宇都宮けんじ(@utsunomiyakenji)さんの人気ツイート(リツイート順)

701
6月20日(日)14:00〜16:30命・地球・平和共助・協働ネットワーク主催の「憲法cafe」で『国際的な人権保障の発展』というテーマで講演をします。オンラインでも配信されるということです。関心のある方はご参加あるいはご覧になって下さい。
702
3月10日は78年前東京大空襲があった日である。一夜にして約10万人が犠牲になった。国はこれまで空襲被害者に対する補償を全く行っていない。軍人や軍属に対しては約60兆円の補償を行っている。ドイツ、イタリアでは軍人と民間人の区別なく補償を行っている。国は空襲被害者に対する救済を急ぐべきだ。
705
しかしながら7万円では家賃を払って生活ができるはずがない。またお金を支給するので教育や医療などの福祉サービスはお金で買えというベイシックインカム案では教育や医療が商売になる危険性がある。まず教育や医療などの福祉サービスをしっかりと低価格または無償で提供する社会をつくるのが先だ。
706
日本の主権と国民の生命・基本的人権を守るためにも、日本政府はドイツやイタリアに倣い、米国に対し日米地位協定の抜本的な改定を求めるべきだ。
707
最近読んで良かった本を紹介します。『バーニー・サンダース自伝』(バーニー・サンダース著、萩原伸次郎監訳、大月書店)。私たちの運動に対する大きな励ましの書であるとともに、アメリカの民主主義運動の希望の書。
708
大分の実家に帰省中に読んで良かった本を紹介します。『日本は戦争をするのかー集団的自衛権と自衛隊』(半田滋著、岩波新書)。安倍政権の危険性と集団的自衛権・自衛隊をめぐる問題状況がよく分かる本です。
709
日本の人口1000人当たりのPCR検査数はOECD加盟国36か国中35位ということです(4月28日現在)。徹底したPCR検査で新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込んだ韓国に学ぶべきだと思います。
710
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によるとウクライナから国外に逃れた難民は3月5日時点で150万人超に上ったということである。小さな子ども連れの難民の姿を見ると胸が痛む。ロシアの蛮行を止められるか否か、第2次大戦後の国際社会のあり方・国連の存在意義が問われていると言わねばならない。
711
現在では人権は普遍的なものであり、世界中で適用可能であるだけでなく、過去の社会を評価する上でも有効な原則となっていると言える。
712
「解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会」が呼びかけている「閣議決定撤回!閉会中審査でごまかすな!」の抗議行動です。7月13日(日)正午から、国会議事堂正門前で、「7・13国会包囲大行動」。7月14日(月)正午から、衆議院第2議員会館前で、「7・14国会大行動」。
713
国連総会は4月7日国連人権理事会におけるロシアの理事国資格を停止する決議を賛成多数で採択した。ロシアの国連次席大使は決議に反発し人権理事会を脱退するとのロシア政府の決定を読み上げた。ロシアの行動は満州事変の後リットン報告書の採択に反発し国際連盟を脱退した日本の行動を思い起こさせる。
714
都庁前で、ひとりでフィナーレ街宣中です。 twitcasting.tv/utsunomiyakenj…
717
#宇都宮けんじ#うつけん政策現場リポート青海地域 pscp.tv/w/cb7xYDFWR2p2…
718
宇都宮けんじとZOOMトーク pscp.tv/w/cbmvgDFWR2p2…
719
戦争関連法案が衆議院で可決されてしまいましたが、闘いはこれからです。戦争法案ぶっ潰せ江東行動実行委員会は、明日7月18日(土)午後1時半から江東文化センターで大集会を開くとともに、7月25日(土)には1000人パレードを実施します。
720
【お知らせ】2月8日の #新宿ジャック は降雪確率90%です。朝8時の段階で判断し、大荒れ予想の場合は新宿駅アルタ前広場は17時-18時に短縮、 新宿駅西口は18時30分-19時30分に街宣を短縮します。 新宿練り歩きも中止です。
721
12月10日高額寄付被害救済・防止法と改正消費者契約法が成立した。一歩前進といえるが、不十分なところは2年後の見直しの際に法改正を行うことが重要だ。被害救済新法はできたが、旧統一教会の違法行為を野放しにしてきた教団と政治の癒着問題の総括がなされてない。これで終わりにしてはならない。
723
【応援メッセージ】★名護市長の稲嶺進さんから!★②「政府・自民党が、名護市民や沖縄県民の民意を無視し、名護市辺野古への米軍海兵隊基地移設を強行するという動きを止めるためにも、宇都宮健児氏の当選は大きな力になります。宇都宮健児氏の必勝を心から祈念申し上げます」 #都知事選
724
最近読んで良かった本を紹介します。『格差と分断の社会地図』(石井光太著、日本実業出版社)。日本社会で広がる「格差と分断」について分かりやすく解説している。反貧困ネットワークが主催する「貧困ジャーナリズム大賞2021」で貧困ジャーナリズム賞を受賞した著作である。