301
一昔前の創作「ゲリコマやテロリストが原発を占拠!世界滅亡の危機!」
現実「ドッカンバッカン(原発周辺で砲撃戦)」 twitter.com/kyodo_official…
302
正直もうこの段階まで進むと、原発から放射能漏れが起きてもウクライナ国民の継戦意欲は落ちないでしょうし、反原発が盛り上がる事も無いでしょうね(もうそんな事気にする段階じゃない
303
「一生添い遂げるつもりの彼女、デート商法だった。死にたい」
「社会生活上の経験が乏しいことから、当該消費者契約の締結について勧誘を行う者に対して恋愛感情その他の好意の感情を抱き、かつ、当該勧誘を行う者も当該消費者に対して同様の感情を抱いているものと誤信したか」
「法律で介錯するな」
304
「中国軍が発射した弾道ミサイルがEEZに着弾した事に対して、日本政府は”貴公の首は柱に吊るされるのがお似合いだ”と極めて強い言葉で非難し」
「宣戦布告では?」
305
緊急事態の電波統制、幾らでも根拠法があるので「総務省が~」と言われると、「平時に軍隊が最優先されるわけないだろ」という顔になる。
306
米国世論の分断を叫ばれる中、連邦議会共和党の議員達が「ペロシ、よくやった!」と称賛してるのを見ると、中国は宇宙からの侵略者ポジなのかと思うなど。
307
台湾海峡が「噴火」した場合、世界と日本の経済にどれだけ甚大な影響が出るかの調査を日経が載せてたんですが、逆にロシアって本当に世界経済への影響力って無いんだなと思った。
308
沖縄県、中国の威嚇に簡単な抗議声明くらいは出すと思ったが見当たらないのは何故。
309
「戦争の悲惨さを見せつければ戦争なんてしないはずです」
「じゃあ何故人類はあんな短期間に世界大戦をおかわりしたんですか」
310
西暦1934年。第一次世界大戦下の悲惨な戦争経験が生々しく残ってたイギリスのオックスフォード大学の模擬議会で「如何なる場合であっても、国王と国の為に戦わない」と議決された。だが、その僅か5年後、そこには国王陛下万歳を叫んでヒトラーとの戦いに熱狂するイギリスの姿が!
311
何というか一昔前なら「世界(主語がデカい)の危機」とか言われてそうな原発施設への砲撃が行われてても、特段そこまで関心を集めてないのが危機に麻痺してきた感がある。 twitter.com/order1914/stat…
312
首都キエフにまで迫った侵略軍を撃退し、クリミアまで奪還するような展開はエースコンバットの脚本家が永久失業するので流石にそんな展開は無理じゃろう。
313
突如やってきた占領軍。敵国の憲兵がうろつき、ネットは遮断され、学校で習う言葉が変わり、経済統制で市民にはまともに物資が行き渡らない。嘘か本当か知らない友軍の大反攻を信じるレジスタンスが侵略者の滑走路を破壊する。敵軍の中に居場所を求める戦災孤児。AC04は過去の戦争を描いてなかった。
314
いきなりステーキ、貯めた肉マイルを使う前に地元の店が潰れたので、軍票を掴まされた東アジア人民のような顔で看板を睨んでる。
315
弾道ミサイルによる攻撃を想定し 住民の避難訓練実施へ|NHK 沖縄県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/… 事態が本格化し始めた
316
国葬の法的根拠論争がまだ揉めてるが、正直わけわからんとは思いますが、下のツリーで簡単に述べていきます。
317
「いかなる理由があろうとも戦争だけはしてはなりません」
「全くです。そうなる前に我々は特別軍事作戦を実施しています」
「早くソ連軍の善意で鎮静化すると良いですね」
318
この国、武力攻撃事態下でもマジでコミケやるんじゃないか。
319
「一刻も早く戦争が終わって欲しいです」という”常識的”な問いを期待して、戦災者に「無残に娘を殺した奴らの遺体を一人でも多く見たい」と返された時に何も言い返せないならその人物の平和主義が戦時下で支持を集める事は無いでしょう。想像力が貧困すぎる。
320
「オウムレベルのテロリズムが行わないと宗教法人法に基づく解散命令が出せない」は、刑法上の詐欺罪に該当する行為を行った宗教法人についても法81条1項の要件を満たすとした判例が既にあるので否定されます。なので「統一教会が解散したら戦前に逆戻り」とまで言われると……
321
狙われる自民党総裁選 世論分断に中国・ロシアの影: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… "公安調査庁の元幹部は「証拠は見せられない」と断った上で、党内対立をあおる投稿は中国発が多かったと語る。発信は北京時間の午前9時から午後5時の間が目立ち、組織的な関与を裏付けると話す。"
322
言霊ってあるんだな(白目 twitter.com/order1914/stat…
323
某協会を潰したいなら刑事訴訟で霊感商法の組織的関与が認定された判例を手にするしかないのでは。文科大臣が一方的に解散命令を出せると思ってる人もいるが、解散命令を出すのは裁判所なので、今のままでは手札が足らないです。
324
宗教法人法に基づく解散命令と、破防法に基づく解散処分の違いですが、やはりまるで違います。後者はほぼ団体としての死刑宣告です(続
325
ロシア軍に対するミリオタの感情、何というか「どうした、それでもこの世で最も邪悪な一族の末裔か!」みたいな失望込みですね。