76
最近やってたNHKのドキュメンタリーで戦時中の日本の話を見たりすると、日本国民がカルトだとわかってても統一教会を受け入れる選択をするだろうことはよくわかる。
77
マカヤ・マクレイヴンがとんでもない作品を作ったので話を聞きました。
作曲・編曲・演奏・ポストプロダクションの区別を無効にする音楽。マカヤの探求はすごい領域に到達しています。
▷ @MakayaMcCraven が語る、時空を超えたサウンドを生み出すための方法論 rollingstonejapan.com/articles/detai… @intlanthem
78
ミナス音楽シーンの中心人物ハファエル・マルチニに取材しました。
彼の音楽遍歴や作品解説には"ブラジル音楽がなぜ魅力的なのか"を考えるためのヒントが詰まってます。必読!
🇧🇷interview Rafael Martini:そもそもブラジルの音楽はシステムから外れた方法で作られている|note.com/elis_ragina/n/…
79
ノラ・ジョーンズの来日公演のバンド、クリス・モリッシー(マーク・ジュリアナ・カルテットのベース)と、ブライアン・ブレイド(ドラムの神)じゃん。
すげーな、こんなリズムセクションのライブなんて最高に決まってる。
instagram.com/p/Cjoi5kbPgbt/…
80
鈴木京香がインスタに時々アップしてるロックTシャツのコレクションが良い… こんな人だったのか。
instagram.com/kyokasuzuki_of…
81
Stones ThrowからInternational Anthem、Light In The Attic、更にJazz is Deadも手掛けるデイヴ・クーリーに話を聞きました!すげー逸話連発のすげー記事です
▷ マッドリブ、Jディラを支えたエンジニアが語る「伝説の裏側」「音作りの秘密」「マカヤ・マクレイヴンの凄み」 rollingstonejapan.com/articles/detai…
82
インボイスに関するツイートで、そもそもアニメや声優の業界は人件費が安すぎるのが問題だから、インボイスよりもそっちを何とかすれば良い、みたいなのが山ほど現れてるけど、こんな感じの論点ずらしがその筋における「正論」的に通っちゃうわけね… 両方とも問題だろうよ。
83
84
あと、これはミュージカル見た時にも思ったけど、稲垣吾郎はおかしみがあっていい。フィクショナルな変な人を演じた時にもともとフィクションみたいな存在の稲垣吾郎だと、妙に納得させられてしまう。と思ってたら、玉城ティナも割と似たような人みたい。役者としての玉城ティナ好きになった。
85
そういうもんだと思って観られるようにしてしまう特殊な存在の役者ってのがいて、稲垣吾郎や玉城ティナはそうなんだろうなと。2人におかしみがあるから、リアリティある若葉竜也や中村ゆりがウッとなるようなものを見せてても、全体的にはサラッと観られるのもあるかも。あのおかしみの作用すごいよね twitter.com/Elis_ragiNa/st…
86
岸田内閣、大臣が辞めまくってるけど、不正や問題があったら辞めるって当たり前のことがここまでのレベルに戻ってきたはいつぶりなんだろね…
87
STR4TAの新作がまたもや深いのでジャイルス御大にレクチャーしていただきました。ほぼ講義。生徒 柳樂。
80年代UK音楽史を掘り起こして、光を当てる活動面白すぎます!
▷ ジャイルス・ピーターソンが自ら解説、ストリート・ソウルという80年代UKの音楽遺産 rollingstonejapan.com/articles/detai… @gillespeterson
88
89
「柳樂さんは茂巳に共感した?」「いや、僕はエモいので全然…」「あ、意外」みたいな謎の会話をしました笑 こう見えて体育会系出自なもので。
茂巳とこの会話するのリアリティ無さすぎました笑
#thetrad
90
窓辺にてについて吾郎さんにお伝えしたのは、恋愛要素よりも登場人物の仕事に対するモチベーションや考え方の部分だったのでその話を。「柳樂さん、ライターだもんね」。そうなんですよ、作家、ライター、編集者=物書き業とその周りの人が出てくるし、その感情はわかりすぎました。
#THETRAD
91
ドミ&JDベックのインタビューが遂にとれました!!
隅から隅まで"らしさ"満載で金言だらけ。ほぼノーカット1万字!!
『Not Tight』の凄まじさの秘密を解くヒントに。
▷ DOMi & JDBECK 超絶テクニックの新星が語る「究極の練習法と演奏論」 rollingstonejapan.com/articles/detai… @DOMiAndJDBECK @apeshitinc
92
2022年のジャズの年間ベストを作りました。
昨年を振り返りつつ、今年の展望を考える材料にでも。
▷ 50 Best Jazz Albums of 2022 by "Jazz The New Chapter" #JTNC|柳樂光隆 note.com/elis_ragina/n/… #AOTY2022
93
「リネカー氏を支持するサッカー解説者たちが次々と番組出演を拒否」の時点で日本とは全く違うよな。
日本だったら拒否とか辞退とか誰もしなくて、波紋も何もないだろうしな。asahi.com/articles/ASR3C…
94
#THETRAD
香取さん、サマラ・ジョイのショーケース観に来てくれないかな。 twitter.com/ktrsngofficial…
95
#THETRAD
今日の吾郎店長のジャケットは桜柄でめちゃかわいい。 twitter.com/thetrad_tfm/st…
96
すごいことになってるんだな…
>「5割以上の選挙区で無投票となったのは、山形・群馬・山梨・岐阜・和歌山・岡山・徳島・高知・佐賀といった9県。そのなかでも岐阜・和歌山・徳島などは軒並み6割以上の選挙区で無投票が実現する」 mag2.com/p/money/1299135
97
石若駿のすでに長いキャリアと膨大な交流、ジャンルを跨ぐ活動を把握するための調査としてのインタビュー公開です。労作…
これをもとに誰か相関図を作って欲しいのと、Wikiを充実させて下さい
▷ 石若駿の足跡を辿る、日本のジャズと音楽シーンの人物相関図 rollingstonejapan.com/articles/detai… @shunishiwaka
98
99
やっぱり佇まいが変なのは強い。『窓辺にて』もそうだけど、どんなにシリアスでも、重い話でも主役から微かにおかしみが感じられるとふっと軽やかになる。基本重苦しいし、現代社会を反映させた批評性もある話なのに不思議な安心感のようなものがあって息が詰まらない。ゴローがいるとエンタメになる。
100