226
長谷川氏は、TBS内の報道局や情報政策局、コンテンツ制作局、特に、何人もいるというジャニーズに強いバラエティ班のプロデューサーのほか、レコード大賞のプロデューサー、外部の制作会社の社長やキャスティングプロデューサーの証言を取ればいいと指摘。その通り。… twitter.com/i/web/status/1…
227
これ2013年の話なので、2022年度を調べてみた。
会長:3,092万円
副会長:2,690万円
経営委員長:3,092万円
専務理事: 2360万円
理事: 2206万円
首相よりは安くなったようだけど、高水準が続いている。こんなに高い根拠は?
home.kingsoft.jp/news/app/radio…
nhk.or.jp/keiei-iinkai/a…
228
「自民党と統一教会、両者を結び付けていたキーワードはなんと言っても『家庭』」「議員たちの強調する『家庭』とは、伝統的な家庭観」「夫は外に出て働き、妻は家で夫を支え、子育てや介護をする」「妻はお金のかからない労働力であり、国は育児や医療、介護への支出を抑えることができる」
229
ジャーナリストはもちろん意見を言うのではなく伝えるのが仕事。でも自分の取り組む問題に対して、意見を言えるだけの見識がなければ、的確な取材などできない。何より伝える動機が持てない。右から左に行政の発表を流したり、権力者の話を「伺う」取材しかしていないなら無理。彼我の力量の差は甚大。
230
@TrinityNYC こんにちは。筆者に直接、なぜ実話に基づいているとレビューで全く触れないのか聞きました。とても不自然に感じたから。それに対する彼の答も、結局不自然でした。この事実には、何が何でも触れない。このあてこすり以上のことは言う気がない、という感じでした。不思議です。
twitter.com/yuko_shibata_/…
231
ジャーニーズ事務所のタレントが疑われるから、喜多川氏の性加害を報道するなという主張。それは加害者に寄り添う社会を作る。報道しないことで社会が罪を許す。報道の沈黙こそ、被害者にとっての二次被害を生む。社会は自分の味方をしてくれないと思うから。未成年時に虐待を経験したアルデンテ氏の極… twitter.com/i/web/status/1…
232
日本も国会で、米国に近い法体系の整備を議論すべきでは?今は甘すぎる。ジャニーズ事件とよく似た米大学コーチ事件の被告は、30年から60年の懲役。学長らも「偽証、司法妨害、子供虐待の疑いの報告義務違反、および関連の罪」で数か月服役。大学も加盟団体の罰金と被害者との和解金で270億円の負担。 twitter.com/JBpress/status…
233
荒井首相補佐官の差別発言はBBCでもトップストーリーに。岸田首相が同性婚の法制化に否定的という話と共に報道。日本がいかに遅れているか、また印象づけられた。海外メディアは基本日本にあまり関心はなく取材したい対象も少ないから、G7サミット来日時、数少ないネタとしてこれにまた言及するかも。 twitter.com/kankanyonce/st…
234
牧野氏の記事は2年前だが必読。この場合、ジャニーズではなく吉本興業。「TBS系朝番組『ラヴィット!』では出演者の大半が吉本興業の芸人」「フジテレビ系バラエティ番組『クイズ! ヘキサゴン』」「同社報道局がマリエや紳助を徹底取材し、自社ニュース番組で取り上げる展開はあり得ない」のが現実。
235
「巨大な力を持つ大手の芸能プロダクションに対し、テレビ局を初めとするマスメディアが忖度して報道を控えてきた」「逆らえば自社の番組に人気タレントを出演させてもらえなくなる。そうした忖度体質のために、ジャニー喜多川のような非道な犯罪行為を続けていた人物の反社会的行為が隠蔽され、存続」
236
新聞テレビがFCCに反対したのは寡占状況を失い既得権益を手放したくないから。電波自由化やM&A反対の議論も絡み複雑だが、根本に新聞とテレビの間のクロスオーナーシップ/系列制度がある。電波監理委廃止後、新聞は政府から大量にテレビ仮免許を取得。欧米では見ない独占集中体制が維持されてきた。/3
237
そしてまたも系列化の弊害。
「根っこにはメディアのコングロマリット(複合企業)化という問題」
「『メディア集中排除原則』があるにもかかわらず、日本では大手新聞社と大手民放テレビ局は系列関係」「新聞社側からの“天下り”が民放テレビ局社長に」
「テレビ局に牙をむいた勢力は新聞社とも敵対」
238
「大手新聞社、テレビのキー局、さらに音楽業界4団体が共同声明を出すべき」。確かに、エンタメ業界を真に守るためには、個別にではなく、皆で共同歩調を取るべき時では。
