「同業者の7割は食い詰めて廃業するかもしれませんが、自分はきっと生き残れるし、上手くやれる自信もあるので、新技術の導入と新時代が楽しみです!」とか臆面もなくいう奴は 端的に言って、クソ野郎なんですよ twitter.com/gigazine/statu…
イラストレーターの7割は廃業するけど、漫画制作をちょっとサポートしてくれる新技術はどうですか?と言われたら、即座にNoと言いますね。 人でなしにはなりたくないので twitter.com/g13modoki/stat…
画像生成AIにまつわる諸問題で、何かとラッダイト運動、自動車に駆逐された馬車や御者を持ち出す人が多いのですが、 この問題がかつてと大きく違うのは「自動車を動かす燃料が、馬車と御者」という所です。 手書きの絵師がいなくなると、生成AIの性能の進化が止まる、という根本が分かっていない。
今はトレパクしないと絵が描けないけど、このままトレパクし続ければ、いずれ何も見ずとも立派にオリジナルな絵を描けるような気がする、だから今は大人しくトレパクを続けさせて、この子(AI)の才能と将来を信じてあげて! ということでよろしいでしょうか twitter.com/tanokyon/statu…
前にもnijijournyで、意図せずカードキャプターさくらが出た、という報告があったが、これではっきりしたのは nijijournyは、絶対に商業利用には耐えられないし、ちゃんとした企業に使われることもない という事。どう見ても既存のキャラにしか見えない絵を頻繁に出してくるのは超リスキー twitter.com/takechi0209/st…
この写真家は残酷な事を言っていて、要するに ①AIを使っても積み上げてきた作家としての土台の差、実力差は埋まらない ②現在はAIの誘惑によって、地味にコツコツその土台を積み上げにくい状況にある ③既に素の実力を証明しているベテランはAI使用がバレてもノーダメ、若手がバレたら致命傷になる twitter.com/Yam_eye/status…
これ、引ツイで生成AI推進派の方々も「知的財産を巡って音楽会社とAI企業が訴訟になったら、まあ前者が勝つだろう」と呑気に予測してますが、 それは「AIによる学習は著作権侵害にあたる」という明確な判例が出ることによって、全ての生成AIの終わりの始まりになるんだけど、そこの危機感全く無いのな twitter.com/kaykbay/status…
これちょっと面白かったんで、自分でも小一時間ほど手直ししてみたのがこの画像です 数々の細かい間違いはさて置いて、空間があまり気持ちよくなく、レイアウトも甘かったんでそこらへんを全体的に修正して、手前の二人が際立つようにしました。元画像と印象を比較してみて下さい。 twitter.com/4CXDbfAPrP5Pt2…
AIの生成した画像は、基本的にレイアウトが甘いものばかりで、出力者がちょっとトリミングすればよりよくなるものが多いのですが、まあこれは、レイアウトの訓練を十分重ねた人にしか分からない領域ではあります。 素人がAIの力を借りてもいきなり神絵師にはなりきれない理由の一つがこれです。
gizmodo.jp/2023/02/voice-… 海外の声優さんが自分の合成音声を使われて、まず人種差別発言をさせられ「と言う私の住所はここです」と暴露もされたという事件。 生成AIはこのような最悪の人権侵害問題を多発させる危険があるが、製作者はそれを防ぐ為のブレーキを一切用意していないのが現状です。
しかしまあ、作者不明のAIイラストに手先が溶けた部分を後から絵描きが描き足したり、侮辱的な落書きを加えたとしても、そんなに血相を変えたとも思えないのに 改善案の一つとして背景の一部を変更し、レイアウトを修正しただけであんなに一部AI絵師が烈火の如く怒り出したのは、完全に予想外だった
それはおそらく、手先やディテールが溶けるのはAIのせい、という事で何ら恥じる所は無いのだろうが、 AIによって出力された画像のレイアウトを修正していない(できない)のは出力者個人のせい、ということを図らずも明白にしてしてしまったので ひどい恥をかかされた、と思った人が多かったのだろう
