takuma(@takuma290)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
宜野湾のあるおじいさんの話。 「戦争中は敵も味方もなかったよ。ガマに隠れていたら、うちは幼い妹がいたもんだから日本の兵隊が殺せというわけさ。母親が戸惑っていると軍刀ぬくもんだから、仕方なく家族でガマから出た。少し歩いた時に爆弾が飛んできて破片で母親と妹がやられたわけ。…↓
2
「ヤマトには伝わらない。そう思ったらおしまいではあるけどね。」 そう話したあるおばあさん。 「戦時の時、私たちは島尻に逃げた。途中で3回かねぇ、日本兵にガマから追い出された。人か馬かもわからない腐って膨らんだ死体を踏んで逃げた。一緒に逃げた人たちは、私と弟以外みんな途中で死んだ。↓
3
母は沖縄語を教えませんでした。戦前〜戦後の苦労を越えて、 「あんた達は、日本人として生きていくんだから島の言葉を使ったら不利になる。」と。 日本社会で生きる中で、言葉を理由に苦労した人が沢山いること、 言葉を理由に日本兵にスパイ扱いされ殺害された人もいることをここに書いておきます。
4
ある中頭のおばあさんは言った。 「収容所で"Japanese"と"Ryukyus"に別けられた事には違和感は何もなかった。もともと本土の人達からは区別されていたから」と。 日本復帰を望んだのは 「自分は日本人と心から思っていたわけではなく、あのアメリカーから早く開放されたかった。…↓
5
あるおじいさんのお話。 「兄は体が不自由だったので、徴兵検査とおらなくて、とても悔しがっていた。だから、沖縄戦が始まる時、志願して防衛隊として進んで参加して、それっきり帰って来なかった。どこに骨があるかもわからん。」 「私たちは日本人として教育された。ただ、↓
6
5.15 沖縄、復帰の日。 この日については 本土の見ている物語と 沖縄の見ている物語はきっと違うはず。 ここ数日、幾つかのお話をツイートしました。躊躇しましたが、きっと本土で暮す方たちは、こういう声は聞かないだろうと思い、書き残しました。一旦ここまでです。 ありがとうございました。
7
"日本軍に殺された、殺されかけた・・・。沖縄戦の証言をたどれば、おびただしく出てくる、軍法会議もされないスパイ容疑者の「処分」。処分は、むろん処刑の意味である。…なぜ日本軍はそこまでスパイ陰謀論に傾倒したのか。" battle-of-okinawa.hatenablog.com/entry/1945/04/…
8
↓ 骨は見つからないから実家の墓には糸満で拾った石を入れてある。最後にいたガマではね、投降するってなった時、日本の兵隊は歩けなくなった年寄から着物をはいで自分がつけて、女子供を前に立たせて出ていったんだよ。日本の兵隊にも色々な人がいて優しい人もいたけどね。あの姿、忘れられない。↓
9
↓ 違うと言うなら、普天間基地くらいヤマトで引き取る姿をみせたらいいと思う。その姿が本当に見たい。今の政府見てたらあの日本兵達と同じに見える。沖縄を守るんじゃない。沖縄を使うのよ。いつも米軍の顔だけみて。」 何人だと思うか問うと 「うちなーんちゅ。私達は日本人にはなろうとしても…↓
10
↓ 悲惨な状況は人を人じゃなくするけど、沖縄じゃなくてヤマトが戦場になっていたら、あの日本兵達は同じ事をしたかね…。」 復帰の事を問うと 「アメリカもひどかった。優しい顔して食べ物とらして、悪いことを笑ってしよった。復帰は、アメリカとヤマトで沖縄をはんぶんこーしてある様なもんよ。↓
11
戦前の那覇をよく知るおばあさん。 「首里の人は着物に、那覇の人は食べ物にお金を使う。昔はそう言いましたね。戦前の那覇はとても綺麗だったんです。赤瓦の屋根が並んで、緑も多くて、うちの周囲は高い石垣があって、今思えば絵葉書のよう。映画館もあってね。↓
12
「私はヤマトの人は信じていない。」 戦前、戦中の経験、戦後の世情からそういう想いに至ったという中部地区のおばあさん。以前読んだ新聞を出して怒っていた。 「中国の一部になりたい人がどこにいるねぇ?バカバカしい。沖縄の新聞社は中国のスパイだとか、↓
13
