一二三(@nunonofuku123)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
史実改姓流れ 家康「官職三河守くれよ!」 朝廷「世良田系源氏自称してますよね?世良田に三河守いないのでダメ」 家康「世良田が得川姓名乗り、得川が藤原姓名乗った事あるので徳川改姓して藤原姓になります!」 朝廷「なら三河守あげます」 ↓数年後 家康「徳川は源氏姓ですが何か?」 #どうする家康
77
地図にある北条実朝暗殺現場の鎌倉鶴岡八幡宮の大銀杏は2010年3月台風で樹齢1000年(実朝暗殺時樹齢200年程度)で折れてしまったが、鶴岡八幡宮前に折れた大銀杏から新木が育ち、折れた樹木も大河ドラマ館前の鎌倉文華館前カフェに移築さ!展示されている。 #鎌倉殿の13人
78
水野信元誅殺事件は徳川家に大きな衝撃を残し、兄を失った妹で家康母於大は怒り後の信康事件に繋がるとも。家康も水野信元誅殺は後悔があったらしく、信元の子を、土井家養子にし徳川秀忠側近で後の大老土井利勝となる。水野家は信元冤罪として弟水野忠重が再興になった。 #どうする家康
79
ドラマで猿楽で切られたが、吾妻鏡や伝承の源頼家暗殺は、入浴時に風呂に毒漆いれられ身体が膨れるか、首に縄をかけられ、キ◯タマ握られて、刺し殺されるとか、毒殺絞殺刺殺と明らかに死因が多すぎのオーバーキルだし放送するコンプラが厳しいので猿楽になったのかな。 #鎌倉殿の13人
80
鎌倉時代の価値観として、「親が子を殺したり、兄弟を殺すのはよくあるけど、争っても子が親を殺すのはよくない」という謎倫理観がある。 #鎌倉殿の13人
81
曽我兄弟の仇討ちはややこしく 吾妻鏡では頼朝は伊東祐親に娘八重と間の息子を殺し、工藤祐経に暗殺を命じたが息子の河津祐泰を代わりに殺してしまい息子の祐成と時致に仇討ちされた。この時「頼朝は暗殺命じた仇か?標的が違うから違うか?味方の親族扱いなのか?」と色々みれる #鎌倉殿の13人
82
大草松平昌久が松平本家を裏切り恨むの理由があり、岡崎城は元々大草松平氏の城で、松平本家は三河安祥城が本城なのを家康祖父清康が追い出して岡崎城に移動したから。安祥城看板の家系図でも家康の5代前親忠の弟、昌久祖先の光重から「岡崎→大草」と表記される。 #どうする家康
83
承久の乱朝廷軍総大将の藤原秀康でたが、経歴謎なのだが、室町時代初期の家系図「尊卑分脈」の注釈に父親が和田義盛の弟から養子に入ったとある。なら強そう。 これが事実なら和田義盛と三浦義村は従兄弟なので、その弟三浦義胤を朝廷側に寝返らせたのは血縁からとも。 #鎌倉殿の13人
84
秀吉が1582年正月に家康と出会った史料もないので、秀吉「言わないでくださいねー」と歴オタ批判への予防線。 #どうする家康
85
高天神城は昔は「武田信玄も落とせなかった」と言われてましたが、これは武田信玄が北の二俣城にいたと思われていたからで、現在の説では武田信玄が駿河から高天神城通ってから二俣城合流して攻めた説が強いので高天神城落ちてます。#どうする家康
86
木曾義高と入れ替わっていた海野幸氏は、後の信濃真田氏の祖先になります。なので真田氏は「幸」が通字。 #鎌倉殿の13人
87
たぶん、北条義時はトウに暗殺を命じて、その事を三浦義村に伝えたんだろうなと。暗殺して牧の方に脅しをかける意味かな。 #鎌倉殿の13人