「これを機に“キャスターごっこ”はみんな辞めたら」「キャスターを名乗る人が民間企業のCMに出るような状況はおかしい」。同意。 twitter.com/kiyoshimatsuo/…
239
「ミーガン法については、賛否両論あると思いますが、個人的には賛成」「幼児性愛者は治療できないと聞きますし、再犯の恐れも」「自分で身を守るためにも、そうした犯罪者の情報は公開すべき」「加害者にも人権がある。けれど、市民には身の回りにある危険を知る権利がある。親であればなおさらです」
240
「『青少年保護育成条例』が定める『淫行』に該当する犯罪行為」「圧倒的な力関係の格差という立場の違いを利用して、年齢的に未成熟な状態にある中学3年生前後の少年たちに対し、広範に『淫行』」「本来ならこの時点で芸能界から追放されていたとしてもおかしくなかった」
midori-lo.com/column_lawyer_…
241
米大学で教えていた時、教育/履修目的として to make the world a better place とか、to make a difference 等と教員が常に口にしていました。それで学生も自然に、社会を良くすることが大事だと思うようになるのでは。実際それが教育の究極の目的だし。日本でも大学教員はそう言うべきだと思います。 twitter.com/tawarayasotats…
242
ついでに言うと、『朝日新聞報道写真集1988』の中に1枚、私が撮った沖縄国体での子供の写真があるけど、その撮影者も、別の男性写真記者にされた。出張で来ただけの支局の若い女性記者が撮るはずがないと思われたのかな。撮影者の確認もされなかった。支局長に言ったけど、ごにゃごにゃと無視された。
243
鈴木エイト氏『自民党の統一教会汚染』の書評。掘由紀子氏筆。統一教会と自民党に関し改めて認識しておくべき事柄が多々。論座で無料公開中で必読。「議員たちが議員であり続けるために、なりふりかまわず統一教会を利用していた実態」「統一教会と距離を縮めた議員は、安倍政権下で次々と要職に抜擢」 twitter.com/cult_and_fraud…
244
キャラゲイン氏の超人的な孤軍奮闘の話に、日本人はただ感動してすむ話なのか?なぜ個人の努力に任せなければならないのか。なぜ日米地位協定に救済策が含まれていない。なぜ米軍の無責任を政府は看過。ドイツはちゃんと対応していた。国と国の間で弱い立場に陥った国民を無視。人権感覚の欠如を露呈。
245
ホロコースト問題が起きた時と比べ、組織委の対応の速さに大きな違い。会見で聞かれて、ようやく答える。このこと自体が、黒人差別がどんなものであるかを物語っている。白人の主張に比べ、黒人の主張は常に看過されてきた歴史がある。組織委は本当に詳しく事実関係の調査をしたのか。再度行うべき。 twitter.com/freeushiku/sta…
246
第三者委員会は、調査の匿名性など現役タレントに配慮しつつ、1、被害者救済、2、今の事務所システムの改革案のとりまとめが必要では。
1については特に、医療福祉分野での性被害や未成年虐待、また損害賠償 (被害者が望めば) の専門家を。… twitter.com/i/web/status/1…
247
「報道しない権利」の弁護?訴訟リスクのため、メディアはジャニー喜多川氏の性加害報道ができなかったと主張。でも判決確定や国会質問の際、訴訟リスクなく十分報道できた。私が指摘すると、メディアは後追いを避ける等、別の理由を持ち出し論理が一貫しない (1:17:58~)。
news.yahoo.co.jp/articles/fcb06…… twitter.com/i/web/status/1…
248
柴山哲也氏のこの論座記事は政権とメディアの癒着の問題点を網羅。ぜひ読んで。2016年掲載だが状況は変わらず。なぜ日本のメディアは政治圧力に弱いか。1、政治的公平性を政府が判断する放送法、2、閉鎖的特権的な記者クラブ、3、経営と編集/編成の一体化、4、個々の記者の意見を無視するタテ型組織。 twitter.com/shibayama_t/st…
249
「IOCはGHQなのか?」。こうはっきり問えるのが、週刊誌の『女性自身』であるという事実。もはや言論を担うのは、週刊文春はじめ、出版界になったが如く。本来なら、新聞の論説委員や編集委員が署名記事で書くか、舌鋒鋭い外部筆者の記事を掲載する場面ではないのか。新聞の役割とは何なのだろう。 twitter.com/nabeteru1Q78/s…
250
「保育士や看護師、介護士の賃金が低いこととも大きな関係があるように思えてくる」。鈴木エイト氏の本から見える、伝統的な家庭観に固執する自民党の姿は、安藤優子氏『自民党の女性認識』と一致。「イエ中心主義」型選挙を踏襲、女性の家庭内無償労働で国の負担を削減する。youtube.com/watch?v=ARMg0Y…