mocci(@pze0133)さんの人気ツイート(古い順)

26
何が言いたいかっていうと、女性を分類するのが好きな人ならバリキャリに分類されるであろう私も、専業主婦が楽とか1ミリも思ってないってこと。
27
好きな人なら→好きな人には
28
ちなみに私は別に世の中の夫婦間トラブルは全て夫が悪者であるとか一言も言ってないしそんなこと思ってもないです。ただ専業主婦=楽、っていうのは個人的に違うと思っているだけです。ソースは私自身の経験&家族友人知人の話&数多く受けている夫婦間の離婚相談であり、母親と姉だけとかではない。
29
勘違いしている人いるけど世の中の専業主婦みんなが積極的に専業主婦を選択しているわけではないから…夫が転勤族で子どもに持病があるとか、マタハラにあい退職したけど再就職先がなかなか見つからないとか、色々事情はありますよ。
30
私は男の子の子育てから変えないといけないのでは?と思っている。 巷には「男の子の子育て」みたいな本が溢れてるけど、男の子はプライドが高いから褒めて育てようとか、妻が夫を褒めて育てようというのとよく似てたり。性別にフォーカスしすぎた子育てってジェンダーギャップを大きくするだけでは。 twitter.com/akita_aru11/st…
31
久しぶりに支部の児相に行ったら、数年前から知っている女性職員さんが課長になっていた。 外見は変わらないのに雰囲気がすごく変わり、虐待親からクレーム受けて泣きそうになっていたフレッシュさは消え、上に立つ人の貫禄があった。 地位は人を作る。女性管理職を増やすのはやっぱり意味があるよ。
32
Colaboの件、男性議員はスーツが基本なのに威圧的とは印象操作も甚だしいとかいうツイ見たけど、私が知る限り、男性弁護士も子どもの手続代理人等に選ばれた場合、できるだけ子どもに威圧感を与えないカジュアルな服装で、言葉のかけ方も年齢に合わせたりしてるよ。男性女性関係なくそれがプロの仕事。
33
お腹いっぱい食べさせてもらっていない家庭の子ども達は、親のいないところでさりげなく「お昼食べたん?」と聞いても「うん」としか言わない。「何食べたん?」と聞くと「何やったかな」「忘れた」。 黙って食べ物を差し入れると、目を輝かせてすぐ食べる。 給食がない期間が長くなって心配が増えた。
34
緊急事態宣言以降、県の女性相談センターが把握するDV相談は増加していないが、民間団体がやっている夜間電話相談やSNS相談はパンク状態。なぜか。夫がリモートワークで日中家にいるせいで、公的機関が空いている時間帯には電話もできないからだ。 コロナの影響で、DVや児童虐待はより内在化している。
35
GW中、民間団体の一部屋で無料DV法律相談をやったが、その横で電話相談は鳴りっぱなしで、内容も緊急性のあるものが多かった。コロナで常に一緒にいることで「あんなに怒鳴る人だとは思わなかった」と、改めて配偶者の本性に気づく人も。コロナ離婚、統計取ったらかなりの数になるのでは…
36
私は女に人生賭けてる。女性弁護士を引き入れて女性だけの法律事務所を作り、女性にDV支援団体を立ち上げるよう勧めて立ち上げてもらい、日々連携している。 そして何より、自分という女に人生賭けている。いい加減で我儘でミスも多い女だけど、明るく図太く生きる力がある女だと頼りにしている。 t.co/RkuZgyIm9S
37
学校から配布された年間学習計画の道徳の欄に「家族愛、家庭生活の充実」って…「自分がどれだけ家族に大切にされてきたかに思いを巡らせそのことに感謝できる心を育てる」って幸せな家庭の子しかいない前提なの何で?あと子どもには学校から教えてもらって初めて感謝してもらう必要なんかないけどな。
38