88
まあ、瀬名のざっくりとした「戦をするな」思想は、秀吉の「惣無事令」一番近いんだよね。違いは「戦したら潰す」という力の理論で天下統一し戦をなくした。 #どうする家康
89
兄の曽我十郎は、十人切った後に仁田忠常に討ち取られました。だから弟しか捕らえられていない。 #鎌倉殿の13人
90
白い犬は、北条義時が夢で薬師十二神将の戌神化身白犬が「将軍実朝とも鶴岡八幡宮参拝は今年は無事だけど来年のヤバいからやめとけ」実朝暗殺の前年に言われ感謝し、現在の神奈川県鎌倉市覚園寺に1218年薬師堂を建て、運慶に十二神将掘らせた。仏像の拝観できるが撮影は禁止。#鎌倉殿の13人
91
三寅が成人するまで、書状で北条政子が「鎌倉殿」とされていたのは史実。将軍=鎌倉幕府トップなのは後日のことで、タイトルにもある「鎌倉殿」がトップなのだから尼将軍というのは実質正しい。 #鎌倉殿の13人
92
承久の乱でドラマ出た血縁で朝廷側についたものは 三浦義胤(三浦義村の弟) 大江親広(大江広元の子) 八田知尚(八田知家の子) 大内惟信(平賀朝雅の兄) 比企能本(比企能員の子) 佐々木広綱•鏡久綱(共に佐々木秀義の孫) と実はかなりの数。 #鎌倉殿の13人
93
鎌倉幕府歴史書「吾妻鏡」では、畠山重忠の息子の畠山重保と平賀朝雅が京で言い争いしたとある。それが畠山重忠の乱の始まりとも。争った理由は不明。 #鎌倉殿の13人
94
浅井長政から徳川家康への裏切り要請があったという資料はありませんが、戦国ならそんな調略あってもおかしくない。ただ、戦国大名なら「義」ではなく「勝ったら領地とかくれる」とかないと裏切らないもん。そんなんで戦争するのは上杉謙信くらい。 #どうする家康
95
#どうする家康 姉川合戦で気になるのは、浅井長政家臣の身長七尺(210センチ)で七尺三寸(221センチ)の大太刀「太郎太刀」を振り回したという怪物、真柄直隆と戦国最強本多忠勝との一騎打ちがドラマで描かれるのかどうか?蜻蛉切がないと負けちゃうぞと。看板上の実物大の刀がデカい。
96
1219年2月22日阿野時元が殺された後、更に3月27日阿野時元の弟で駿河実相寺で僧侶になっていた道暁も幕府の手で暗殺される。 実衣は連続で子を暗殺される。但し、娘が産んだ1209年産まれ阿野実直は京に逃れ、後に鎌倉幕府滅ぼす後醍醐天皇の妃になる阿野兼子に繋がる。 #鎌倉殿の13人
97
ちなみに犬神家の犬神佐兵衛モデルになった、諏訪が起源の片倉財閥を作った片倉佐一は現在も「片倉工業株式会社」として残るが、2021年からTOB敵対的株式買収を受けていて21世紀の犬神家の一族みたいな争いか起きてる。 #犬神家の一族
98
#どうする家康 浜松大河ドラマ館ではこの時の撮影に使用した田鶴の鎧展示中。背景が燃えていたのはドラマ準拠だったのか。
99
実朝の首が映らないのは、実朝は公暁に暗殺され首をはねられ持ちされ、胴体だけ勝長寿院に葬られたとされるから。首は公暁が持っていたが三浦義村家臣武常晴が公暁討った後何故か三浦家に渡さず、当時三浦氏と対立してた現神奈川県秦野市の波田野氏に渡し弔われ首塚が現在も残る。 #鎌倉殿の13人
100
のえこと伊賀の方の北条義時暗殺説は、承久の乱で朝廷方だった僧兵尊長が捕えられて殺される時に「北条義時が妻に殺された毒で殺せ」と言ったから。なのでそれが史実でも伝聞情報。 #鎌倉殿の13人