「ウクライナ侵略が論外だが」という免罪符を冒頭に付けて、「NATOの東方拡大がロシアを戦争に走らせたのだ!」とか宣う手合い、フィンランドとスウェーデンの加盟をどう言い訳するんだろうな。
「新聞記者が日本が保有している戦闘機を知っている必要は無い」が、ツイートする前に目の前の検索エンジンで簡単に調べる程度の知能は求められる。「知っていない」のが問題では無く、その程度の事すら調べられないのが問題。
チェチェンのカディロフがワグネル制圧に参戦。至高のクズ対最悪のクズの世紀の対決を見逃すな。 twitter.com/spectatorindex…
上皇陛下は学会で「質問」するのは好きみたいですね(恐怖
みずほ銀行のサーバールームに突然武装した金融庁職員が押し掛ける。 職員「今日からここは我々の制限下に置かれる」 行員「subject toの意味を本社に確認しますのでしばしお待ちを」
「我々は負けたがロシア人相手に勇敢に戦った」という民族的神話を与えてしまったらもうどうにもならないのでは。
金融庁「まずは話を聞くか」 みずほ銀行システム担当者「どいつもこいつもバカだからさ、潰れて当然なんだよこんなクソ銀行悪いけど。遅いぐらいなんだ。もっとね、前に潰れるべきだった。ゴミだこの銀行は。ダイナマイト爆破か何かして、ブルトーザーで片した方がいい」 金融庁「そうかぁ」
ロシア連邦憲法の権利規定は日本国憲法よりも充実してるし、先進的だよ。環境権や犯罪被害者への支援まで明文化されてる。実情?ごらんの有様だよ。
最近の防衛政策への感想を一言で言うと、 「一体何始まるんです?」
いきなりステーキ、貯めた肉マイルを使う前に地元の店が潰れたので、軍票を掴まされた東アジア人民のような顔で看板を睨んでる。
ウクライナ全域に渡航中止勧告(レベル3)が出されました。目的によらず渡航を中止するよう呼びかけるとともに、滞在中の日本人に早期の退避を検討するよう求めています。
「ウクライナへの侵攻で我々の生活に影響を出るのか」みたいなツイートを見ながら、第二次世界大戦が勃発した1939年時点で日本は観客のように眺めてたんだよなと思うなど。
開票後に「この国は民主主義は早かった」と両翼から出てくるでしょうが、民主政体を貶めてるのは選挙結果ではなく、その人間の発言そのものです。
987 名無し三等兵 2012/10/30(火) 2022年の未来から北で。お前らに未来を教えたる ・ロシアがウクライナに侵攻。台湾海峡も緊迫 ・日本がF-35Bを導入してDDHに載せる ・トマホークCMと独自開発の高速滑空弾で中国の航空基地を狙う 988 名無し三等兵 2012/10/30(火) 別冊宝島の裏にでも書いてろ
献花が止まらないし、泣いてる人もいる。
黒海にお住みの魚介類の皆様へ ロシア連邦海軍黒海艦隊旗艦モスクワは、本日からホテル・モスクワとして再オープンする事になりました。テリトリーに入った瞬間、カラシニコフの裁きを受けたりはしませんのでごゆるりとお過ごしください。
しかし、「世界を敵に回して、本気の経済制裁を受けたらここまでになるのか」と思ってたけど、ロシアの場合はこれまでのツケの総決算という感じが凄い。
「シェルターを作る土木業者が足りねぇ」 「中国あたりに外注するか」 「俺ら何処とドンパチするんだっけ?」
「敕命が發せられたのである。既に天皇陛下の御命令が發せられたのである。お前達は上司の命令を正しいものと信じて絶對服從をして、誠心誠意労働して來たのであろうが、既に天皇陛下の御命令によってお前達は皆外出を自粛せよと仰せられたのである」 「破壊力有りすぎる自粛要請やめろ」
陛下、あんた、あんた(英国仕込みのムーブを感じる twitter.com/nhk_news/statu…
非実在ハイキングドイツ人で有名な方、「ドイツが覚醒したゾ日本も見習え♡」というツイートで脳内でのイメージがはだしのゲンの町内会長になった旨をご報告します。
news.yahoo.co.jp/articles/c3fb1… 「私は財務省が大好きですが、ずっと財務省の言うことを聞いていたら環状道路25号線もドーバー海峡トンネルもできませんでした。」財務黙らせるのが政治の仕事だからな。
「どうせ日本は中国に勝てないんだから軍備よりも外交を」というツイート、今から10年近く前に大学で中国の軍拡は脅威ではないと散々授業で聞かされた記憶が蘇りますね。大変納得感が強いです。
自粛警察を日本特有の陰険さを示すものだとガバガバな主張をしている海外垢が散見されますが、シンガポールではFBで26000人が参加する「恥をかかせるフォーラム」で外出する不届き者を見つけては写真付きで猛批判を加えてますし、豪州のある州では1週間に5000名もの「不届き者」の通報があったりする。
「まさかこんなタイミングで始めないだろう。何のためにするんだ」 「そのセリフ、2月くらいに聞いた気がするんだが」