はし@子どもの権利(@free_andpeace)さんの人気ツイート(新しい順)

101
これ、非常に危うさを感じている。失敗を許さない社会に繋がっていくのではないか。ちなみに、私は中1~高2まで家庭の問題も色々あり、一切勉強していないので、そんな過去は断ち切りたい。/政府 学習履歴など個人の教育データ デジタル化して一元化へ www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
102
それを意識して、声かけを組み立てる。気になったら言う、ではなくて。毎日小言言われてたら、大人だってやる気もなくすし、居心地悪くなる。一度声かけて説明したら、信じて待つ。時間が経ったら「この前の考えた?」と意見を聴いてみる。この2年、そんなことの繰り返しだった気がする。
103
この2年、悩みながら中高生の子育てしてきたけど、結果的に一番大切だったのは、家を安心できる居場所にすることだったと思う。
104
間違ったことをしたときに、子どもに謝れない大人は、子どもから信頼されないと思う。子どもはよくみている。
105
虐待死防止の対策に、いつまでたっても性教育があがってこないのなんでなのだろう。虐待死は圧倒的に0歳児が多く、しかも、産まれた日の死亡が多い。男女関わらず、避妊、緊急避妊ピル、中絶を学ぶことが虐待死を減らすことに繋がると思うのに、いつまで経っても手つかず。
106
子ども条例に基づく、子どもの権利救済機関連絡先一覧を作りました! 電話番号の一覧はこれまでなかったと思うので自作!(間違いあったら教えてください) その自治体に住んでいる方か、通学している方で高校卒業までを対象にしているところが多いです。 子どもの権利に関することは、ぜひ相談を!
107
しかも、普通の損害賠償請求なら、細々と損害の算定の仕方を争うところも、それをせず言い値全額払うと。税金で。どっち向いても不誠実。
108
ちなみに、担当した訴訟で、一度も認諾されたことはない。認諾された経験ある弁護士探すほうが難しいのでは。それくらい、普通選択しない手段。
109
認諾ってすごいな。証人尋問したら、やばい事実が出てくるのを防げないと判断したってことでしょう。認諾って普通はしない手段なわけだから、そこまでして、バレたくない事実がありますって言ってる事と同じ。亡くなっている人がいるのに、私人ならともかく、国としてのこの対応は不誠実で残念。
110
忙しすぎて、ここ数年小説を読んでいなかったのだけど、昔好きだった某ベストセラー作家の本を久しぶりに読んだら、女性差別的な表現が目について、途中でイヤになってしまった。以前の自分は、その表現を許容すること当たり前で気付けなかったんだ。叩かれて育っている子が虐待だと気付けないように。
111
大学で、いきなり校則を考えてもらうと保守的になるけど、きちんと子どもの権利を理解してもらう授業を何回かやると、まったく違うものになる。ルールで縛ることが当たり前と植え付けられていて、知らないだけだと思う。 twitter.com/r_messy/status…
112
「仕事が忙しいから育児しないのは仕方がない」を許してきたから、女性ばかりに育児の負担が偏るんじゃないかな。子どもを産むという結論を出したなら、激務だろうがなんだろうか、二人で面倒をみれるようにするしかない。育児より激務って何だろう。仕事はかわりがいるけど、親のかわりはいないよ。
113
激務だと子育てしなくていいのかな。激務の男性は育児しないのが仕方ないなら、激務の女性はどうしたらいいの?私も夫も激務だけれど、夫は私の後に育児休暇とったし、夜は打ち合わせない方が育児と家事して、相方が帰ってきてから、職場戻ったりしていた。仕事は育児しない言い訳にはならないと思う。
114
子どもいるのに子育て関わっていないのは、格好悪いことなんだという価値観がもっと広まればいいのに。
115
学年保護者会に行った夫。男性教諭が「今日、生後○ヶ月の子どもと初めて二人っきりで過ごすんです。いつも面倒みておらず、子どもにとったら知らないおじさんなので泣かれそう」という趣旨の話をしたらしく、「よく、子育てしてないことを恥ずかしいと思わず話せるな」とあきれていた。それな。
116
待って!米がいるのは、小学生より高校生!高校生なの!! twitter.com/kyoto_np/statu…
117
「大人は子どもを下に見ていると思っていたから、大人は椅子、子どもは床なのはおかしいと言われて感動した」など。何の講演するにせよ、きちんと子どもの権利について伝えて行かねばと改めて思う。
118
子どもは経験値が少ないから、守ってもらったり、一人で判断が難しくて助けてもらったりする必要があるだけ」という話をしたところ、感想で「大人と子どもは対等な存在」ということについて触れていた子が多数いた。「大人は子どもに厳しく接する人だと思っていた」「子どもだから意見がいえなかった」
119
体育館での講演の時は、生徒用の椅子の準備をお願いしているのだけれど、先日伝え忘れてしまって、体育館に行くと子ども達が体操座りしていた。講演開始すぐ「大人が椅子で、みんなが床はおかしいよね。事前にお願いし忘れた私が悪かった。ごめんね。だって、大人と子どもの価値は等しく対等な存在。→
120
今日も小学校で教育目標「明るく元気な子」を発見。なんで明るく元気がこんなに求められるのか。その方が社会で生きやすいから?でも、社会では明るくなくてもできる仕事はたくさんあるし、真面目さや丁寧さ知識や視点、技術、意見を言えるなど、明るさじゃなくて評価されるものはたくさんある。→
121
結局、「明るく元気」は大人が安心するために子どもに求めているだけでは。生活に満足しているように見え、自分の育て方、教え方が間違ってない安心感を大人がもらえるから。「明るい子がよい」という考えは、逆にその子らしさの否定や、スクールカーストなど負の側面が大きいと思う。
122
なお、私は人権週間に呼ばれた講師でした😇
123
「最近は、人権人権ってうるらいから、やりにくくなりました」って言われたけど、それは、あなたがこれまで人権侵害してきたからですよ😇・・・って言ってやりたかったけど我慢した。
124
「プレーする側としては『夢を与えよう』とか『元気を与えよう』みたいなものは全く考えてない」「目指されても問題ないような人間として今後も頑張っていきたい」/元気をもらうのは見る側の問題で、選手が「夢を与えたい」というのは傲慢だと思う。大谷選手、完璧すぎる。 news.yahoo.co.jp/articles/fbed7…
125
「親に口答えするなって言われる」と言った子がいた。「口答え」ってなんだろう。親の言うことに反対する意見や気持ちを言うのも、子どもの意見表明権として認められる。当たり前の権利。子どもは、親の言いなりではない。説明から逃げている大人が、権力で黙らせているだけじゃないのかな。