mocci(@pze0133)さんの人気ツイート(古い順)

1
フードコートで隣に男の子3人兄弟とママがいて、男の子達がペッパーライス&ステーキをガツガツ食べている横で、ママはたこ焼きと下の子が残した野菜を食べていて、心の中でおつかれさまですを100回言った。 「突然ですがどうぞ」とか言ってママにアイスでも差し入れしたかったけど怪しいよね…
2
こんなことでDV、だと? 今日も来るよ、DV案件の人が3人も。 ビンタ一発だろうが何だろうが、体格差のある配偶者から罵倒されながら毎日のようにされてみろ。 恐怖で何十年も別れられずにやっとの思いで法律事務所に来て娘くらいの年の弁護士の前でボロボロ泣く人だってたくさんいるんだ。
3
変なリプつく前に言っておくと、DV案件の依頼者さんには数は少なくても男性もいる。 あと人を支配するのにはビンタ一発どころか暴言だけで足りる。嘘だという人は、まず自分が毎日のように人格を否定されることを言い続けられる生活を1年くらい送ってからもう一度考えてみてください。
4
だいたい支配してる側は、自分が相手を支配してる認識がないことも多い。相手の顔が腫れ上がるくらい殴っても、単なる夫婦喧嘩と評価する。怒らせたお前が悪いと言う。認知が歪んでいる人が多いから、本気でそう思っているところが厄介。加害者の言い分はどのケースも非常に似ていて毎日既視感ばかり。
5
小6になった私は、「ロリコン」というあだ名の男性教員から異常に好かれ出したこともあり、人前に出るのが嫌になり、少し不登校になったりした。 突然感じ出したよくわからないモヤモヤとした気持ち悪さ、それは今なら「自分の身体が女性として性的に消費されることへの恐れと嫌悪」だったとわかる。
6
私は幼い頃、うる星やつらやかぼちゃワインなど、セクシーな女の子が出てくるアニメが大好きだった。まいっちんぐマチ子先生を見て影響され、友達とふざけてスカートめくりをしたりもしてた。 そんな私が小学校高学年になり、胸が膨らみかけた時、よくわからない自分の身体への「嫌悪」が芽生えた。
7
セクシーなアニメキャラが大好きだった幼い頃の私は、知らないうちに女性の体を「消費する」側に回っていてそれに慣れていたのだけれど、いざ自分が消費される側に回るとわかった時、拒否反応が起きてしまった。まだ幼いうちは消費される側に立つという実感がなかったから、何も考えずに楽しめたのに。
8
今でも好きな昔のアニメはたくさんあるけど、何で子ども向けのアニメにお風呂を覗いたりスカートめくりをするシーンが毎回あるの?って違和感ある。 アニメが子どもに与える影響はすごく大きい。セクシーな描写はゾーニングして大人だけが楽しめばいいよ。
9
結局私は自分の中の女性性を消すことで精神の安定をはかるようになり、中学以降は髪をベリーショートにし、私服OKの高校入学し、スカートを履かずに過ごした。大学入学後もスーツはメンズを着ていた。その後徐々に髪を伸ばしたり女らしい服装もするようになったけど、今もユニセックスな服装が好き。
10
小1息子、CMで「女の子はキレイになりたい」みたいなセリフが流れてきたら「男もな」「どっちかわかんない人もな」ってツッコミ入れてる。息子に一切「男は〇〇」と言わずジェンダーの呪縛をかけないよう気をつけてきた私なんかより、ずっとニュートラルな感覚。 そうだよ君達の世代は自由に生きて。
11
先日、日韓ハーフであることを明らかにして、徴用工判決について講義をしたら、終わった後学生さんが 「今まで韓国を批判的な目で見てたけど、考えが変わりました。聞いてよかったです」 と言ってくれた。 そう言ってくれる若い世代の人が一人でもいたなら、準備した甲斐があった。
12
働く母しか知らない息子は、プ○レールの歌詞に「特急に乗ってお父さんはお仕事」「お母さんはお出かけ」とあるのを聴いて「お母さんもお仕事あるし、お父さんもお出かけするやん!」とツッコんでいる。最近ポリコレが過ぎるという意見もあるけど、子どものまっさらな目で見ると世の中バイアスだらけ。
13
