我々の業界もそうだけど、営業が強くなって、空虚な仕組みばっかり作られていって、どんどん中身が無くなっていって、手を動かしてる人たちは蔑ろにされていって、みたいなのは日本のあらゆるところにある光景と言いますか。
Kyoto Jazz MassiveからMondo Grosso、Cosmic Village、そしてKyoto Jazz Sextetと沖野さんの30年における日本のジャズとの関わりを語ってもらいました。 ロンドンにおける和ジャズ受容史の一端も。必読! ▷ 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 ☞ e-onkyo.com/sp/news/3391/
《ホレス・アンディ入門》をエイドリアン先生と共に作りました。 70年代のスタワンからワッキーズ、マッシブアタックとの共演、新名盤『Midnight Rocker』まで!必読! ▷ エイドリアン・シャーウッドに学ぶレゲエ伝説、Horace Andyを輝かせたプロデュース術 rollingstonejapan.com/articles/detai… @onusound
グラスパーとジャヒとジャスティンの3人で相関図を見て、誰のイラストかを当てるゲームが発生しました。大盛り上がり。 英語版を作ることになりました。
本日のサンダーキャット様です。
BTSのメンバーが現代のジャズを聴いてるおかげで、そこからジャズに関心持ってリサーチしたBTSのファンの方が僕が書いたジャズの記事に到達するみたいな例が割とあるのすごいな。
物価は上がるけど、日本の景気はまず良くならないし、なので給与も上がらないみたいな状況だろうけども、そもそも経済弱かったら、普通に物が入ってこないってのは増えるよな。 来日公演が減る、みたいなのもそのひとつだったりするのだろう。海外アーティストのギャラは上がってるだろうし。
謎タイミングですが、ジェイコブ・コリアー 先生にインタビューしました。取材即公開! 相変わらず示唆に富む発言満載。終盤で怒涛の熱い語りが待ってるので最後まで何卒! ▷ Jacob Collier が語る「シンプルとカオス」 音楽の申し子が変えたゲームのルール rollingstonejapan.com/articles/detai… @jacobcollier
音楽業界の中でもがっつり儲かってる芸能界寄りのところは断然自民党支持だってのはみんな知ってたよなって感じで。
団体に関しては、現状の日本の政治状況でロビー活動がんばろうみたいなことになったら、そうなるよなってのもあって、やはり強い野党、まともに対抗できる野党を作るしかないってことでもあるよな…
生きていくために大きいものについていく、権力に従うってことの連鎖の上位に音楽業界4団体の件があるって感じなので、何も驚かないし、自分の身近なメディアの業界の延長にあるってのを普通に感じる。なので、驚きは1ミリもないかな。
音楽業界はムラ社会だし、みんながみんな怯えてるから、上の人からしたら業界を統治すんのは余裕なんだろなとは思うよね。ちょっと脅しとけば言うこと聞く、とかじゃなくて、何もしなくても勝手に静かにしててくれるんだしさ、みたいなところはある。
とある業界に参政党がかなり入り込んでるって話を自分とは別の業界の人に聞いて、そらそうだよなーと。素敵生活なその方面とは相性が良さそう。と思ったら、オシャレ文化人がSNSに…みたいなのを見かけて実際に目にしてしまった。なるほどなぁ…
これからYouTuberへの出馬要請増えるだろうし、政治と動画サイトの関係がよりおぞましいことになりそうだな。
さっきUKのミュージシャンに取材してて、「なぜUKのミュージシャンは教育系のNPOのサポートを無償でやってんすか?」って聞いたら「教育とそれにまつわる情報っつーのは水と同じで人間に必要なものだから、本来は無料で与えられるべき。人権みたいなもんだからだよ」と言ってて、おぉ!となった。
あと、「基本的に自分も受けてきたから、それのお返しだよ。恩返しみたいなこと」とも言ってて、わかることはわかるんだが、この連鎖の発想が当たり前かって言われると、どこにでもあるわけではなく、なんなんだろ、この人たちは、って感じ。もちろん助成金とかがうまく回る仕組みもあるわけだが。
割とこれアーティストに聞いてるんだけど、毎回キョトンとした顔というか、「お前、何言ってんの?」って顔に書いてあるみたいな表情されるんだよな、ほんとなんなんだろね。無理してる感はないし、マジでなんなんだろね。
一応、こういうのとかずっと地道にやってるんすけどね。 ▷ DIYという言葉は美しい:新しい音楽の学校・ロンドンツアー19レポート(柳樂光隆)|nsom.org/n/nbec0819d31eb
国家公安委員長と防衛大臣がカルト宗教とよろしくやっててもたぶん国民が許してくれる国。
国葬して、万博やって、なんとかスルーし続ければ、小渕優子や甘利明の件、もしくは麻生の暴言みたいにみんな忘れてくれるだろうし、そのうち批判してる側がいつまで言ってんだ的に非難されるようになる、みたいな光景が統一教会に関してなら変わるんだろうか、みたいな感じ。ほんと瀬戸際だよな。
さっきマーク・ジュリアナ先生とzoomで話してたんすけど 「今月、東京と大阪に行くから。セイント・ヴィンセントのバンドでサマーソニック。日本のファンによろしく伝えといて」 とのことなので、サマソニのセイント・ヴィンセントのライブはすげーことになると思います。 summersonic.com
そいえば、これは吾郎さんのために作ったんだった。 twitter.com/Elis_ragiNa/st…
メディアが自分からどんどん信用を捨ててるな… >「安倍派を担当しているNHKやフジテレビなど5人程度の番記者が秘かに呼ばれ、福田さんは下書きを見せました。そして記者たちのアドバイスを受けてから発表したそうです」 dailyshincho.jp/article/2022/0…
面白い面白くないって言い方は不適切なのはわかるのだが、カルト宗教の統一教会と政治の、しかも政権与党の関係がずっぶずぶなのになんとか誤魔化して関係を温存したい政治家たちがいて、それがここまで露見して国民がカルトを許容するか拒絶するかの綱引きやりそうな展開は他の何より目が離せんよな
僕も国民は余裕で統一教会を選ぶだろうって気はしてる。統一教会を認めないとこれまでの日本選択が全部嘘になるじゃん、みたいなところで、微かな葛藤はしつつも国民は統一教会を選ぶとは思う。