創作の本質とは、「常に未成熟な自分の技量を晒して残して、恥をかく事」であって、これは自分は将来上手くなって行くことを前提とすれば、覚悟せねばならない事だが、 一部のAI絵師たちは、その成長自体を外部委託してしまっているからなのか、恥をかくことに対して恐ろしくナイーブに見える
実際、AI絵師の中でもあの修正案に対して「なるほど、勉強になる」と言っていた人も居て、アレを描いた時自分が期待していた反応もむしろそっちの方で、AIイラストはもう少し工業製品的な認識で扱われていると思っていたが、予想外に自分のアイデンティティと不可分になっている人がいるのも驚きだった
まあしかし、著作権法的にはともかく、予想外に大勢を怒らせて、マナーが悪かったのは事実なので、謝罪と共に金輪際AIイラストの無断添削をしないことを誓うので、 リプを下さったAI絵師の方々も、無断学習データで構築された画像生成AIを「マナーとして」金輪際使わないようにして下さると幸いです。
先の長文、自分で書いておきながら、「創作、表現における成長が、AIによって外部委託されている」という発想に戦慄が走った。 そして外部委託された成功体験によって、どのような人格が構成されていくのか、これから壮大な人体実験が始まる訳だ。
つまり、この人の加工が無意識に証明してしまっているのですが、元の画像は中央右側に視線が自然と誘導されるが、そこに何も目立ったものが何もなくて物足りない、だからこそロゴを付け足して画面の安定性を図ってしまっている訳です。 ロゴ無しでは構図としてイマイチ、不完全である訳です。 twitter.com/amamindon/stat…
何故わざわざAIで作ってみせた? 二枚目の、実際に使われている表現を見せるだけで十分だったはず。 AIの元になっている大勢の萌え絵の作者が、このようにコラージュされる事を望んでいない、と言う想像力はなかったのか? 無知な差別主義者は誰なのか、自分の胸に手を当てて考えてみるといい。 twitter.com/pareorogas/sta…
荻poreさんが勝手にLoraを作られた挙句、jcomなるAI絵師に更なる追い討ちをかけられたという件、実はjcomが実在してないフェイクニュースだと聞いて、事実確認の為にコメント欄を確認したら、 荻poteさんに心無い言葉をかけてるAI絵師は別に複数いたので、なんとも言えない顔になってる。
今までも数多くの苦情が届いてだだろうに、AI絵師の問題行動が2日連続でトレンド入りした途端にこれか。 まあこれからも酷い事例が起こったら、何度でも何度でも諦めずにちゃんと拡散していこう twitter.com/pixiv/status/1…
絵描きが過去の自分の作品を見返すと、どうしようもなく恥ずかしくなるのは、それが過去の未熟な自分の「分身」であるからなんだよな。 一方AI絵師が過去の作品を見たところで、昔のAIは性能が悪かったな、くらいしか思わないだろうから、 この上なく文字通りの「恥知らず」である事は間違いない。
ランカークラスの絵師がpixivの全作品を非公開にする報告をしているのを今日だけで10数件は見た。 これからのpixivはAIが支え続けてくれる事だろう。明らかにそう言う選択をした訳だしな これが驚き屋の言っていたゲームエンドなのだろうが、意外な事に、勝ち誇っている人を何処にも見かけない
自分がpixivの経営陣だったら、ここ数日の非公開への移行件数を見て小便ちびるところだが、まあ、常人では分からない、赤松健先生言うところの「勝ち筋」がどこかに見えているのだろう。
Pixivで非公開にした所で、ネットに絵をあげる限りお前の絵がAIに学習されるのは避けられないんだからな!! というのを脅しの言葉のように使っている人を多数見かけましたが、世間に「何故AIの学習に対して法規制が必要なのか」を分かりやすく啓蒙してくれてて、とても有り難いですね。
Pixiv非公開祭は、手書き絵師のただのお気持ちの表明ですよ。お気持ち、だけしかありません。