↓ …独立というのも生きるために考えないといけなくなったと思う。今の日本政府をみていたら、米軍を見ていたら、私はそう思う。」 いつもは優しい顔のおばあさんから、初めて聞かされたお話。
14
↓ …ばあさんと岩陰に隠れていたらアメリカーが来てね、そこで捕虜になった。殺されると思っていたら、中城の人がアネーアランディドーと教えてくれた。それでも震えながら収容所に連れて行かれたのを覚えている。」 日本復帰についてたずねると、 「あんたは復帰前の事どれくらい知ってる?…↓
15
↓ …アメリカーに沖縄の人間がどう従ったか、どう逆らったか。当時の米軍のやり方を知らないといけないよ。たぶん本土の人は知らないんじゃないかな。僕は復帰して良かったと思うけど基地の事についてはもっと本土は考えるべきだよ。」 自分は何人かとたずねると 「日本人さぁ。うちなーんちゅ。」↓
16
↓ …まだなれていないのよ。うちなーんちゅだという事だけが揺るぎないこと。昔よく、おとー達が酒飲むと琉球独立の話をしていた。それを聞いていて私は腹立ってねー、泡盛の瓶を外に投げたこともある。そんな夢物語どうやって暮らすのかって。独立は目的じゃないさぁ。だけどね、今は違う。↓
17
本島中部のあるおじいさん。 数年前に聞いてメモしてあったお話。思う事あって追加。 「今の人がはわからんはずだが…。私達は日本が負けるとは露にも考えてもいなかった。日本の兵隊も、"敵は沖縄に絶対に上陸させない、海の上で壊滅させるんだ"って言っていたし、友軍優勢という情報だった。↓
18
↓ 沖縄、琉球についてたずねると 「親、先祖と同じ、大切なものさぁ。僕は辺野古移設はやむをえないと思っている。山原の人には申し訳ない…。ただ、やむをえないその先には、ちゃんと沖縄の自立がないといけない。今見ているとそうはなっていないところがとても虚しい…。↓
19
"沖縄県は、沖縄抜きで日米が勝手に進める沖縄の「本土復帰」に危機感を持ち、総力を挙げて「復帰措置に関する建議書」を作成 ところが屋良主席がその沖縄からの要望を国会に届ける前に自民党は衆議院の強制採決。屋良主席は到着先のホテルで報道陣からそれを知らされる。" okinawa1945.hatenablog.com/entry/1972/05/…
20
78年前にアメリカに取り上げられた土地はそのまま還ってこず 同じ島の中で逃げた家族の骨もわからぬまま。あの場所で骨が出たと聞けば、もしかしたらと思う人もまだまだいて 工事をすれば不発弾 沖縄は、戦後処理も終わらぬまま新たな戦前を突きつけられて… きっと本土の景色とは違うのでしょうね。
21
↓ …沖縄は時代の波に度々のまれる場所。だから自立できる力をつけないとダメである。戦争は二度と起こしてはいけない。あまり隣りの国を刺激するやり方は沖縄にとってはとてもまずい。」 古いドル硬貨並べて、価値を自慢しながら話してくれた。
22
→…アメリカから離れたら食べられなくなると言う人もたくさんいたけどねぇ。だから、本土並みにならないとわかった時にはやっぱり…と思った。」 今、何人だと思うかと質問したら、「だぁ、何人かね。日本国籍だから日本人であるさ。でも、国のカタチなんていつ変わるかわからんものよ。…↓
23
ある本土就労歴のある女性は言う。 「あんまりヤマトと沖縄の違いを目立たせてはいけない。あんた見たねー?何年か前に沖縄の政治家が本土で抗議行動したとき、ヤマトの人達が"琉球人は日本から出ていけ!って叫んでいたのよ。私はあれをテレビでみて驚いた。ああいう人達がまだ今もいる。↓
24
↓ …こんな小さな島が、中国と喧嘩してどうするの。確かに昔の唐の国ではない。だからこそ、仲良くしないといけない。知ることから、話す事からさぁ。少なくとも、沖縄を占領した事はなく、王様をすびいていった事もまだないんだから。日米の軍艦になるよりはよっぽど未来があると僕は思うよ。」
25
→シールと同じ。琉球なんて心の拠り所ではあっても滅んだ国さぁ。物呉ゆすどぅ我御主。そうやって立てなくなって。このままだったら、次また立つ事があったとしてもその時は自分で立つんじゃない。立たされるのよ。その時は私はもういないさぁ。」 コーヒーにブライトを入れながら聞かせてくれた。