51
ストラテラ飲んだらずっと慢性的に詰まってた鼻が初めて完全に通ったってツイートしたら、薬学部?の人が「鼻の血管がアドレナリンによって拡張されて鼻が一時的に通るやつだ」みたいな引用RTしてへーって思ってたんだけど、あれ裏返せば発達に慢性的に鼻炎持ちが多いことのひとつの説明にもなってるな
52
「特別になれなかった人」が立っている場所は「普通になりたかった人」が求めた“普通”だから、「見方はそれぞれ」みたいな話に帰着させんな。明確に上下の関係だから。多様性の土俵にすり替えるな。
53
「発達同士は惹かれ合う」っていうけど、発達っぽい2人がバトってるのもよく見るし正解はどちらなのかと考えた結果「発達同士はプライベートで惹かれ合って職場で憎しみ合う」が正解っぽい。発達だから惹かれ合うのでなく、発達が持ちがちな感性が惹かれ合い、意思疎通がバグった2人だからいがみ合う。
54
ギリギリまで「恐い」という理由で手を付けられず焦りながらスマホ弄ったりして、ギリギリアウトっぽくなってから呪縛が解けて脳内物質ドバドバでスタートダッシュ決めて「面白い!これ時間かけてやりたかった」とか後悔し出して、気が付けば「すぐ取り掛かってた世界線」を妄想してる系ADHD卒業したい
55
ワーキングメモリ死んでる系ADHDにとって「ゴミ袋や葉書のような『手で持つもの』を持って家を出る」というミッションについては、出発するタイミングで手に取り玄関を出るまで置き忘れないという「①適切なリマインド」と②「注意の維持」という二重のタスクが要求されるため成功率が異常に低い。
56
「ADHDの部屋は汚い」にも種類があって、俺の場合箱にモノが全部一緒に入ってたり床に積まれたりする「整頓できない」という能力的なやつと、服が床覆ったり段ボールが貯まる「処理が追いつかない」キャパ的なやつと、周りにゴミとか置いちゃう「分別できない」メンタル的なやつ。最後のが一番ヤバい。
57
高IQ集団が「頭が良すぎて会話のオチが分かるから話の途中でウケてしまう」悩みがあるという話のポイントは「普通の人は会話のオチに気づいても気づかないフリをして適切なタイミングで反応できる」ことだし、もっと言えば「普通に頭の良い人は測る機会もないから自分のIQを知らない」ってことだと思う
58
なんというか「時間の経過に対する感覚」がぶっ壊れてるのと、情報の入力の系統が少なくて何かに注目すると標準装備してるはずのあらゆるセンサーが機能しなくなってしまう、とかそういうのだと思ってる。
59
「見えないものは存在しない」系ADHDとしては、収納におけるADHD向けユニバーサルデザインは「透明にすること」だと思うけど、部屋が汚いとそれだけで疲れてしまう視覚優位のADHDでもあるので「見えていること」が奪い続ける情報処理リソースも無視し難く、見せることと隠すことの使い分けが重要っぽい
60
発達障害者は世の中の“普通”の基準が上がってしまった結果生まれた、みたいなそれっぽいツイートが流れてきたけど、それ単に言葉が無かっただけで、昔から発達は今より狭いコミュニティの中でそれぞれ異常者として扱われてきて障害者とは別の呼び名でエンタメにされて馬鹿にされて生きていただろと思う
61
ADHDは「マルチタスクできない」というイメージあるけど、俺の場合「咄嗟に情報を引っ張って来れない」の方が酷くて、頭の中で情報が本棚に整理されていないどころか「段ボールの中に埋もれている」に近くて、覚えているはずのこともテンパったドラえもんみたいに「あれでもないこれでもない」ってなる
63
メールやLINEの返信遅い系のADHDには「返信を書くこと」を先延ばしにしているのではなく、その手前の「本文を読むこと」を先延ばしにしているパターンがあるのを知って欲しい。
仕事を終え家事を済ませ呼吸を整え覚悟を決めて、今から魔界に乗り込むくらいの謎の恐怖に打ち勝って本文を開封している。
64
「感度悪かったり認知歪んでいたりとセンサーがバグってるけど受け取ったことはめちゃくちゃ気にする」みたいなのを「繊細」と表現するのはどうかと思う。
65
HSPが「繊細」であることを示す特徴に「人の感情に敏感で疲れてしまう」ってのがあるけど、それ「自他の境界が曖昧」っていうスーパー発達あるあるで、他人の感情を自分の“外”のものとして処理できないから疲れるだけなのに、美徳みたいな居心地のいい表現で発達を囲いこむの悪質としか言いようがない
66
あー最初の「疎外感」は余計だったな。「劣等感」だな劣等感。
67
メンクリの診察、フワッと「調子はどうですか?」と言われると頭が真っ白になってしまうので禁止して、「今月のメンタル・体調・睡眠について職場とプライベートをそれぞれ主観的な感覚と具体的なエピソードを話して、総合的にどれくらいしんどいのかを述べなさい」くらい最初からたずねてほしい。
68
「ADHDは努力しなくてもいい」は絶対に違うし、でも「ADHDも努力しなければならない」が常に正しいわけではなく、努力の中身がADHDにとっては「ペンギンが空を飛ぼうとする」ようなものだったりするから、飛べない鳥は飛べないけど他の移動手段はあるかもしれなくて、それを探すのもADHDの努力だと思う
69
ポイントとしては、
慎重だけどミスは多かったり、
計画的だけどその計画に致命的瑕疵があったりすること。
70
「電話しながらメモを取る」というスーパーマルチタスクに挑んだADHDに話の要点を取捨選択するだけの余力は残されておらず、電話を切ったあとに手元に残ったのはグチャグチャの字で話の本筋と関係ない単語が書き殴られ意味なく接続詞がグルグル強調された何の情報も無いくしゃくしゃのメモだった。
71
教えるのも学ぶのも苦手系ADHDだけど、後輩を持ってみると分かる。定型の学習能力ヤバい。教えていないこともいつの間にか理解している。
おそらくは耳に入る断片的な情報からルールを推定・確認し、空白を埋め全体像を組み立てる能力。発達の「俺だけ聞いてない」って騒ぐ案件が発生するのもわかる。
74
発達の精神年齢が定型の2/3だというなら今から大学行きたい。やっと自分が興味あること分かってきたしそれを学ぶ方法も分かってきたし興味あることなら最低限のレベルだけど人と関わるスキルも身についてきて、要するに「普通の人の高卒レベル」になってきたから。そんで卒業したら新卒扱いしてくれ。
75
「発達障害35才限界説」ってのがあるけど、35才になった発達障害者が限界を迎えるのではなく、単に会社でチームリーダー的な役職に就くのがだいたい35才くらいなんだと思う。そして発達が詰むだけ。