301
302
来客中、相手がおならをしたのだけれど、「いや、椅子を引いた時の音ですよ」的に振る舞うので、こちらも気づいていない素振りで会話を続けていたのに、空気清浄機のニオイセンサーが赤色に点灯して、(ちょ、空気! 空気読んでっっ!!)という心の叫びをあざ笑うかのような爆音でターボ運転を始めた。
304
マスターは「イナバ・ロワイヤル(カリカリにちゅ〜るをかけただけ)」が特に好きで、毎回、最後は底の方のカリカリを食べる為にグラスを叩いてひっくり返すところまでがセットです(笑)
305
306
ほかの保護者たちは殆どが喜んでいたけれど、中には「電源を学校から取るのはいかがなものか!」とクレームもあったそうなので、来年はコードリールだけでなく発電機も持って行こうという話になったらしい。もう専門の業者さんでしょ…(笑)
307
308
309
日本語を学ぶ外国人あるあるで「あ、いま見えない壁を突き破った!」と感じるのが、“テレビで明石家さんまさんの話を聞いて、笑っている自分に気づいた瞬間”。
ヒアリングの難しさを、さんまさん=重力300倍としたら、N1のヒアリング試験は重力10倍くらいに感じて、耳が「残像だ」状態になる。
310
新しいiPhoneは「カメラは最新の…」「チップは次世代の…」「ディスプレイは先進的な…」といった新要素よりも、6年前から進歩のない「断線しやすい充電ケーブル」をそろそろ何とかして欲しい。
311
少し前、近所のカフェで日系企業がよくランチミーティングをしていて、そこの社長秘書が最高にクールだった。社長が「君らさ…仕事で二徹、三徹とかしてる? 支店長ならそのくらいの意気見せなよ!」と言うと、「彼、いま無茶言ってるから深刻そうな顔で1分俯いて!」と台湾語でさらっと訳していた。
312
相手が発した言葉をそのまま訳すのではなく、正確に伝えるべきことと、伝えるべきではないこと(でもニュアンスは共有できるように)の切り分けが絶妙で、「秘書業の通訳って凄い!」という思いと同時に「この企業がいま順調なのは、ひとえにこの秘書のおかげかも…」とも思いました(笑)
313
315
317
318
突然の弔問で喪服が必要になるも、女性用の取り扱いがある店が少なく、あっても時間や地理的な問題で間に合わない…。すると「あんたそれ『しまむら』行きな!」の助言。なんと3〜4種類のデザインが7号〜19号まで並んでいて、バッグもパンプスも数珠も袱紗も全てその場で午前10時に揃った。しまむら。
319
先日撮影したタイムラプスにOlliを組み合わせたら、予想以上に可愛い映像になった♪
#佐賀バルーンフェスタ
320
ミスタードーナツの『ピカチュウドーナツ』の出来栄えにムラがあるというニュースを見て笑っていたら、「もはやこの化け物と同レベルw」のコメントと共に、私が作ったロールケーキの画像が回ってきて真顔になった。 twitter.com/Taiwanjin/stat…
321
322
323
台湾の総選挙と同時に行われた国民投票。私の周りの友人、家族はほぼ全ての項目で同じ考えだった。だから、ほぼ全ての項目において反対側の結果が出たことは衝撃的だった。私の中では聞くまでも無い、当然と思っていた権利や見識が、国民の多数決では尽く否定された。想像以上に世界は広く、壁は厚い。
324