妻に対する性暴力、当然許されると思ってる相手方夫が多すぎで毎日辟易してる。 結婚したら無理矢理犯していいとかいうルールないから。 嫌だ嫌だも好きのうちとかいうの嘘だから。 AVやエロ漫画と現実は違うから。 妻とセックスしたかったら、きちんと合意を取れ。
14
年明けに高校生向けにある講義をやるのだけど、一緒に講義をする年配男性が「やっぱり最後に高校生に向けたメッセージを言うとしたら、早く結婚して子ども3人くらい産んでな!ってことかな」と言い出したので全力で止めておいた。温厚で人望のある仕事ができる人で全く悪気がないところがタチが悪い。
15
もうある一定の年齢以上の人は男女問わず平気で地雷を踏む率めちゃくちゃ高いし、指摘しても「えっ何が悪いの?」と本気でわからない。妊娠出産とかジェンダーの話題になると急に話が通じなくなる。私達の感覚のわかる若い世代の政治家を国会に送り込まないと少子化は止まらないし日本は良くならない。
16
女同士でマウント取り合うって話、確かにママ同士だと「私3か月美容院行ってない!」「私なんか口紅塗ったの1年前!」と美容に時間かけてない選手権が始まるし、関西のおばちゃん同士だと「これサンキュッパで買うたで!」「私なんかイチキュッパ!」と服安く買った選手権が始まりますがそういう話?
17
1.17にノーコメントの首相ってどこの国の首相? 私25年経った今でも映像見たら涙出てくるけどな。 どこでもいい、一回でいいから被災地にお付きの人なしで行ってほしいわ。 官僚の作った資料だけ見てても何にもわからへんで。
18
まとめてのリプ失礼しますが、別に期待もしてなかったものの、実際の政策がどうとか腹の中でどう思ってるか別として、首相が国民が甚大な被害を受けた日にコメント出すのって、朝出勤した時に挨拶するのと同じくらいの基本的なマナーだと思っていて。国民に対する基本的なマナーも守れない、あるいは→
19
守らなくてもいいと思っている人が首相だなんて、この国の現状が情けなくなってしまった次第です。 怖いことに非常識なことがありすぎてみんな慣れっこになってしまってるけど、やっぱり異常やで。
20
息子の小学校の作文集を見ると将来の夢に「医者になりたい」って書いているお友達が女の子にも男の子にもいて。頑張って勉強すれば色んな試験に合格して未来が開けると思っている子ども達に、世の中には女の子というだけで入試で80点減点される場合があるって説明できますか私はできない。
21
うちは息子しかいないのだけどこういう女性差別の実態が明らかにされるたび、自分が加害者側にいるような意識になる。 医大入試差別も、元々は激務に耐えやすいと思われる若い男性医師を供給するために行われたものであり、男性にとっても過酷な現場が改善されるのは必要。 性差別は誰にとっても害悪。
22
未成年後見をしている女子高生のために印鑑を注文しようとしているが、実印作成サイトに「女性は結婚後姓が変わる可能性が高い&女性が『家』を背負うのは良くないから、女性の実印は姓ではなく名前で作るのがおすすめ!」などと書かれていて、最高に注文する気が失せている。
23
しかも「女性の実印は小さめがおすすめ」で、その理由が「控えめな女性らしい印象があるから」とあり、印鑑ですら女性に控えめであれと要求するって…となっている。 女性だろうが男性だろうが、実印は偽造されにくい字体で、かつ印影が見やすくないといけないんだから、大きいサイズの方がいいやん。
24
ワンオペ育児に疲れ果てたあげく夫の浮気が判明して泣きながら「専業主婦だから離婚に踏み切れない」っていう依頼者さんたくさんいたけど、そういう人って「子どもに心配かけちゃいけないから」と家庭では無理して明るく振る舞って、誰も見ていないところで抗うつ剤飲んで法律相談に来てたりするから。
25
「私が我慢したら家庭は壊れないから」って必死に自分を押し殺して育て上げた男児が、成人して「父は働いて大変そうだったけど、専業主婦の母は楽そうでした」とか言う男性になったら、私だったら死にたくなるな。