854
久しぶりに書店に行ったので美術解剖学関係してそうな教本を買って帰りました。
855
昨年は授業外で見かけた学生さんの疑問に答える機会があったので、答えられるようでしたら質問にも対応します。togetter.com/li/1699771
856
使い所がわからない知識
857
指を曲げた時の連動。中指と薬指は前方に動く。人差し指と小指は薬指側に動く。
858
隣の指が動いてしまうのは、指の甲にある腱の間が連結しているため(赤い部分)。
859
先日聞いた耳の話1。耳の穴の後ろにある耳甲介(concha auriculae)は、頭部の側面とおおよそ面が同じ。
860
先日聞いた耳の話2。対輪(antihelix)の二股に分かれた縁は、上の方がなだらか、下の方は鋭い。
861
握りこぶしの小指と人差し指の角度
862
胴体を曲げるとお尻が後退、伸ばすと前進
863
胴体を横に曲げると頭と腰が逆方向に移動
864
EVOLUTIO(evolutio.art/shop)さんの動物解剖模型。オオカミ、ウマ、ブタ、クロコダイル。サイトには彩色モデルもあり。台座もアクリル板でおしゃれですねぇ。
865
肩と腰の傾斜の関係
866
姿勢が安定した時のトラス構造
867
ポーズ(構図)に使用した例
868
Colosoさんの動画教材、当初資料配布していなかった、骨と筋のおさらい回の資料が配布されるようになるとのことです。納品して終わりじゃなくて、ちょっとづつアップデートできてるのは地味にすごいですね。需要が大きければ講義動画の追加とかできるんでしょうか。。。coloso.jp/illust_webtoon…
869
大きく口を開けると耳の穴の前で出っぱる部分。
870
赤ちゃんは成人と比べて額が出っぱっている。
871
目の開き具合と黒目の見え方。
872
脚の輪郭を辿ると行き着く部分
874
腕の輪郭を辿ると行き着く部分。
875
ちょっと修正。