宇都宮けんじ(@utsunomiyakenji)さんの人気ツイート(リツイート順)

1051
最近読んで良かった本を紹介します。『あなたの知らない日本経済のカラクリ』(岩本沙弓著、自由国民社)。金融コンサルタントの著者が湖東京至氏、富岡幸雄氏、孫崎亨氏、堀茂樹氏らと極めて刺激的な対談をしている。非常に味わい深い本です。
1052
来たる1月21日(土)午後6時から文京区民センター2Aで第10回希望政策フォーラム『原発事故避難者に住まいと安心を』を緊急開催します。私たちが何ができるか吉田千亜さんや避難当事者の方々とともに考えます。是非多数ご参加下さい。
1053
今日行われた「戦争法案ぶっ潰せピースパレード第2弾」の集会とパレードには、沖縄の辺野古基地建設に反対する市民グループもジュゴンとともに参加していただきました。
1054
昨日(8月30日)の小池百合子新都知事への要望書提出の様子が今日(8月31日)付の東京新聞で大きく報道されているようです。
1055
最近読んで良かった本を紹介します。『現代史の中の安倍政権ー憲法・戦争法をめぐる攻防』(渡辺治著、かもがわ出版)。安倍政権の性格、安全保障関連法(戦争法)をめぐる情勢と反対運動の成果と課題などがよく分かる書。
1056
ロシアのジュネーブ国連代表部に勤める外交官ボリス・ボンダレフ参事官がウクライナ侵攻に抗議して辞職した。ボンダレフ氏は「2月24日ほど自国を恥じたことはなかった」「今回の侵攻はウクライナ国民に対してだけでなくロシア国民に対する最も重大な犯罪だ」と語っった。ロシアにも真っ当な人がいる。
1057
今日開かれた「宇都宮けんじさんのお話を聞き、新たなたたかいへ踏み出すつどい」では、全都的に都政を考える市民運動をつくることの重要性、早い段階で市民運動と野党が予備選など民主的手続きを通じて都知事候補者を決めることの重要性などについて話をしました。
1058
東京高検は3月20日袴田さんの再審開始を認めた東京高裁決定に対し特別抗告をしないことを決めた。袴田事件では静岡地裁が2014年に再審開始決定を出している。検察側がこの決定に対し不服申立てをしなければ袴田さんはもっと早く再審無罪となっていただろう。冤罪犠牲者を救う再審法改正を急ぐべきだ。
1059
国連総会はロシアを非難しロシア軍のウクライナからの即時撤退を求める決議を圧倒的多数で採択した。採択後ウクライナの国連大使は「国連はまだ生きている」と語った。どうすればウクライナの期待に応えられるような国連にすることができるのか、これからの国際社会、世界の市民に課された課題である。
1060
8月11日(月)から8月25日(月)まで大分の実家に帰省します。帰省中、8月17日(日)午後3時から午後5時まで、大分市内のコンパルホール多目的ホールにおいて、「貧困と平和を語る」というタイトルで村山富市元首相と対談をします。
1061
最近読んで良かった本を紹介します。『人権と国家ー理念の力と国際政治の現実』(筒井清輝著、岩波新書)。人権の普遍性原理の発展と国際人権システムの発展による内政干渉肯定原理確立の歴史について分かりやすく解説している。また一人ひとりが「人権力」を身につけることの重要性を訴えている。
1062
最近読んで良かった本を紹介します。『閔妃暗殺』(角田房子著、新潮社)。1895年10月8日朝鮮公使三浦梧楼が主導し日本の軍人や外交官、民間人らが実行グループの中心となり起こした朝鮮王妃閔妃暗殺事件を扱った書。日本ではあまり教えられていないが韓国では学校教育の中で必ず教えられる事件である。
1063
中国の全国人民代表大会は3月11日香港の選挙制度見直しを決めた。今回の選挙制度の見直しは香港における「一国二制度」を形骸化させ香港の民主主義を大幅に後退させるものである。香港の市民1人ひとりが主権者として自由に立法会議員を選び行政のトップを選べる民主的な改革こそ行われるべきであった。
1064
9月23日(木・休)9時半〜17時文京区民センター3A会議室において「憲法を考える映画の会」主催の上映会『自主制作映画見本市#6』が行われます。上映される映画は『外国人収容所の闇』『君が代不起立』『終わりの見えない闘い』『闇に消されてなるものか』です。関心のある方は是非ご覧になって下さい。
1065
トークライブ、生配信中です。 都政のさまざまな課題についての質問に答えていきます。 twitter.com/utsukenpress/s…
1066
昨日10月16日に行われた新潟県知事選で、泉田前知事の路線を継承し東京電力柏崎刈羽原発の再稼働慎重派の米山隆一さんが当選しました。よかったですねー!!
1067
最近読んで良かった本を紹介します。『沖縄現代史』(櫻澤 誠著、中公新書)。戦後70年の沖縄の歴史がよく分かる書。
1068
辺野古では、浜のテント訪問しお話を伺うとともに早朝のゲート前座り込み行動への連帯行動に参加しました。
1069
2018年6月日弁連人権大会の調査団としてスウエーデンに行ったことがある。前年の2017年スウエーデンは徴兵制を導入していた。理由はロシアの脅威に対抗するためということであった。当時は「ロシアの脅威」と言われてもとても理解できなかった。しかし今から考えればスウエーデンの対応は理解できる。
1070
最近読んで良かった本を紹介します。『日米開戦の正体』(孫崎 享著、祥伝社)。なぜ、日本は勝てる見込みのない真珠湾攻撃という愚かな道を歩んだか、を解き明かす書である。
1071
今日は午後2時から成美教育文化会館で行われた「東久留米九条の会講演会」で『コロナ禍の中で考える』と題して新型コロナ感染症問題、人権問題、貧困問題、新自由主義問題、教育問題などについて今思っていることを話して来ました。都知事選で手話通訳をお願いした加藤邦子さんも参加されていました。
1072
昨日2月13日(木)は午前11時半から国際文化会館で行われた「木内みどりさんを語り合う会」に出席し、昨年11月18日未明に急逝された木内みどりさんにお別れをして来ました。私が2014年2月に都知事選に出馬した時、木内みどりさんに応援してもらったことが、つい昨日のことのように思い出されます。
1073
新宿東南口で、福島みずほさんファイナル街宣。応援演説します。 twitter.com/i/broadcasts/1…
1074
最近読んで良かった本を紹介します。『対話する社会へ』(暉峻淑子著、岩波新書)。「戦争・暴力の反対語は、平和ではなく対話です。」という著者の考え方が、よく理解できる書。
1075
【スタッフより】dommune.com 視聴者数10万人超えました! #DOMMUNE #UKxDOMMUNE