606
607
ネットでよくバズってる、板書が上手な台湾のイケメン美術解剖学の先生、鍾全斌さんの美術解剖学本が出たそうなので注文してみました。リンクのサイトは海外発送可能です。Google翻訳でコピペすると読めます。books.com.tw/products/00108…
608
鍾全斌さんはこの方です。excite.co.jp/news/article/K…
609
9月発売の拙著も書影ができてました。この本では、いろいろなポーズの筋と起伏を描いてます。模写やトレースして練習すると、体表から筋配置と起伏が目視できるようになると思います。売れ行きが良ければ骨格編や女性編などの続編企画が出るかもしれません。絶賛予約中です。amazon.co.jp/gp/product/481…
614
ミケランジェロ『モーゼ』の小指伸筋のふくらみ。小指を反らしているので、起伏を表現しているそうですが、小指を曲げた反対側にも見られるので、収縮時の表現かはちょっとわかりません。ミケランジェロが小指伸筋を把握していたとは思いますが。 twitter.com/archeohistorie…
615
ボーンデジタルさんの講習会が来週末8/18に開催されます。骨学・筋学は半年〜年一度ペースですので、初心者の方や復習目的の方、地方の方は、この機会にお願いします。本を読んでも頭に入らなかった内容が、一緒に聞いているとスッと入ることがあります。骨学編→passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…
616
骨学は受講したけれど筋学がまだという方や、手っ取り早く体表の起伏を知りたいという方は筋学をお勧めします。もちろんセットで受講されると一通りの運動器の構造と美術解剖学の効果的な学習方法が分かります。どうぞよろしくお願いします。筋学編→passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…
619
ボーンデジタル さん主催のオンライン講義の申し込み期限は18日までです。美術解剖学は講義を視聴するのが最も短時間で学習できます。この機会にどうぞよろしくお願いします。
骨学→passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…
筋学→passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…
620