76
私は立憲主義とか民主主義、そしてそのためには絶対に必要になる表現の自由を守るために議員になった訳で、決してスターリン主義や毛沢東主義、もしくはポルポトのごとき政治をやりたいがために議員になったわけではありませんし、そうした全体主義は絶対に許さないし、死ぬまで抵抗します。
77
どうやらまたも度を超した攻撃によって表現の自由を毀損しようという動きがあるようなので、応援を込めて該当の書籍「ビルマ方面海軍部隊、死闘と生還の記録」を購入しました。応援を加える意味で「この社会主義グルメがすごい!」シリーズもまとめて注文…実は気になってたので(^^; twitter.com/suzukitaitou/s…
78
某VTuberによる啓発動画の削除事件について、私が関係筋から聞いた話。まず削除という判断をしたのは市ではなく警察である可能性が高い。これは異なる方面の関係筋から聞いたので、ほぼ間違いないはず。よってそもそも抗議文の送り先に市を入れていること自体が間違っている可能性が高い…
79
という理由で、その該当市の議員が市に圧力を掛けたから削除されたのだ…という論は恐らく間違いである可能性が高そう。警察なら一人の市議会議員に忖度する必要は殆ど無いはず。私が関係筋から聞いた限りでは、警察も単に面倒だから消したのではないか、という話。感覚的にも十分にあり得る話かと。
80
以上を踏まえた上で、また前近代的で教条主義的な宗教右派と同レベルの価値観から今時アップデート出来てない恥ずべき抗議をすることも表現の自由である、という私自身の表現の自由の立場からは、こちらの署名に賛同しきれない。ただ主旨は理解出来るので紹介はしておきたい。change.org/p/%E5%85%A8%E5…
81
82
何らかの表現が叩かれ排除要求までされ、そこに対して擁護の声が上がるのはしばしばある風景だけど、その擁護の声に対して「不快に思った人の存在を無視するな」という論が出るのは、どう解釈すれば良いのか。無視しない対応とは結局のところ、表現の排除以外にありえるのだろうか?
83
広告主が別媒体に発したメッセージは問題である、というだけならある程度は理解できるのだけど、あの広告単体で問題だというのは私にはさっぱり分かりませんし、たぶん世間一般的にも理解されないと思われます。それよりは遙かにニセ科学とか歴史修正主義とかカルト宗教の方がダメでしょ。
84
某新聞の広告について。ずっと騒ぎ立てては倫理的に問題だとか叫んでいる人たちがいますが、そんな人たちは果たして新聞に散々に掲載されているニセ科学とか歴史修正主義とかカルト宗教の書籍の広告に対して同じだけ問題だって叫んでいるんですかね?いくら何でも見えないとは言えないレベルですよね?
85
「表現の自由」以前に「内心の自由」が当たり前に守られるなんて、立憲主義以前に、民主主義にとって最低限の大前提です。どんなに世間的に見てやばいと思われることを想像しようが、そうした内心は絶対に取り締まられないという前提が崩れたら、それはもう民主主義社会では無いです。
86
無論こうした言論をする表現の自由も認められるべきです。言うならば、自身が主演の「光の雨」なんて完全にアウトなので配信の停止要求くらいすべきだろうとも思いますが。そしてそれ以上に『一定以上の知性』という言葉で暗に「知性が無い人が多い」という差別を発していることは指摘しておきます。 twitter.com/nae_auth/statu…
87
アニメマンガゲームなどの創作物を中心に表現の自由を守れと言っている人たちの本音は、単純に「好きなアニメマンガゲームなどの創作物を勝手に好きでいさせてくれ」なのだと思います。だから『こんな表現は差別だ』とか『この表現が犯罪を誘発している(科学的根拠はない)』に怒るだけで。
88
好きな物を好きでいる、それは表現の自由以前の、思想信条の自由です。ところがその好きな物に対して、しかも単なる創作物に対して、差別だ犯罪誘発だとレッテルを貼られて糾弾されたら、それを好きな人たちが怒るのは当たり前すぎる話です。好きな物は悪い物だと言われているのと同じなのですから。
89
誰だって自分の好きな物に対してレッテルを貼られ、糾弾され、圧力を掛けられては表に出させないようにされたら、怒るのは当然のことです。しかもそれが実社会において何らかの悪影響があると科学的に証明されていないのにも係わらず排斥されようとしていたら、怒らない方がおかしいです。
90
日本国憲法に思想信条の自由、表現の自由が明記され、その憲法が続いてきてから75年、3/4世紀が経ちました。その歴史には確かな重みがあるはずだ、と私は考えます。思い考えたことを、それが他者の権利を直接的に侵害する(現行法に抵触する)事が無い限り、自由に表現出来る、それが憲法の定めです。
91
批判はしたければすれば良いのです。それも表現の自由ですので。ですが悪だと決めつけ表に出させないように排除しようとする、それは人としてダメです。そんなことをあくまでしたいのならば、自分の好きな物に対しても同じようにされることを受け入れなければならない。自分だけは正義は通用しません。
92
この文書が正しい物であることを示すために、念のため、立憲民主党の公式ページにも同内容の記載が出ましたので、こちらに紹介させていただきます。
cdp-japan.jp/news/20220526_… twitter.com/zkurishi/statu…
93
自分が見たくない、露骨な描写だと思える物(コンビニでもゾーニングすらされないレベル、SNSでも絶対に消されないレベル)に対して、見なくて済む権利の侵害という主張があるようですが、たぶんその権利は法的に殆ど保護されないだろうし、ましてや表現の自由に勝てる権利では絶対に無いと思う…
94
「見なくて済む権利」なんてものを認めていったら、オタクによる萌え表現なんかよりも先に、まず速攻で性的少数者の表現や、様々なマイノリティの表現が消されることになるだろう。公共空間での他言語による案内すら見たくないから消せという人がいる社会で、そんな主張をして良いんですか、って思う。
95
96
草津町、草津町長、草津町議会、そして草津町民に対するこれまで一連の虚偽告訴からの名誉毀損案件については、ついに町長自ら事実を明確にしたところですが、名誉毀損に加担した者達に対して一人残さず責任を取らせるために、訴訟費用をふるさと納税で集めることも一つの方策ではないかと提案します。
97
訴訟費用をふるさと納税で集めるという手段は既に函館市における原発訴訟でも行われており全く合法ですし、虚偽告訴からのとんでもない名誉毀損という事実を考えれば、今さら消そうが謝罪しようがその拡散に加担した者を含めて一人残さず徹底的に責任を取らせることが社会全体のためにも必要でしょう。
98
性的マイノリティに限らず、自身のマイノリティ性を訴える人ならばなおさら、真に多様性のある社会を目指すためにも、他者のマイノリティ性や多種多様な価値観にも十分に配慮をして、発言内容もそうした観点からしっかりと考え直して頂きたいと考えます。 twitter.com/otsujikanako/s…
99
少なくとも「命じられた」とか「規則」とか「空気感によって仕方なく」などで行われるゾーニングが、表現規制の一種であるということは疑いようもありません。無論、現実的には場の維持などの目的で行われることもあるので全否定は出来ないと考えますが、表現規制では無いというのは明確に間違いです。
100
さすがに該当するイラストをリアルに置き換えた時に、せいぜいが「アメリカの映画の授賞式で女優さんが着る服装のレベル」の物を「エロ」呼ばわりする人とは、あまりにも価値観が違いすぎて内容に関する正常な議論が出来るはずも無いので、そういう方にコメントは致しません。