1201
1202
100RT:一方日本では、人が乗れるヤギ型ロボットが開発されていた。川崎重工「Bex」
karapaia.com/archives/52311…
1203
母親を失い孤児となった猫は、カピバラの群れと一緒に暮らすことを選んだ
karapaia.com/archives/52319…
さて前回、マレーシアの動物園で、「カピバラの群れに混じってカピバラ風を演じている猫」の様子をお伝えしたが、実はこの猫、子猫の時に母親を亡くしており…
1204
こんな動画だけ見ていたい。ゴールデンレトリバー、初めての赤ちゃんにおもちゃのドーナツをプレゼント
karapaia.com/archives/52312…
ゴールデンレトリバーのウィンストンとダグは、この日初めて新しい家族と対面した。女の子の赤ちゃんで名前はミラーだ。
1205
猫はヒゲメンが好き。犬はスキンヘッドが好き。
#水曜日の私
1206
長年の謎がついに解かれる。翼竜にはカラフルな羽毛が生えていたことが判明
karapaia.com/archives/52312…
太古の時代を生きた生物には、まだ解明されていない謎が隠されている。手掛かりとなるのは発掘された化石のみだが…
1207
脳内で視覚的なイメージを描けない「アファンタジア」の症状があるかどうかは目をみればわかる
karapaia.com/archives/52312…
「アファンタジア」という奇妙な症状がある。例えば今いる部屋の作りを脳内で思い出してみよう。家具やインテリア、窓…
1208
1800RT:ヘヴィメタルバンドがいる地域は死亡率と入院率が低くなるという調査結果
karapaia.com/archives/52308…
1209
手を暖めるだけで、不安や恐怖が和らぐことが判明
karapaia.com/archives/52311…
人類は進化という名の学習を続けて今日まで生き延びている。危険なものを避けるように学習し、身近な人の社会的支援を得ることで、生存率を上げ、子孫を残せるようになった。
1210
ガチです。人が完全に羊になりきり搾乳され毛を刈られる路上パフォーマンス
karapaia.com/archives/52315…
人が完全に羊になりきり、鳴き声を上げ、草を食べ、搾乳され、毛を刈られる。それが多くの通行人が行きかう路上で展開されるのだ。
1211
雷がトイレにクリティカルヒット!便器は黒焦げ状態に
karapaia.com/archives/52312…
まさかの雷による一撃必殺クリティカルヒット。一番ほっとする憩いの場がピンポイントで爆破された日にゃ逃げ場も何もありゃしない。
1212
若者の脳脊髄液を移植すると衰えた記憶力が蘇ることがマウス実験で明らかに
karapaia.com/archives/52312…
永遠の若さは人類の見果てぬ夢だ。その為に様々な研究が試みられており、これまでの研究で、若い血液を注入することで…
1213
世界最小のコガタペンギンがニュージーランドの海岸で大量死、食べるものがなく餓死した模様
karapaia.com/archives/52313…
ペンギンの種類の中では世界最小の「コガタペンギン」に異変が起きているようだ。ニュージーランド北島の海岸で452羽もの死体が発見されており…
1214
美しくて癒される。デザインセラピーと呼ばれる建造物やアート作品
karapaia.com/archives/52311…
アートには表現方法の一種であり、様々なジャンルがある。だが共通しているのは、なんらかのメッセージが含まれていることだ。
1215
素人が抑えるべき科学論文の見方。まずは査読に注意しよう
karapaia.com/archives/52311…
学術雑誌に掲載された複雑な科学論文を完全に読み解くのは至難の業だ。論文には、微妙なニュアンスが含まれており、そう単純なものではない。そこで学術論文を読む際…
1216
ついに解明しつつある「第六感」、固有受容覚を促す遺伝子を発見
karapaia.com/archives/52319…
ヒトは外界を感知するために「視覚」、「聴覚」、「触覚」、「味覚」、「嗅覚」の五感が備わっているが、それ以外の感知能力、いわゆる「第六感」が働くことがある。
1217
諦めない心を貫いた犬
1218
ミツバチが植物を受粉するように、甲殻類が藻類の交配を手伝っていた
karapaia.com/archives/52314…
ミツバチなどの昆虫が植物の受粉を手助けしていることは、よく知られている。どうも海でも似たような営みが行われているようだ。海の藻類のオスは…
1219
300RT:モフモフが過ぎる!もはや別の生き物に見える新種のカニが発見される
karapaia.com/archives/52314…
1220
古代ローマの硬貨に刻まれていた星は、1054年の超新星爆発である可能性
karapaia.com/archives/52314…
西暦1054年、「SN1054」と呼ばれる超新星爆発が発生した。この爆発は現在も見られる「かに星雲」を誕生させたほど壮大なもので…
1221
コモドドラゴンにも遊び心がある。紙袋やバケツに入るのがお気に入り
karapaia.com/archives/52314…
インドネシアの離島には、体長3メートルにもなる世界最大種のトカゲ、コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)が生息している。太い胴、強大な尾、強力な爪と顎…
1222
猫は深淵。のぞいたつもりがガン見されていた件
karapaia.com/archives/52317…
「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」という哲学めいた言葉は、猫のためにある言葉なのかもしれない。「猫をのぞくとき、猫もまたこちらをのぞいているのだ」に置き換えても…
1223
100RT:科学的知見に否定的な人は自分の知識に自信をもっているが、実は低レベルであることが判明
karapaia.com/archives/52315…
1224
猫が手を貸してくれた!子供が狭い穴に落とした鍵を取り出してくれた猫
karapaia.com/archives/52314…
忙しい時に「猫の手も借りたい」という表現がよく使われるが、人間が困った時に、猫の手はとても役に立つようだ。ブラジルで…
1225
2023年は兎年なので、かわいいウサギたちにセロトニンをブーストしてもらおう
karapaia.com/archives/52318…
まずは新年、あけましておめでとうございます!12干支の中でもトップクラスのかわいさを持つ兎(うさぎ)。自分の干支がうさぎってだけで…