同性婚を認めたくない層と選択的夫婦別姓を認めたくない層はほぼ重複してると思ってる。 別に誰の権利を侵害するわけではないのに、なぜ他人の幸せのあり方に口出しするのかわからない。 多様性を認めたくないのは知らないものへの拒否感から来るものなんろうけど、感覚が違うってこういうことか、と。
39
ランチに行ったら隣席の男性集団が「渡部の不倫の話、アレは使えるな!浮気がバレたら嫁に『佐々木希でも浮気されるんやから文句言うな!』って言えばええんやろ!ガハハハ!!」と盛り上がっていたので、とりあえずその席の男性全員が妻や彼女から別れを切り出されるよう呪いをかけておきました。
40
「飯屋で友達と冗談言ってるだけなのにツイッターに持ち込んで煽る行為がけしからん」というリプいただいたのですが、見知らぬ人の不貞に目くじら立てるつもりもないものの、家族連れの多い日曜日の昼間に深夜の飲み屋でするようなエロ話を大声でされていてうんざりしていたということを付け加えます。
41
避妊せずにセックスしておいていざ妊娠したら「堕ろせ」って言う男性、いい加減この世から撲滅したいんだけどどうやったら撲滅されるのか。せめて時代とともに減少してると信じたいけど検証しようがない。
42
産むと決めた女性は、産む病院や産んだ後の保育園を選んで、産前産後にかかる費用の計算して、仕事をどうするか職場に相談して、方々に頭下げて、できる限り情報を集めて自分で決断してさ。お金で解決するしかないけどお金で解決できる問題ちゃうわ。こっちは命がけで産んで命がけで育てるんやで。
43
教師をしている人が「人権の上にある、社会でのマナーやモラルを教える立場にあるのが教員」と呟いているのを発見してしまった。学校に人権はないのですね。
44
妹から急ぎで連絡来たと思ったら、妹の友達が突然連絡してきて「今から送る文書が法的にヤバくないか明日までにお姉ちゃんに聞いて!」と言ってきたと。 この友達昔からこんな調子で人のいい妹はすぐ言うこと聞いちゃうんだけど、私からは「その子がお金払って法律相談すべきだから断って」て言った。
45
妹だって忙しいのになんでこんなに厚かましいのか謎すぎるんだけどこういうタイプの人って自然と周りに言うこと聞いてくれる人が集まるんだよなあ。。 今後の妹のためにもきっぱり断った。「お姉ちゃん冷たいね」とか言われるだろうが言わせとく。
46
何がヤバいって、この友達臨床心理士でスクールカウンセラーやってるんですよ…カウンセリングの対象者には優しく接してあげているのだろうかといつも心配…
47
桃を切ると、桃が大好きなのに自分はタネの周りの切り残しを食べただけで「お母さんいっぱい桃食べたからあんたら食べなさい!」と私達に言っていた母を思い出す。 そしてそんな母に「お前もちゃんと桃は子どもらと同じだけ食べえ!娘が孫に同じようにしたらあかんやろ」と言っていた父のことも。
48
父は「美味しいもんはちゃんと皆平等に分けなあかん」と言うのが口癖で、孫達にも「ママ達の分をちゃんと置いとかなあかん!」と言う。偏屈だけど「掃除は男がやるもんや。女の人は赤ちゃんの世話するから汚いもん触ったらあかんのや」という独自の理屈でトイレや排水口の掃除を母にさせないような人。
49
1万いいねしたい。男性を排除したいのではないし全ての男性を信用していないというわけでもない。女性〇〇がいてほしいというニーズに合った社会にしたいだけ。様々な職業や意思決定機関における男女比がいびつだと、女性だけでなく男性までもが搾取されたり加害にあう機会が増えることにつながる。 twitter.com/sato__michiko/…
50
父の子どもではなく父と少し離れた立場の独立した大人として過去の思い出を振り返った時、自分が父の言葉や行動に支えてもらっていることに気づけました。 今では両親なりに全力で子ども達を愛してくれていたのだなとしみじみ思います。 皆さんが桃を分け合う人達と大切な人生を分かち合えますように。