プリゴジンに軍や国家親衛隊の一部が賛同し始め、本格的に内戦と呼べるだけの状況になったら、無数にある核兵器の管理を心配せねばならなくなる。
「暗躍してたPMCが武装蜂起して、一部政府施設を占拠したらしい」 「ブルアカのキヴォトスは今日も平常運転だな」 「いや、ロシアの話だよ」
朝起きたらロシア内戦の文字が踊ってるんだが、寝たら世界線が変動したのか。もしかしてこち亀の連載が継続してる世界線とかにいない?
Q 不謹慎ではないですか? A 確かに犠牲者1500人以上を出した未曾有の海難事故を商業コンテンツにするのは不謹慎かもしれません
・膨大な犠牲者を出したタイタニック号沈没事故の墓標たる沈没船の物見遊山に3500万円を出す金持ち ・「重大な安全性の懸念」を指摘した担当者を解雇した潜水艇の運航会社 もうこれ映画の冒頭だろ。ジャンルはあえて言わないが。
フィクションでは貧乏人の密室デスゲームを眺める金持ちが登場するが、現実では密室デスゲームに自ら参加した金持ちを貧乏人達が眺めるのか。それも多数の犠牲者を出した海難事故で沈んだ船の物見遊山という装飾まで付いてる。bbc.com/japanese/65981…
これに対する国民のツッコミは「何言っ天皇」と憲法に規定されている twitter.com/livedoornews/s…
「何故精神的に成熟した立派な大人がこのアニメにはいないんだ。」 「お前がプレイヤーの現実では精神的に成熟した立派な大人が世界を動かしてるのか?」
「いいか。あの人が指を1回鳴らしたらコーヒーを、2回鳴らしたらウイスキー、3回鳴らしたら全面核攻撃だ」 「ヒューマンエラーという概念が存在しない世界の方?」
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/549… ”中国企業が、データを受信したおよそ1週間後に同様の情報で中国で特許を申請し、2年後に取得していたことがわかりました。” 日本に盗むに値する技術なんて無いよと冷笑してた人間は特にコメントしないんでしょうね。
「赤ちゃんはこうのとりが運んでくるが、近年は両親から800メートル圏内に赤ん坊の半数が落下するまで爆撃精度が低下したため、少子化が進んでいる」 「GPS誘導とINSを併用しろ」 「そういう問題か?」
しかし、天皇の治世における便宜上の区分に過ぎない元号を基準に「昭和(平成)は良かった/悪かった」という話がごく普通に展開されてると、天皇制が内面化されてて面白いな。しかも共和主義的傾向がある人間ですら自然にこんな話を始めるから余計に。
その通りですね。当然ながら図書館のどんな本を読もうが個人の自由ですし、法が保障するプライバシー権に含まれます。911テロではテロリストが図書館を活用したため、愛国者法は捜査機関に利用者の個人情報提供に広範な権限を付与し、憲法問題に発展しています。日本も度々問題になります。 twitter.com/bite_nano1/sta…
「市立図書館の貸出記録を行政が自由に入手できる意味」がわからないと、カイザーセキュリティの詭弁に気づけないのは中々攻めてるな。二次創作者、下手な事を書けねぇなこれ。#ブルアカ
やっぱり「わかってる」人間が本編のテキスト書いてますね、ブルアカ。米国愛国者法に代表される対テロ法では、公立図書館の利用記録提供を可能とする権限が00年代に大きな問題となってるので twitter.com/order1914/stat…
知事にメールするより話を聞いてくれる県議会議員に働きかけて、議会の一般質問に取り上げてもらうほか知事や原課にとっては嫌でしょうね。
正直最初は主催者側が何か別にやらかしてるんじゃないかとかなり疑ってたんですが、知事側が「今後同様の撮影会は許可しない」と言ったあたりで「あーあかんわこれ」になった。
「こういう違反行為があったからこの団体は使用させない」ならまだしも「一律的」に「このような撮影会は使用禁止」だと、正直逃げ場が完全に無くなるけど本当に県は弁護士や法務と相談してるのか。
むしろ県知事が「今後は許可しない」と言ってしまったあたりが一番致命的なのでは、今回の案件。不許可処分を出せねばならない。 twitter.com/order1914/stat…
そういや新しい許可基準でプール水着撮影会を許可しないなら、真正面から許可申請を出したら良いんだな。「これは許可できない事になってるんです」とか電話で言われたら「四の五の言わずに不許可処分出せや」で終わる。そうなったら楽しい事になる(逃げ場が無くなるので
「俺はお願い(要請)をしただけ。判断したのはお前ら」という行政指導で行政が目的を達成するモデルは、コロナ禍における感染症のまん延防止においてこれ以上に無く濫用されました。公の施設の利用についても、実務上は当然あったでしょうが、これが肯定されていくと本当に大変ですよ。 twitter.com/order1914/stat…
「主催者。お前、プール使うな」 「いきなりですね」 「あとお前から中止を言い出せよ」 「WHY」 「だって不利益処分をするならその前に聴聞と弁明の機会を与えて、した後は県議会が関与する審査請求、行政訴訟をしてあげなくてはならないじゃん」 これが平然と罷り通るわけだからな(稀によくあるが twitter.com/order1914/stat…
ただ公の施設に係る許可を与えた後に政党の陳情があったからというだけで許可権者である県知事が「やっぱり使うな」と行政指導を行う事に違法性が無いと整理すると、行政手続法(行政手続条例)が制定された趣旨そのものを没却する事になりかねない気もするんですよね。
①県議会議員が特定の表現を行う集会の中止を求める是非という政治的問題 ②「水着での過激なポーズ」が公の施設の利用を拒否できる正当な理由(地244)に該当するのかという法的問題 ③未成年者の少女モデルの参加という道徳的問題 プール水着撮影会問題はこれが全部ごっちゃになってるからな
日本共産党本部で水着撮影会するぞというツイートで「ミュージックステーションの入場BGMが流れる中、ビキニ姿の志位委員長が登場する」というシチュエーションを思い浮かべてしまったので国賠訴訟を起こしたい。