101
Heroku「無料枠廃止するよ。有料プランに移行してね!!!」
無料枠ユーザー「……長い間!!! くそお世話になりました!!!」
Heroku「え、待って」
無料枠ユーザー「無料のやつ他にないかなw」
無料枠ユーザー「無料だから黙ってたけど、サーバーがアメリカは遠いわw」
Heroku「😭」
これが現実
102
「弘法筆を選ばず」って言うけど、俺の知ってるつよつよエンジニアの方々は、みんなキーボード拘ってるし、椅子も高いの買ってるし、バカ高いIDEのライセンス買ってるし、このことわざ作った人は絶対適当こいてるだろうとしか思わないんだが。
103
AWS「まずIAMね。それからVPC設定して、サブネットを設定して……あっセキュリティグループにも穴開けなきゃ」
GCP「gcloud run deployを実行してドーンwww」
すまん。。
これGCPの圧勝では???
104
情報漏洩のリスクがあるから社内規則を定めるとかなら分かるけど、これは感心しないな。
Google利用禁止するみたいなもん。
生産性下がるだけ。
> 「弊社では現時点で『ChatGPT』をはじめとして、第三者提供のAI系サービスの利用は認められておりません」(NTTドコモ 広報)
businessinsider.jp/post-265674
105
イカれたGoogle検索結果を紹介するぜ!!
謎の海外ソフト紹介サイト
「このバグは○○ソフト(有料)で直ります(直らない)」
Microsoftコミュニティ
「sfc /scannowをしてください」「OSの再インストールはしましたか?」
謎の個人ブログ
「このバグはこう直しました。備忘録として残しておきます」
106
ITエンジニア、基本的に嘘をついてはいけない職種だと思うけど
「この技術触ったことある? 新しいプロジェクトで必要なんだけど」
「趣味でなら、ちょっと触ったことあります。やらせてください」
くらいの嘘なら許されるんじゃないかと思う。
この嘘で成長した人、沢山見た。
107
Apple Watchの心電図を医師に提出
↓
先生が専用の機器使って計測
↓
「期外収縮はあるかもしれないけど心房細動ではなさそうだね」
↓
「様子を見るでいいと思いますね。引き続きApple Watchは着けて警告があったらApple Watchで心電図を取ってくださいね」
医師からApple Watch信頼されてるっぽい。
108
「JavaScriptの速度が遅い!! もう終わりだ!!!」
Google「V8エンジンで高速化したぞ」
「JavaScriptは動的型付け言語だ。もう時代遅れだ!!!」
Microsoft「TypeScriptで型付けできるようにしたぞ」
ミッキーマウスの著作権並みに延命措置が取られてるけど、何者かの「意思」とか働いているの?
109
職場にいるゲーム系出身のプログラマーの人が化け物みたいに強くて学ぶことしかない。作業環境だけで記事10本くらい書けるんじゃないかってレベル。
ゲーム系って強い人多いのか?
110
俺「ちょっと聞きにくい質問なんですがいいですか?」
とら婚担当者「はい!! なんでも聞いてください😊」
俺「ご結婚されていますか?」
とら婚担当者「…………(1.5秒くらいのラグ)」
とら婚担当者「していません……」
とら婚担当者・俺「…………」
これ俺が悪いのか?? 誰か助けてくれ😇
111
countをcnt・titleをttl・buttonをbtnとか略す気持ちは分かるけど「数文字削減するだけのためにコードの認知負荷上がったら意味なくない?」と思ってしまう。
112
「CSSなんて簡単ww スキルにもならんでしょ笑」って人にFlexbox禁止させて「display: float」とclearfixでレイアウト組んでIE対応させる拷問をかけたら死んでしまった。
113
114
参考記事
▶︎本当はすごい「Windowsの互換性維持」 | 日経クロステック(xTECH)
xtech.nikkei.com/it/article/OPI…
115
JavaScript(Node.js)で銀行口座的な機能を実装しようとして悪戦苦闘してるんですがマジでお勧めしません。
レゴ・ブロックで東京スカイツリーを建設しようとするくらいには無謀。
116
clusterでJavaScript使えるようになったの革命じゃん!!(歓喜)
VRプログラミングに大転換が!!!
youtu.be/6adGAQjhyhg
117
心理的安全性が皆無でわろた
> Twitterの従業員らは従来、社内Slackで情報交換していたが、(Slackは幹部が閲覧可能なので)現在はSlackはゴーストタウン化しており、E2EEサポートのSignalやWhatsAppで会話しているという。
itmedia.co.jp/news/articles/…
118
「JavaScriptやPHPみたいな設計のイケてない言語が流行っていて、○○言語になぜ移ってこないんだ?」みたいな言論、1日に2兆回は流れてくるけど「郊外にすごいニュータウンを作りました。住人はいません。お店や駅はこれから作ります」ってやっても、人は来ないのと同じ理由だと思う😂
119
プルリクエストを印刷してこない新人がいて唖然とした。
相手の貴重な時間を頂いてコードをレビューして貰うんだから、印刷してハンコを押してレビュアーに一礼しにいくのが「礼儀」ってものじゃないか?
120
裁量労働制、15時で仕事終わらせて、後はバーベキュー焼いていても8時間労働したとみなされる、そんな夢の制度だと思っていた時期があったが、みんなきっちり所定の労働時間働いている。弊社の運用がおかしいのかなあ。
121
この件から学んだことといえば「報酬の高低は技術者のスキルから来るのではなく金払いのいいクライアントと、どれだけ近いかで決まる」ということだろうか。
その人の能力じゃなく、お金が集まるところに近い人ほど儲かる。
123
XSSのある社内システムを「文字色変えられたりリンクとか自由に貼れるから便利ね」とか言って自由に拡張して使っているユーザーがいて、さすがに笑った。
124
「やっぱりビッグ・テックがSNS作ると安定感あるな」みたいなこと言ってる、みんな!!
Google+のことを思い出してやれよ!!
まさか……俺しか……俺しか覚えてないのか!!?😭
125
素人エンジニア「Twitterは簡単に作れる!!」
ITエンジニア「ギャハハ!! あのな坊や、機能はシンプルでも『スケールする』サービスを作るのが大変なのよ」
ザッカーバーグ「作った」
ITエンジニア「は??」
ザッカーバーグ「7時間で1,000万人登録にも耐える『スケールする』SNS作ったよ😊」