広げた翼は9メートル、新種の巨大翼竜の化石が発見され「死のドラゴン」と名付けられる karapaia.com/archives/52313… アルゼンチン、メンドーサ州の土木工事現場で翼竜の化石が2体発見された。南米で発見された翼竜としては史上最大で、1体は…
昆虫好き以外はここで退場。虫と安全にキスできる器具が発明される karapaia.com/archives/52321… 昆虫は好き嫌いがはっきり分かれる生物だ。どちらかというと嫌いな人の方が多いかもしれないが、好きな人にはたまらない魅力があることだけはわかってほしい。好きがこうじると…
フィル・フォーデン?イギリスのサッカーファンが釘付けになった激似の猫 karapaia.com/archives/52318… 世界各国で盛り上がりを見せている、2022 FIFAワールドカップだが、日本にスペインに逆転勝利 決勝進出が決まり、ほぼルールを知らない私ですら…
コーヒーに牛乳を入れると抗炎症効果をもたらすという研究結果 karapaia.com/archives/52319… 適量のコーヒーを飲むことで健康効果がもたらされるという研究結果は以前から報告されていたが、牛乳を加えることでさらにその効果が高まるという。新たな研究によると…
図書館に雇われたコウモリ。本を食い荒らす害虫を駆除するお仕事です karapaia.com/archives/52311… 歴史ある図書館には、何百年も前に書かれた貴重な写本や古本が揃っている。そして古い蔵書が大好物の虫が存在する。そこでポルトガルの図書館では…
2000RT:猫のふぐりを愛でたい人のための2023年猫ふぐりカレンダー karapaia.com/archives/52317…
火であぶっても溶けない!中国の高級アイスが溶けなさすぎて物議を醸す karapaia.com/archives/52314… 中国の高級アイスクリームが、長期間高温に晒されてもまったく溶けないと、中国のSNSで話題となっている。YouTubeには…
100RT:子供の数は総勢10匹!自分が産んでいない子猫の面倒も見ていた野良猫ママ karapaia.com/archives/52313…
ミーアキャットの遊具と化した野生動物カメラマン karapaia.com/archives/52312… 野生動物カメラマンのお仕事は大変だ。動物たちに気が付かれないよう気配を消さなければならない。驚かせてもいけないし、近づかれたら動くこともできない。
やっぱりあった!土星の衛星エンケラドスの水に生命を構成する要素「リン」が発見される karapaia.com/archives/52323… 待望の証拠がついに明らかになった。以前から土星の衛星「エンケラドス(エンケラドゥス)」に液体の水が存在することは知られていた。
土星の衛星「エンケラドゥス」に生命存在の可能性高まる。海に豊富なリン karapaia.com/archives/52316… 土星の衛星「エンケラドゥス(エンケラドス)」を包む氷の下には、液体の海が存在する。新たなモデル研究によると…
リアルガチでモンスター級、世界最大のダンプカー「BelAZ-75710」 karapaia.com/archives/52323… AIの生成物ではない。積載能力450トンに車両重量360トン。世界最大の積載量と重量を誇る BelAZ-75710 は リアルでガチなモンスター級ダンプカーだ。
24の目を持つ猛毒クラゲの新種を香港の湿地で発見 karapaia.com/archives/52322… 毎年9万羽の渡り鳥がやってくる観光地として有名な香港のマイポ自然保護区の湿地で、新たに猛毒クラゲが発見された。このクラゲは、24もの目を持つハコクラゲの仲間で…
週末にまとめて寝だめすると早死するリスクを減らせるという研究結果(スウェーデン研究) karapaia.com/archives/52260…
カタールにはハヤブサ専門の病院が存在する。診察から美容施術まで完全な設備とスタッフが揃う karapaia.com/archives/52311… アラビア半島では、古くから伝統的習慣として「鷹狩り」が盛んにおこなわれており、ハヤブサは非常に大切な存在だ。かつて…
賢すぎ。クチバシでタブレットを操作し、見たい動画を選んで再生するインコ karapaia.com/archives/52323… ご存じの通り、インコは非常に知能が高い鳥で、新しい行動を学習したり、問題を解決したりする能力がある。さらに視力が良く、色の区別、形状の認識、シンボルの理解など…
うつ病はセロトニン不足によって生じる、という従来の説に科学的根拠が得られず karapaia.com/archives/52314… ここ30年間、うつ病の原因として一番有力な説は、脳内伝達物質「セロトニン」の不足により、他の神経伝達物質が制御できず…
カワウソは賢い。仲間と協力して問題を解決することもできる karapaia.com/archives/52314… カワウソはとても賢い生き物だ。社会生活を営み、人間のように仲間同士でスキルを教え合うだけでなく、単独で問題を解決する能力もある。
<話題の記事> 飼い主を強盗から救い、猫を火事から救出したアラスカン・マラミュートが英国で最も勇敢な犬として表彰 karapaia.com/archives/52316…
イタリア・トスカーナの温泉で発見された2300年前の24体のブロンズ像 karapaia.com/archives/52317… ここ数年、イタリア、シエナ郊外にある古代の温泉跡の発掘が行われていた。先月、泥水の中から正体不明の小さな破片がのぞいているのが見つかった。そこから…
きたどきたど、月曜がきたど~ #月曜日の私
絶滅したと思われていたガラパゴスゾウガメの生存を確認。火山島でひっそり生きていた karapaia.com/archives/52313… エクアドル、ガラパゴス諸島には複数の「ガラパゴスゾウガメ種」が存在するが…
史上初、ウイルスだけを食べて繁殖する生命体が発見される karapaia.com/archives/52319… 自分の力で増殖できないウイルスは、動植物の生きた細胞に潜り込んで、細胞を破壊しながら自分の設計図のコピーを大量に作って増殖していく。
ワニの咆哮からハイエナの笑い声まで、自然界で聞こえる10の怪音 karapaia.com/archives/52310… どこからともなく聞こえてきた音にゾクッとしたことがあるだろう。自然界から放たれるのは心地よく癒される音ばかりではない。見知らぬ大自然の中では…
世界最古のアルファベットが刻まれた象牙の櫛を発見。「アタマジラミどっか行ってくれ」と記されていた karapaia.com/archives/52318… 文字らしきものが刻まれた約3700年前の象牙の櫛が発見された。この文字は…