宇都宮けんじ(@utsunomiyakenji)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
政府はようやく減収世帯に限定して1世帯30万円を支給する方針から1人一律10万円を支給する方針に転換するようですが、私が共同代表をしている「公正な税制を求める市民連絡会」が発表した『緊急提言』では政府の対策を批判し1人一律10万円以上を全ての人に速やかに支給すべきであると提言しています。
827
最近読んで良かった本を紹介します。『日本とドイツ ふたつの「戦後」』(熊谷 徹著、集英社新書)。過去と徹底的に向き合ってきたドイツ、福島原発事故後直ちに脱原発に転換したドイツと日本の違いがよく分かる書。
828
最近読んで良かった本を紹介します。『すぐそばにある「貧困」』(大西 連著、ポプラ社)。ホームレス・生活困窮者の支援活動を行っている著者が、貧困の現場で出会った人々の声を届ける書。読みやすくて貧困の実態がよく分かる書である。
829
東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件で2月8日大会組織委大会運営局の元次長ら4人が独禁法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕された。東京大会を巡っては昨年組織委の元理事が受託収賄罪で逮捕起訴されている。汚職事件に続き談合事件で組織委幹部が逮捕された東京大会の真剣な総括が求められている。
830
国(当時は安倍政権)は2013年から2015年にかけて生活保護費のうち食費や光熱費などにあてる「生活扶助」の基準額を平均6・5%最大10%という大幅引下げを強行したことから、生存権を保障した憲法25条に違反するとして全国29都道府県の1000人近くの生活保護利用者が原告となり集団訴訟を提起し闘っている。
831
映画『ヒトラーへの285枚の葉書』の公開を記念して封切り初日の7月8日(土)12:50頃より「ヒューマントラストシネマ有楽町」で行われる松尾貴史さんとのトークイベントに出演します。関心のある方は、ご参加下さい。
832
6月24日の東京地裁における生活保護基準引き下げ違憲訴訟の勝訴判決を踏まえて、今日は午後2時から参議院議員会館会議室で厚生労働省の担当者に対し引き下げ前の生活保護基準に直ちに戻すとともに控訴しないよう求める要請をした上で、記者会見を行って来ました。
833
9月16日菅内閣が発足した。菅首相は「規制改革」を強調するがその内容は曖昧だ。「規制」の中には国民の生活を守るために必要な社会的規制もある。この間の自民党政権は労働法制の規制改革を行った結果非正規労働者が急増し、このことがわが国における貧困と格差拡大の大きな要因となっているのだ。
834
来年10月から消費税の適正な納税のためとしてインボイス制度が導入される。この制度は零細事業者やフリーランスに過大な負担を強いるものとの批判もある。公正な税制を求める市民連絡会は6月5日(日)10:00〜12:00インボイス制度についてのオンライン学習会を開催する。関心のある方は是非ご視聴を!
835
最近読んで良かった本を紹介します。『ひとり親家庭』(赤石千衣子著、岩波新書)。シングルマザー、シングルファーザーの現状と貧困の実態、求められる支援策がよくわかります。著者は、反貧困ネットワークの副代表でもあります。
836
5月12日フィンランドのニーニスト大統領とマリン首相は「フィンランドはただちにNATOに加盟申請をしなければならない」とする共同声明を発表した。ロシアはNATO拡大の脅威をウクライナ侵攻の理由の一つにあげているが、ロシアのウクライナ侵攻こそNATO拡大の要因となっていることを直視すべきだ。
837
最近読んで良かった本を紹介します。『地域主権という希望ー欧州から杉並へ、恐れぬ自治体の挑戦』(岸本聡子著、大月書店)。世界で広がる地方自治体のミュニシュパリズム(地域主権主義)運動を紹介する書。今年の統一地方選を闘おうとしている市民活動家、首長・議員予定候補者の必読文献である。
838
ロシアはウクライナの発電所など民間エネルギー施設を狙ったミサイル攻撃を続けており、ウクライナの多くの都市で停電や断水が続いている。このような攻撃は明白な国際法違反であり人道に対する犯罪である。欧州議会は11月23日ロシアを「テロ支援国家」と位置付ける決議を採択した。当然の決議である。
839
中澤誠さんと、築地女将さん会の皆さんです。 twitcasting.tv/utsunomiyakenj…
840
今日は、公正な税制を求める市民連絡会のメンバーと午前10時半から日本共産党、午前11時から民進党に対して、「タックス・ヘイブン(租税回避地)対策の強化」を参議院選挙政策に盛り込むよう要望書を提出しました。
841
昨年12月国連は、オリパラ北京大会開幕7日前の今年1月28日から閉幕7日後の3月20日までの間世界のあらゆる紛争の休戦を呼びかけた「五輪休戦決議」をロシアを含む173カ国の共同提案により採択している。ロシアのウクライナ侵略はこの決議違反であり、IPCはパラリンピックの開催を中止すべきではないか。
842
菅首相は1月13日大阪、京都、兵庫、愛知、岐阜、福岡、栃木の7府県を対象に新型コロナウイルス感染拡大に対処する緊急事態宣言を追加発出した。福岡を除き知事側の強い要請に基づく発出であり完全に後手に回っている。宣言の実施期間、対象地域の拡大、対策の内容なども早急に再検討すべきだ。
843
失礼しました。 苦情→苦渋
844
最近読んで良かった本を紹介します。『マンガでわかる生活保護「陽のあたる家」〜生活保護に支えられて〜』(さいきまこ著、秋田書店)。生活保護の意味と意義がよく分かる本です。
845
「解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会」が呼びかけている「閣議決定撤回!閉会中審査でごまかすな!」の抗議行動の続きです。7月15日(火)正午から、参議院議員会館前で、「7・15国会大行動」。
847
【宇都宮けんじの政策】若者に希望を!格差なく学べる教育の無償化、返済の必要ない奨学金制度を導入します。★この政策の詳細→ow.ly/tpzik #都知事選 
848
今日は午後6時から新宿駅東南口で行われた社民党参議院比例代表候補福島みずほさんのファナル街宣に駆け付け、今回の参院選は日本の針路がかかった選挙だ、大軍拡と憲法改悪に歯止めをかけるためにも国会には平和憲法を守る福島みずほさんが必要だと訴えて来ました。
849
最近読んで良かった本を紹介します。『「日米合同委員会」の研究 ー謎の権力構造の正体に迫る』(吉田敏浩著、創元社)。憲法による「法の支配」に服さず、立憲主義に反する「憲法外機関」である日米合同委員会の実態と問題点を明らかにする書。
850
ゼレンスキー大統領はロシア軍に包囲された南東部マリウポリのアゾフスタリ製鉄所から民間人約100人が退避したと明らかにした。国連人道問題調整事務所、赤十字国際委員会とも連携しているということである。初めて「人道回廊」が機能したことになる。残りの民間人の救出につながることを期待する。