宇都宮けんじ(@utsunomiyakenji)さんの人気ツイート(新しい順)

526
オーストラリアではピーターの史上初の快挙が大々的に報道されマスコミや国民は熱狂したのに、彼が帰国したとき空港で待ち受けていたのは母と妻、数名の友人だけだった。自宅に何通もの脅迫状が届くようになった。ピーターはその後妻と離婚し、職を転々とするようになった。
527
ピーター・ノーマンはトミー・スミスとジョン・カーロスが胸につけていた「人権を求めるオリンピックプロジェクト」のバッジを胸につけて表彰台に上り2人のパフォーマンスに賛同する意志を示した。この行為が伝えられるとオーストラリアではピーターに対する賞賛が一変してバッシングが行われた。
528
トミー・スミスやジョン・カーロスより過酷な人生を歩むことになったのは銀メダリストのオーストラリアの白人選手ピーター・ノーマンだった。陸上男子短距離でのメダル獲得はオーストラリア初の快挙であり、ヒーローとして国に帰るはずだった彼はオリンピックの表彰式で自ら過酷な人生を選んだ。
529
時が流れトミー・スミスとジョン・カーロス2人の名誉は回復され、2005年には2人の勇気と信念を讃えてカリフォルニア州にある2人の母校サンノゼ州立大学に2人の銅像が作られた。この銅像に2位のピーター・ノーマンの像がないのは、彼自身の願いからだったということである。
530
表彰台で抗議行動(「ブラックパワー・サリュート」)を行ったトミー・スミスとジョン・カーロスは選手村から追放され、閉会式に出ることすら許されず、強制帰国させられた。選手生命を絶たれた2人は職場を解雇され、家族はさまざまな脅迫を受け、ジョン・カーロスの妻は自殺に追い込まれた。
531
1968年メキシコオリンピック200m男子1位トミー・スミス3位ジョン・カーロスはいずれもアメリカの黒人選手だった。1968年のアメリカでは4月に黒人指導者キング牧師が暗殺され全米で人種差別抗議運動公民権運動が盛り上がっていた。2人は表彰台で黒い手袋をはめた拳を空に突き上げる抗議行動を行った。
532
『ありがとう高円寺グレイン」のイベントで中川五郎さんの歌を初めて聴いた。1968年のメキシコオリンピック男子200mで1位と3位になったアメリカ黒人選手の表彰台における「ブラックパワー・サリュート」に連帯行動をとったピーター・ノーマン(オーストラリアの白人選手)のことを唄った歌に感動した。
533
デンマークやスウエーデンでは民主主義社会における主権者を育てる主権者教育を重視している。両国とも国政選挙の投票率は85%前後であり、18歳、19歳の投票率も80%を超えている。両国では高校生の国会議員や市会議員が誕生している。両国の充実した福祉国家は徹底した民主主義によって支えられている。
534
デンマークでは民主主義社会における主権者を育てることを教育を重視している。このような教育の影響もあってデンマークの国政選挙の投票率は85%前後で推移しており、18歳、19歳の投票率も80%を超えている。昨年の日本の参院選の投票率は48・80%、18歳、19歳の投票率は31・33%という低投票率だった。
535
デンマークの学校では日本の学校でよく見られるような「いじめ」はほとんどないと言われている。
536
デンマークの教育では「対話を通して学ぶ」ことが重視されている。デンマークでは法律で「1クラスは28人以下であること」とされているが、実際は20人ほどの少人数学級である。教育が画一的な人間をつくるのではなく「生徒それぞれの個性を引き出すためのもの」と考えられているからだ。
537
デンマークの小学校、中学校、高校では学校を運営する理事会が設置されていて、そこに保護者代表と教師代表と、かならず生徒代表がはいり、学校のルールを決めることになっている。したがって学校の校則が生徒抜きに決められることはない。
538
デンマークの教育は、他人の目を気にするのではなく、自分の頭で考え自分で決める「自己決定」と、みんなで徹底的に議論して物事を決めていく「民主主義」と、困難を抱えた人をみんなで支え合う「社会的連帯意識」の3つを基本としている。
539
ユニセフの子どもの幸福度調査で総合2位になっているデンマークは、世界の中でも貧困と格差が少ない国・幸福度の高い国として知られている。デンマークでは「生徒が民主主義社会の一員としての役割を全うできるよう教育すること」を教育の目的としている。
540
子どもにとって生きづらい社会を変えるには、学校現場における個人の尊厳を中心とした人権教育や民主主義教育の重視、自己責任を重視される社会から社会的連帯を重視する社会への転換が求められている。
541
9月3日国際児童基金(ユニセフ)がOECDやEUに加盟する38カ国の子どもの幸福度を調査した報告書を発表。日本の子どもの「精神的幸福度」は自殺率の高さなどから37位と最低レベルだった。厚労省の調査によれば10歳代の死因のトップは自殺となっている。
542
関東大震災で発生した朝鮮人・中国人・労働運動活動家・社会主義思想家などの虐殺の多くに軍隊が関与していたことも忘れてはならない。
543
関東大震災では数千人の朝鮮人虐殺だけでなく、数百人の中国人虐殺、労働運動活動家の虐殺(10人の労働運動活動家が虐殺された亀戸事件),社会主義思想家の虐殺(アナキスト大杉栄と作家で内縁の妻伊藤野枝、大杉栄の甥で6歳の橘宗一の3人が虐殺された大杉事件)があったことを忘れてはならない。
544
ワイツゼッカー元西独大統領は敗戦40周年を記念する演説の中で「過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります。非人間的な行為を心に刻もうとしない者はまたそうした危険に陥りやすいのです」と述べている。私たち日本人は同じ過ちを繰り返さないためにもこの言葉を噛みしめる必要がある。
545
関東大震災では朝鮮人による暴動や放火、井戸に毒を入れたといったデマが広がり、軍隊や警察、自警団などにより多くの朝鮮人が虐殺された。内閣府の中央防災会議の報告書によれば虐殺された朝鮮人は震災犠牲者約10万5千人の「1ないし数%」と推測されている。自然災害と虐殺は決して同一視はできない。
546
歴代都知事は関東大震災の朝鮮人犠牲者追悼式典に追悼文を送付してきたが、小池知事は2017年から追悼文の送付を拒否している。小池知事は「全て犠牲者に対する哀悼の意を表明しており個別の形での追悼文の送付は控える」としているが、小池知事の対応は朝鮮人虐殺の事実から目を背けるものである。
547
今日(8月29日)は午後3時から横網町公園内にある関東大震災朝鮮人犠牲者追悼記念碑に弔花を捧げて犠牲者を追悼して来ました。
548
これまでに日本社会は、人々の命やくらし・人権よりも経済効率性ばかりが重視されてきた社会であり自己責任が強調される社会であったように思われる。コロナ後の社会は経済効率性よりも人々の命やくらし・人権が重視され、自己責任よりも社会的連帯が強調される社会にしなければならないと思う。
549
8月24日に歴代最長政権を記録したばかりの安倍晋三首相が本日(8月28日)午後5時からの記者会見で辞意を表明した。これから日本の政治は激動の時代に入る。これからの日本政治の大きな争点の一つは当面のコロナ対策とともにコロナ後の日本社会のあり方をどう考えるかということになると思われる。
550
安倍政権は第2次政権発足後8月24日で2799日となり歴代最長政権になったということである。しかしながら、政権の評価はただ長ければ良いというのではなく政治的な実績で評価するべきだ。ところで、安倍政権の外交・内政の実績はこれといって評価すべきものは見当たらず、むしろ負の実績が目立つ。