それが「性的かどうか」という話ならばまだ議論の余地はあると思いますし、「セクシー」とか「色気がある」という価値判断くらいなら理解は可能ですが、そのレベルを「エロ」と断言されるのは、全女性に対してブルカを強制しようとするのと同レベルでしょう。さすがに議論の範囲外です。
しばしば「ジェンダーギャップ指数が日本はめちゃめちゃ低い!」(2022年で116位)という主張をする人が、ジェンダーギャップ指数で7位というニカラグアにおいて、中絶が違法化されているということを語っているのを見たことは無いのはどういうことでしょうか。
『不快に思う人ややめてほしい人がいて、必然性がないものはやめたらいい』こんなことが規則化したら、町中の芸術作品とかあっという間に消滅するでしょう。大半の広告だって「必然性」なんて無いのだから消え失せるのは確実かと。権力によるプロパガンダくらいは残るでしょうけど。 twitter.com/bmwe46318ti/st…
この発言は萌え絵が好きな女性や、萌え絵を描いている女性の存在を否定してしまっているし、どころか萌え絵を好きだったり描いていたりするあらゆるジェンダーの人の多様性を全く認めないという内容になってしまっているわけですけど、そんなに人の多様性が憎いのでしょうか… twitter.com/KazukoIto_Law/…
あまりにも酷すぎてコメントをためらってしまったけど、さすがに消したようですね。しかしほぼ同趣旨の弁護士によるツイートをRTしっぱなしなので、別に考え方を改めたわけでもないのだろうなぁ。「表現が犯罪を扇動している」というメディア有害論すら超えまくっているのはどうなのかなぁ。
妥当な判決。とんでもないのはこんな裁判に税金使ってる市長… 「芸術は鑑賞者に不快感を生じさせるのもやむを得ない」との一審判決を支持。展示品の内容を理由に公益性に反するとして未払い分の交付を拒んだ市長の判断について「裁量権の範囲を逸脱している」と結論づけた。asahi.com/articles/ASQD2…
ロジックの話をしておくと、政治的立場でトリエンナーレを批判したい人でも、萌え絵や様々な広告表現を守りたいと思う人は、その表現に対する規制要求が不快感を基礎としている以上、この判決を支持した方が良いです。「芸術は鑑賞者に不快感を生じさせるのもやむを得ない」これは萌え絵等も同じです。 twitter.com/KoizumiSamukaw…
少なくとも税金を受け取っている側なら、会計が雑で間違っていた際に「間違っていましたごめんなさい」では許されません。間違っていたこと自体がダメなので、しっかりと責任の所在を求め、責任を取らせる必要があります。原資は税金なのですから、政府や公的機関と納税者が徹底的に詰めるべきです。
徹頭徹尾、理論的でかつまっとうな話。そして >『日本では、子どもだけではなく大人の「法教育」「憲法教育」が圧倒的に足りていないのではないか』 これは極めて重大な指摘。 bengo4.com/c_18/n_15394/
あんな他者の自由を奪いたがる人たちが「リベラル」な訳ないじゃないですか~ 「リベラルを詐称する全体主義者」と正しく言うべき。 twitter.com/ayumu5555/stat…
色々と全く論理が分からない。プールで女性が水着を着ることが悪いのか、水着姿が撮影されることが悪いのか、どちらかでしかこの論理にはならないと思うが、表現の自由とかのレベルも超えて、ただひたすら女性の仕事を女性が奪おうとしているという例にしかなってない…あまりの短絡的発想に絶望する。 twitter.com/jcp_sai/status…