勧められないよ。 ▶︎ 「Google Domains」提供終了へ Squarespace社に事業売却 - ITmedia PC USER itmedia.co.jp/pcuser/article…
便利なChromeの拡張機能を探し続けて、はや10年。 ついに「全人類が入れるべき」拡張機能を見つけてしまった。 嘘だと思う人は、動画を見てください。 これ、冗談じゃなく、人類の歴史、全部変わります。
SQLのレコードの中にSQL文が入っていて実質リレーショナルしているシステムを見たときは、固定観念に囚われない自由奔放かつユニークな発想にシビれて、そのまま意識が飛んでしまった。
Linux使いの人に聞いた!! ■ 初心者におすすめのLinuxディストリビューションは? 「Ubuntu」「Ubuntu」「RHEL」「Ubuntu」 ■ そんな皆さんが参考にしているサイトは? 「ArchWiki 」「ArchWiki 」「ArchWiki 」「ArchWiki 」
問い合わせがうまくない人、いきなり「お勧めの金棒はなんですか?」って聞いてくるイメージ。 「鬼ヶ島で鬼退治しようと思うのですがお勧めの武器はなんですか? 向こうが金棒を持っているので、金棒で探してますがいいのが見つかりません」くらい言えば、方向性が違っていても答えて貰えるのにね。
実際にMicrosoftでWindows互換性維持のためのプロジェクトを任命された開発者(日本人の中島聡さん)の方の記事。狂気すぎて面白い。 ▶︎ Life is beautiful: Windows95と地上の星 satoshi.blogs.com/life/2006/04/w…
GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントをOfficeの劣化版みたいに思っている人に言いたいのだが、あれはGoogleドライブの検索性やGASと組み合わさって最強になるのであって、ファイルサーバーでドキュメント管理しているようなJapanese traditional companyが見下していいものじゃない。
「プログラミングに数学は必要ですか?」という質問には「必須ではないけど、数学ができるようになると、やれることが増えるよ」くらいが、丁度いい温度感の回答なんだと思う。
コードレビューで凹む人の気持ちがよくわからん派です。 レビュー受けているときの感情って「おお、そんな書き方が!!」か「そういう考え方もあるよなー」か「絶対違ぇだろ!! ぶち転がすぞテメー🤬」の3種類しかなくないか?
新人「ログの記録時間が9時間ズレてます!! なぜでしょう🥺」 CTO「タイムゾーンでしょ」 シニアエンジニア「タイムゾーンだね」 強強エンジニア「タイムゾーン」 調査の結果、ログはズレておらず9時間丁度に、たまたま同じログが出てるだけってことがあった。 ベテランほど引っ掛かるよねこれ。
OneDriveに重要なデータを預ける人、みずほ銀行にお金を預ける人とジャンル的には同じ。
ユーザー「社内システムの、このテキストボックスに<b>って入れると太字にすることができるんですよ」 俺「あ、それ脆弱性です。直さないと」 ユーザー「直すとこの機能使えなくなっちゃうんですか? 困ります🥺」 俺「(どうしよう……)」