1051
1052
1055
1056
ロシアのジュネーブ国連代表部に勤める外交官ボリス・ボンダレフ参事官がウクライナ侵攻に抗議して辞職した。ボンダレフ氏は「2月24日ほど自国を恥じたことはなかった」「今回の侵攻はウクライナ国民に対してだけでなくロシア国民に対する最も重大な犯罪だ」と語っった。ロシアにも真っ当な人がいる。
1057
今日開かれた「宇都宮けんじさんのお話を聞き、新たなたたかいへ踏み出すつどい」では、全都的に都政を考える市民運動をつくることの重要性、早い段階で市民運動と野党が予備選など民主的手続きを通じて都知事候補者を決めることの重要性などについて話をしました。
1058
東京高検は3月20日袴田さんの再審開始を認めた東京高裁決定に対し特別抗告をしないことを決めた。袴田事件では静岡地裁が2014年に再審開始決定を出している。検察側がこの決定に対し不服申立てをしなければ袴田さんはもっと早く再審無罪となっていただろう。冤罪犠牲者を救う再審法改正を急ぐべきだ。
1059
国連総会はロシアを非難しロシア軍のウクライナからの即時撤退を求める決議を圧倒的多数で採択した。採択後ウクライナの国連大使は「国連はまだ生きている」と語った。どうすればウクライナの期待に応えられるような国連にすることができるのか、これからの国際社会、世界の市民に課された課題である。
1060
1061
1062
最近読んで良かった本を紹介します。『閔妃暗殺』(角田房子著、新潮社)。1895年10月8日朝鮮公使三浦梧楼が主導し日本の軍人や外交官、民間人らが実行グループの中心となり起こした朝鮮王妃閔妃暗殺事件を扱った書。日本ではあまり教えられていないが韓国では学校教育の中で必ず教えられる事件である。
1063
中国の全国人民代表大会は3月11日香港の選挙制度見直しを決めた。今回の選挙制度の見直しは香港における「一国二制度」を形骸化させ香港の民主主義を大幅に後退させるものである。香港の市民1人ひとりが主権者として自由に立法会議員を選び行政のトップを選べる民主的な改革こそ行われるべきであった。
1064
1065
トークライブ、生配信中です。
都政のさまざまな課題についての質問に答えていきます。 twitter.com/utsukenpress/s…
1066
昨日10月16日に行われた新潟県知事選で、泉田前知事の路線を継承し東京電力柏崎刈羽原発の再稼働慎重派の米山隆一さんが当選しました。よかったですねー!!
1069
2018年6月日弁連人権大会の調査団としてスウエーデンに行ったことがある。前年の2017年スウエーデンは徴兵制を導入していた。理由はロシアの脅威に対抗するためということであった。当時は「ロシアの脅威」と言われてもとても理解できなかった。しかし今から考えればスウエーデンの対応は理解できる。
1071
1072
1073
新宿東南口で、福島みずほさんファイナル街宣。応援演説します。 twitter.com/i/broadcasts/1…
1075