2126
メディアに出てくる様々な評論家やコメンテーターなどにとって、安倍さんの事件に関連して「統一教会」がこんな形で登場してくるという事態は当然まったく想定外だっただろうから、かなり混乱しているのが見て取れる。
2127
野党の宗教被害救済の法案のうち「家族等による寄付の取消」は、個人の権利はあくまで個人自身が行使するものという近代民法の原理から離れたものであり、かなり慎重な検討が必要。
例えば「取消ができるのは、その寄付をした者に扶養されている親族に限る」など、合理的な線引きが望まれる→
2128
参加する自民の元議員の人も画像に撮って公開して"参加します"と言っていますね twitter.com/sachimiriho/st…
2129
→
閣議決定ではそんな意味を出すことはできません。内閣は"同じ立場"の者しかいないし、いざとなれば総理大臣には大臣罷免権があるので、もともと意思統一されて当然だからです。
これに対して、様々な党派の人間が全国民を代表するのが国会なのです。
2130
【戦後史】1984年、岸信介元首相がレーガン大統領に対して、米国で脱税により収監された統一教会の文鮮明教祖の釈放を要請していたことが判明
安倍家と統一教会との“深い関係”を示す機密文書を発見dailyshincho.jp/article/2022/0… #デイリー新潮
2131
反日施設ではなく抗日戦記念施設だろう。国民党政権が抗日戦を主導したのだから、馬氏が訪問するのは別に不思議ではないのでは twitter.com/sankei_news/st…
2132
⇒
評価はともかく民主的手順で選ばれた「安倍元首相」の葬儀と世襲君主の「エリザベス女王」の葬儀に優劣があるかどうかという議論をしているのではなく、思いつきで決まった「国葬」と、もともと決まっていた一定のルールや根拠や手続に則って行われる「国葬」の違いということである。
2133
統一教会の名称変更問題は
・名称変更の狙いは何だったか
・文化庁として申請の受理と審査自体は行う義務があるのに、長年、窓口で受理せず追い返す対応をしてきたのは妥当か
・一転して受理した理由
・書類不備問題
・受理して審査した結果、不認証としなかった理由
…等、分けて考えるべきだろう
2134
「事件の背景や事情を理解するべき」みたいな言い方に毎回反発が起こる理由は、「理解」という日本語が既に「容認」「共感」みたいなニュアンスを感じさせるからということもあるだろう。
「事件の背景や事情を把握するべき」だったら、もう少しフラットな感じになると思う。
2135
与野党問わず、公職選挙法のポスターやノボリやタスキの規制に反する疑いのある事案が時々話題になるが、この規制は(賛否は別にして)、まさしく"公権力による表現規制"そのものであって、法律により一定の表現行為が禁じられているのである。
理解していない人が非常に多いが...
2136
五輪は無観客だったから、その記録映画も無観客になるのが自然
河瀬直美監督の五輪記録映画 チケットが1枚も売れていない回も? news.livedoor.com/article/detail…
2137
「憲法9条がなければ外国に攻め込んで領土を奪い返せる」とかいってるが、既に色々指摘されてるとおりそれは9条ではなく国連憲章の問題である。
国連憲章がなければ外国に攻め込んでも国際法違反ではないが、逆に外国が攻め込んでくるのも国際法違反でなくなる。
2138
→
8月冒頭に行った臨時国会で岸田首相が「殺害は議会民主政への挑戦だから」の線で国葬に向けた大演説をすれば、国会での事前説明も果たしたことになるし、手続論としても大義名分論としても"やるべきことはやった"と主張できたはずだが、その道を自ら捨ててしまった。
2139
→
4.「高齢者は経済的貢献が乏しく、社会に養われているから不利に扱っても良い」というのであれば、失業者、心身上の事情で就労できない人、低所得者等への差別も正当化されてしまう
2140
→
日本のウトロ地区放火事件も、その地区の歴史的経緯や住民の特性を意識して放火したのか、それとも単にどこでも良いから放火したかったのか、動機次第で意味合いがかなり違ってくる。
「どこかの異常な名無しが放火した」ということだけを明らかにすれば良いわけではないと思う。
2141
→
一般の宗教団体だったら「政治上のことについてはコメントを差し控えたいと思います」でお茶を濁すこともできるが、統一教会の場合、信者たちへの手前もあるし、今まで大々的に言ってきたこととの整合性を取らないとまずいので安倍元総理を持ち上げるしか選択肢がないのだろうな。
2142
統一教会の解散命令を求める問題意識や方向性自体は当然理解しているのですが、ただ、"今の"宗教法人法の条文で定める解散命令の要件を満たすかというと、その判断が非常に悩ましいと個人的には思っています。
実際の宗教法人法81条1項1号を見ると⇒
2143
⇒
更に例えば
Q「大臣は信者ですか?」
A「いえ。敢えていえば私は真言宗です。実家のお寺は弘法大師ゆかりの●寺でして」
みたいな感じの自民政治家が、選挙や政局がらみで統一教会と継続的に協力しあうようなパターンだって大いにありうる。
つまり「信者」かどうかは本質部分ではないわけです
2144
→
仮に大企業が、経営状況やポストや担当職務に応じて簡単に解雇するなら、働かない中高年は激減するでしょう。
しかしそんな会社は、未経験の若者を新卒一括採用する理由もない(中途採用と解雇を繰り返せば済む)ので、若者の失業率は跳ね上がるでしょう。
2145
旧統一教会 安倍元首相を盛大に追悼 韓国・ソウルで大規模イベント(フジテレビ系(FNN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/26607…
2146
⇒
左派のいわゆる護憲平和的な運動は、長年、自衛隊をなくすとか縮小するとか抑えるという方向の発想の議論しかしてこなかったから、「自衛隊の人材育成をどうするか」という議論などできるわけもない。商業右翼にとってみれば「お前らがやらないなら、こっちが好きにしていいよね」ということになる
2147
→
もちろん「だから良い」ということではなく、日経新聞がどのような層の意識を反映しているかをまず認識しておくべきということである。
2148
⇒
言うまでもなく医師が責任を負うのは医療とか衛生であって経済や人口ではない。
そこまで考えるのは政府・政治家の責任。
世論が医者の発言だけに影響されて自粛しすぎなら、違う観点の意見を出すのは、例えば経済学者とかエコノミストとか教育心理学者とかの責任でしょう。
2149
統一教会と”政治の力”のただならぬ関係を自民党議員が続々証言(FRIDAY)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c030f…
2150
⇒
上記に対して「信仰をしてなくても神社に参拝する人はいるではないか」という反論がありますが、これは話が逆で、神社に参拝"しない"人に「なぜ参拝しないのか」と質問した場合、「自分の信仰上の理由で他宗教である神社には参拝しない」という回答をせざるを得なくなる可能性が大いにあるわけです