伊豆の美術解剖学者(@kato_anatomy)さんの人気ツイート(新しい順)

352
指を曲げた状態では、指の間を十分広げられません。 めいっぱい手を開いたところから指を最大まで曲げると、指の間の隙間がやや閉じるのが確認できます。
353
どうして動物の図は左半身で、ヒトの図は右半身が描かれるのか? おそらく文章が横組みの場合に、目線の誘導に都合がいいから。 動物の場合には頭から尻尾に向かって解説が進むので、左半身の方が都合が良い。ヒトの場合は上から下に解説が進むので利き手の多い右側でも問題ない。
355
授業Aの作例と授業Bの作例。
357
本日の授業資料
358
爪と末節骨の先端(末節骨結節)の位置関係。 LEDライトなどで自分の指を透かすとぼんやり確認出来ます。
359
指を反らした時(上)と軽く伸ばした時(下)。 人差し指から小指までは、指を反らすときに第一関節(DIP)と第二関節(PIP)が連動します。
360
爪の付け根の形状は、親指では四角く、人差し指から小指では丸くなっています。
362
手の骨格の性差。 手根は男性では幅が広く、女性では幅が狭い傾向があります。古典的な美術作品ではこのタイプの手がしばしば採用されていました。(Marshallに基づく)
363
手首を曲げる側では、指を曲げるたほうが手首が曲がりにくくなります。 指の腱の長さにゆとりがある人はあまり影響がありません。
364
指を伸ばした時と、曲げた時では手首の可動域が変わります。 手首を反らす側では、指を曲げた方が手首が反って安定します。これは指を伸ばす腱が引っ張られて起こる動作で、テノデーシス(腱固定)と言います。
366
今日の授業資料。
367
こぶしを軽く握った時(左)と、強く握った時(右)。 ナックル(第2~5指の中手骨頭)の並びが変わるのと、握った棒などの軸が変わります。これはペンなどを握ると確認できます。
368
안녕하세요, 한국의 일러스트레이터 여러분. Kato Kota입니다. ‘ 描きながら身につける美術解剖学入門 (그리면서 배우는 미술해부학 입문)’ Coloso 온라인 클래스가 6월 30일 공개됩니다. 많은 관심 부탁드립니다. 더 자세한 커리큘럼은 아래 링크를 통해 확인해주세요. 👉bit.ly/3u966Tz
369
ハンマーなどの振り上げと振り下ろしの手首の動作。
370
肘の高さはおおよそウエストの高さくらいにあります。 手脚が長い場合は相対的に胴が短くなるのでウエストの位置が高くなり、反対に手脚が短いとウエストの位置が低くなる傾向があります。
371
正面から見た肘は外向きに少し曲げると表現が自然になります。 この角度は「運搬角」と言います。
372
にんじん、パイナップル、メロン。ほんまやなぁ笑
373
7月のスケッチ講習会も6/28(火)が申し込み期限です。「この方向に溝があります」や「この範囲に膨らみがあります」など、本を読むより聞く方がわかりやすい場合があります。配布資料を模写orトレースして説明するので、初心者の方でも大丈夫です。 お申し込みはこちら→bit.ly/3zuT2eG
374
ボーンデジタルさんの動物解剖学講座の募集は6/28まで。動物の解剖用語は人体と共有のものも多く、既に人体で勉強されている方は、親しみやすいと思います。初めての方も、自分の体と動物の体の対応関係になるほど〜となると思います。スキルアップにぜひ。 お申込はこちら→bit.ly/3ttH9lz
375
お尻の膨らみは大まかに2つ。 1:大殿筋と殿部の脂肪体、2:中殿筋(女性ではしばしば腰部の脂肪体と連続)