Jun Tamaoki / 玉置絢(@OKtamajun)さんの人気ツイート(新しい順)

これパッと読んで「GPTは事実と違うことを言うからこのグラフも怪しいなぁ」とか思ってたらそういうレベルじゃなかった。csvを渡したら「それを適切にグラフ化するpythonコードを自動生成してしかも実行結果を表示までしてくれる」という進化だった。これは魅力的… twitter.com/snakajima/stat…
これはまさに「情報を食ってる」ってやつ。たぶん食品の工場量産が始まった時も「こんなのが出来たら人間の食文化は完全に破壊されてしまう」とか危惧されたと思うんだけど、実際には21世紀になっても人間はオープンキッチンで料理の様子がカウンター席から見える料理店が大好きですみたいになってる。 twitter.com/umiyuki_ai/sta…
AI時代の人間社会はどうなるの? って次から質問されたらこれ見せようwww 完璧なデモ twitter.com/mametter/statu…
認識精度もマジで凄いけどAIを撹乱する映像を作るための人間サイドの狂気がマジで草 twitter.com/kajikent/statu…
好きなIPのゲームを作っているからという理由でエントリーして面接官にそのゲームの良さを語り入社した翌月にはそのIPのディレクターに昼飯食うアポを取りそこから毎年「いつ入れてくれるんすか」ってお参りに行ってたら3年後ぐらいに人手が足りなくなった瞬間に入ってリードゲームデザイナーからプロ… twitter.com/i/web/status/1…
しらいさんが言及してるAI画像販売業者(?) がイラストレーターにわざわざ直接煽るようなリプしてるのは競合増加阻止を意図した行動説はナルホドなぁと思った。AIイラスト生成がモラルのない世界だと思われれば思われるほど彼らのような稼ぎ方を目指す業者にとっては良いという話。… twitter.com/i/web/status/1…
これリプでついてるように「別に細部がおかしくても雰囲気キレイであれば良いというユーザー市場の発見」って今回かなり大きいよね。この中間市場の発見こそ大事で、ここから人間のイラストレーターにとってもその層を取るチャンス化できるような手法を作れれば面白いと思うけど誰かやってくんないかな twitter.com/4cxdbfaprp5pt2…
そこそこ話題になっているので、なるべく人間のバイアスをかけずにGPT自身にアイデンティティを表明してもらう方法を解説します。… twitter.com/i/web/status/1…
AI自身が自画像を描いたらどうなるか?ChatGPTに自己認識をアイデンティティとして表現してもらったうえで女の子の自画像として描いてもらった👀
GPT-4に「あなた(ChatGPT)の趣味や性癖が詰まった”世界で一番魅力的な女の子”」を描くプロンプトを吐かせた結果👇 ほーんGPTくんの趣味なかなか良いね…
niji journey V5で「海辺で遊ぶ女の子をダイナミックに魚眼レンズで捉えたイラスト」を描こうとしたら、魚眼レンズ(fish eye lens)が誤った認識をされてしまって出来上がった超美麗イラストがこちらになります
吐き気を催す邪悪できた! twitter.com/goroman/status…
Adobe Firefly(Beta)でクリエイティブにラーメンを食べよう
これテイルズチームの人すげーなと思ったのは、レベルデザイナーだけじゃなくてアーティストチームもここに対する意識がめっちゃ高いこと。プレイヤーがおよそ立ちそうな場所とその時の視界に映るものを網羅的に想定して、軒並みちゃんと「絵」になるか考えてステージ造形してた。 twitter.com/GDLab_Hama/sta…
「すごいゲームを作りたいからゲーム業界に入った」人が、いつしか「ゲーム業界で安全に生き残るためにすごいゲーム作りを諦める」に転換していく流れ、すごい文学性とドラマ性があるんだけど企画立案プロデュースサイドの話だからチェイサーゲームみたいに物語として広く取り上げられることはないw
オタクが「しんどい」と書いているときは別に体調不良を訴えているわけではない
急に愛社精神湧いてきたわ
百合SFオタクなので自社グループ作品でも毎週日曜Twitterで拳を振り上げても良いという稟議申請のテンプレートが見当たらないんですが…弊社…?
水星の魔女とか言う神神神神神アニメ始まったのにうっかりバンナムに入社してしまったためにSNSマナー的に百合SFオタクとしてネットでクソデカ声で大騒ぎできないという痛恨すぎるミスに1リットルぐらい涙を流してる
やっぱ、「ゲームを作りたくて、たまたま作るゲームに物語がある人のストーリーテリング」と「物語を 作りたくて、たまたま選んだ手段がゲームな人のストーリーテリング」って体験が違うな。どちらが上とかなくてどちらサイドも成功多いんだけど体験のアプローチが違う。
呪文が長くなりすぎると怪異の写真になるという話、具体的に呪文を並べて比較してみると分かりやすいですよね。試行錯誤してるとこんな感じにてんこ盛りになっていき、やりすぎると急に怪異が召喚される。#midjourney twitter.com/oktamajun/stat…
一番怖かったの貼るの無意識に避けていた。 南無…
レアな上手くいった例 twitter.com/OKtamajun/stat…
ちなみに古のオタクの共同幻想を生成召喚する実験の過程では、試行錯誤で呪文が長くなりすぎてアニメ絵であることへの #midjourney くんの意識が薄くなりすぎてしまうことが原因で、定期的に「日本の田舎に発生する怪異」が生まれてしまう事故が発生します。しずまりたまえ…
そろそろ #midjourney のbeta期間に作った「特定のアーティスト名に依存しない呪文」貼るか。(リプ欄) その呪文の応用で生まれた古のオタクの共同幻想の子もサンプルに